最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:25
総数:175003
やさしく まっすぐ たくましく

球根植え 1年生

画像1
画像2
画像3
 生活科でチューリップ、スイセン、クロッカスの球根を鉢に植えました。土が乾いたら水やりをするため、みんなで声を掛け合おうと約束をしました。

防災教室(5年生)

 5年生は、山田学区自主防災会の先生方をお招きして、災害時の避難について学習しました。
 山田地区でこれまでに起こった災害、大型台風と芸予地震の被害についてお話を聞き、実際に山田地区で起こりうる災害について学習しました。
 その後、学校内になる防災備蓄倉庫の中を見させていただき、避難所開設について具体的に教えていただきました。区役所からお借りしていただいた段ボールベッドを自分で組み立て、寝心地を確認しました。
 避難所では、「ファーストペンギン」になりましょうという先生のお話から、子供たちも自分事として災害からの避難について学習することができました。
画像1
画像2

今日の給食 12/5(火)

画像1
【献立】
ごはん
含め煮
おかかあえ
納豆
牛乳



今日の含め煮には、こんにゃくが入っていました。こんにゃくはお腹の調子を整え、生活習慣病を予防する働きのある食物繊維がたくさん含まれています。

生活科の学習で 2年生

画像1画像2
生活科の学習で,手作りのおもちゃを作っています。紙コップやペットボトルを使ったり,使えなくなった乾電池を利用したりして,楽しく活動しています。

自立活動「巨大すごろくを作ろう」(なかよし学級)

画像1画像2画像3
 今日、4日の自立活動は、「巨大すごろくを作ろう」の2時間目をしました。2回目なので要領もよく分かっており、みんな集中して頑張ることができました。来週から2週にわたって、すごろくで遊ぶ活動をします。わくわくです。

家庭科 6年生

画像1
こんだてについて学習している6年生。新しい調理法や、包丁の使い方についてもっと学習したいという意見が出て、この日は調理実習をしました。ゆでる調理と炒める調理を組み合わせた「ジャーマンポテト」を作りました。じゃがいもは、包丁を使って皮むきにチャレンジ!事前に動画を見たり、家庭で練習したりして、自信をもって取り組む児童の姿も見られました。2種類のじゃがいもを食べ比べたのですが、違いは分かったでしょうか。次回の授業で材料についてふり返り、学習を深めていきます。

校外学習 5年生

 5年生は校外学習で、マツダミュージアムと平和記念資料館に行きました。
 マツダミュージアムでは、昔のマツダの車を見て、マツダの車づくりについて勉強しました。組み立て工場では、実際に車がつくられる過程を見学することができました。
 平和記念資料館では、被爆した遺構や当時の実際の様子を学習しました。みんな原爆が落とされた広島の実際について熱心にメモを取り、戦争の恐ろしさについて深く考えることができました。最後に、原爆の子の像に山田小学校のみんなでつくった折り鶴を献納しました。
画像1
画像2
画像3

図書室 1年生

画像1
画像2
画像3
 次の図画工作科で「おはなしからうまれたよ」の学習をします。好きなお話を選んで思い浮かんだことを絵に表します。そのために、今回の図書の時間はお話探しをしました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

算数科「比例」 6年生

画像1画像2画像3
比例関係にある2つの数量をグラフで表し、その特徴を調べ、
「直線になっている」「0の点を通る」という特徴を見付けました。

PTC 凧を作りました! 2年生

画像1
画像2
画像3
11月29日2・3時間目,お家の方々と一緒に凧を作り,運動場で揚げました。うまく風に乗り空高く揚がった凧や,走り回りながら頑張って揚げている子どもたちの姿が微笑ましく,みんなで楽しい時間を過ごすことができました。2年生の良い思い出になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726