最新更新日:2024/05/30
本日:count up208
昨日:392
総数:687348
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 胸章渡し 2

画像1
 宇品小学校の伝統「胸章渡し」が行われました。
 卒業式で胸に飾ってもらうため、5年生は自作の胸章を6年生にプレゼントしました。
 卒業していく6年生は、5年生の心のこもった胸章を胸に、卒業式に臨みます。

画像2

5年 胸章渡し 1

画像1
 宇品小学校の伝統「胸章渡し」が行われました。
 卒業式で胸に飾ってもらうため、5年生は自作の胸章を6年生にプレゼントしました。
 卒業していく6年生は、5年生の心のこもった胸章を胸に、卒業式に臨みます。

画像2

5年 体育 ハンドボール 2

画像1
 5年生の体育科では、ハンドボールに取り組んでいます。
 ゴールの位置が近いので理由を聞いてみると、「シュート役とゴールキーパーの駆け引きができるように、児童たちがルールを考えて工夫したのですよ」満田教諭が教えてくれました。
 児童たちは、友達同士で声を掛け合って、懸命にボールを追っていました。

画像2

5年 体育 ハンドボール 1

画像1
 5年生の体育科では、ハンドボールに取り組んでいます。
 ゴールの位置が近いので理由を聞いてみると、「シュート役とゴールキーパーの駆け引きができるように、児童たちがルールを考えて工夫したのですよ」満田教諭が教えてくれました。
 児童たちは、友達同士で声を掛け合って、懸命にボールを追っていました。

画像2

4年 図工 カードで伝える気持ち

画像1
画像2
画像3
 4年生の図画工作科では、「メッセージカード」づくりに挑戦していました。
 「いつもありがとう」などの温かいメッセージが記されたカードに、とび出す仕掛けを施します。
 児童たちは、気持ちを届けたい相手を思い浮べながら、一心に手を動かしていました。

3年 算数 そろばん

画像1
 3年生の算数科では、「そろばん」の数え方を学んでいました。
 先生が大きなそろばんを動かすのを見ながら、児童たちは、そろばんを使った数の数え方を学んでいました。

美化美化委員会からの表彰

画像1
 お昼の校内放送で、掃除用具の整理整頓を継続的に美しく行うことができた学級について、美化委員会から発表されました。
 発表された学級には、美化委員会の児童が訪問し、賞状を渡していました。
(※写真は、優秀表彰の一つに輝いた学級の喜びの表情です)

6年 音楽 合唱(森保尚美先生)4

画像1
 6年生の音楽科では、広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美先生をゲストティーチャーにお迎えして、合唱練習を行いました。
 森保先生の指導を受けて、児童たちの美しい歌声が体育館に響いていました。
 森保先生、ご指導ありがとうございました。

画像2

6年 音楽 合唱(森保尚美先生)3

画像1
 6年生の音楽科では、広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美先生をゲストティーチャーにお迎えして、合唱練習を行いました。
 森保先生の指導を受けて、児童たちの美しい歌声が体育館に響いていました。
 森保先生、ご指導ありがとうございました。

画像2

3年 理科フェスティバル 4

画像1
画像2
画像3
 3年生は「理科フェスティバル」と題して、既習事項を生かした理科のおもちゃを作って遊ぶ活動を行いました。
 「全部自分たちで考えて作ったんですよ」鍵山教諭が児童の頑張りを嬉しそうに教えてくれます。
 お店屋さん役とお客さん役に分かれます。児童たちは、理科の原理を生かしたおもちゃの遊び方を説明し合って楽しんでいました。

3年 理科フェスティバル 3

画像1
画像2
画像3
 3年生は「理科フェスティバル」と題して、既習事項を生かした理科のおもちゃを作って遊ぶ活動を行いました。
 「全部自分たちで考えて作ったんですよ」鍵山教諭が児童の頑張りを嬉しそうに教えてくれます。
 お店屋さん役とお客さん役に分かれます。児童たちは、理科の原理を生かしたおもちゃの遊び方を説明し合って楽しんでいました。

3年 理科フェスティバル 2

画像1
画像2
画像3
 3年生は「理科フェスティバル」と題して、既習事項を生かした理科のおもちゃを作って遊ぶ活動を行いました。
 「全部自分たちで考えて作ったんですよ」鍵山教諭が児童の頑張りを嬉しそうに教えてくれます。
 お店屋さん役とお客さん役に分かれます。児童たちは、理科の原理を生かしたおもちゃの遊び方を説明し合って楽しんでいました。

3年 理科フェスティバル 1

画像1
画像2
画像3
 3年生は「理科フェスティバル」と題して、既習事項を生かした理科のおもちゃを作って遊ぶ活動を行いました。
 「全部自分たちで考えて作ったんですよ」鍵山教諭が児童の頑張りを嬉しそうに教えてくれます。
 お店屋さん役とお客さん役に分かれます。児童たちは、理科の原理を生かしたおもちゃの遊び方を説明し合って楽しんでいました。

4年 図工 流木アート 2

画像1
 4年生の図画工作科では、「流木アート」に挑戦しました。
 児童たちは流木を手に触れ、想い付くままに創作を楽しんでいました。
 友達と力を合わせて流木を組み合わせると、最後は大きな作品ができ上りました。

画像2

4年 図工 流木アート 1

画像1
画像2
画像3
 4年生の図画工作科では、「流木アート」に挑戦しました。
 児童たちは流木を手に触れ、想い付くままに創作を楽しんでいました。
 友達と力を合わせて流木を組み合わせると、最後は大きな作品ができ上りました。

3年 外国語活動 英語劇 4

画像1
画像2
画像3
 3年生の外国語活動では、英語のお話を劇にして発表しました。
 児童たちは、少し照れながらも、これまでの外国語活動や事前練習の成果を発揮していました。
 この日は、2年生の児童たちも参観しました。「英語が話せてかっこいい」などの感想が聞かれました。

3年 外国語活動 英語劇 3

画像1
画像2
画像3
 3年生の外国語活動では、英語のお話を劇にして発表しました。
 児童たちは、少し照れながらも、これまでの外国語活動や事前練習の成果を発揮していました。
 この日は、2年生の児童たちも参観しました。「英語が話せてかっこいい」などの感想が聞かれました。

3年 外国語活動 英語劇 2

画像1
画像2
画像3
 3年生の外国語活動では、英語のお話を劇にして発表しました。
 児童たちは、少し照れながらも、これまでの外国語活動や事前練習の成果を発揮していました。
 この日は、2年生の児童たちも参観しました。「英語が話せてかっこいい」などの感想が聞かれました。

3年 外国語活動 英語劇 1

画像1
画像2
画像3
 3年生の外国語活動では、英語のお話を劇にして発表しました。
 児童たちは、少し照れながらも、これまでの外国語活動や事前練習の成果を発揮していました。
 この日は、2年生の児童たちも参観しました。「英語が話せてかっこいい」などの感想が聞かれました。

5年 会場準備(卒業式に向けて)2

画像1
画像2
 5年生の児童たちが、卒業式の会場づくりに取り組みました。
 もうすぐ卒業していく6年生のために、次期最高学年となる5年生が学校のために力を発揮しました。本年度は久しぶりに5年生も卒業式に参加します。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304