最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:51
総数:142939
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

文化祭まであと2日。 (2)

 文化図書委員は、放課後、文化祭の司会のリハーサルをしていました。全体を仕切るのは緊張しますね。しっかり準備をして当日は堂々とした司会ぶりを楽しみにしています。
 創作部の皆さんは、文化祭の作品の総仕上げをしています。間に合う?
 真ん中の写真は、3年生の教室の黒板です。最上級生として、後輩を圧倒する発表や合唱を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭まであと2日。

 2年生の教室の掲示ファイルには、「COSMOS]の歌詞が、入ってました。
 SHRの時間、正面玄関を使って練習していました。
 よい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の社会では、江戸時代の身分制度や貿易について学んでいました。音読をしたい人と先生が言われると、たくさん手が上がります。
 3年生の総合では、文化祭のステージ発表のリハーサルをしました。SAGOTANIマルシェの準備が忙しい中、平行して原稿を直し、発表も練習していきましょう。
 1年生の美術では、色の仕組みについて学びました。明度・彩度・色相など分かりましたか?

歯科検診

 学校歯科医の堀江先生に、秋の歯科検診をしていただきました。虫歯やその他の異常はありませんでしたか?歯を大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同合唱リハーサル その2

 2年生は、ハーモニーの美しい合唱を披露してくれました。
 3年生は、さすが。2週間前とは全く違い仕上がりになっていました。
 どの学年の合唱もまだまだ伸びしろがありそうです。。
 文化祭まであと3日。最後の一踏ん張りをしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同合唱リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化祭の合唱に向けて、合同合唱リハーサルをしました。
司会者の人、また声出しの校歌の伴奏をしてくれた人、ありがとうございます。
 トップバッターは1年生。1年生とは思えない、深みのある声です。先輩を焦らせる声でした。

授業の様子 その2

 3年生の道徳では、「よりよく生きる喜び」について考えました。自分ならどうする?挙手もしっかりできていますね。
 2年生の数学では小テストに取り組んでいました。一次関数のグラフがかけましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

 1年生の国語は「言葉を持つ鳥、シジュウカラ」を学んでいます。検証1と2で仮説は証明されたでしょうか?プリントでも、デジタル教科書でも自分がやりやすい方で考えました。
 2年生の道徳は、よりより学校生活について考えました。見学に来られた人が、「雰囲気がいいですね。」と2年生を褒めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 文化祭弁当 引換券 配布のお知らせ

保護者の皆さま

本日、お子様を通じて文化祭弁当(担バラ弁)の引換券を配布します。
お手元に届きましたら、ご確認ください。

なお、当日はお子様が使用する券はご家族分とは別にして、持参させてください。
(中学校生徒はそれぞれが直接引き換えるため)

また、文化祭のプログラムも配布し、持ち帰ります。

どうぞよろしくお願いします。

砂谷中学校PTA

素敵な学校に

画像1 画像1
 中庭の花壇では、学び学級の生徒諸君と先生たちで、ビオラの苗を植えていました。これから寒い冬を越して、かわいい花が咲き続けるでしょう。一気に華やかな風景になりました。
 玄関に、学校経営目標とスローガンを掲示しました。本校卒業生で現在書道を学んでいる角前様に毛筆で書いていただいた素晴らしい作品です。
 本校にお越しの際は是非ご覧ください。
画像2 画像2

授業の様子

 3年生の英語は、文化祭で展示する「Peace Message」を作成していました。県外や国外に出ると、聞かれることの多い内容。自分は平和についてどう思っていますか?
 1年生の数学では、単元の振り返りをしていました。「何を学んだか」「何ができるようになったか」が現在の学習指導要領のキーワードでもあります。振り返りをすると、自分の現在地や今後の目標が明確になりますよ。
 2年生の技術では、画像を切り貼りしていました。作業を学ぶと同時に、情報モラルも身につけていきましょうね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金の呼びかけ

画像1 画像1
給食中に生徒会長が、ユニセフ募金について呼びかけをしていました。その後、各教室で「ユニセフとえがおのひみつ」「100円の旅」という2本の動画を見ました。

私たちがユニセフに募金をすると、ワクチンや食料になるなど、世界中の子どもたちが健全に過ごせることに役立ちます。

文化祭に向けて、募金を呼びかけるので、ご協力お願いします。
画像2 画像2

授業の様子 その2

 2年生の理科は、血液の成分について学んでいました。白血球や赤血球は日常生活でもよく耳にしますね。役割も覚えましょう。
 学びの生徒は、自立活動でゴルフをしていました。ボールはテニスボールで大きいですが、当てるのもまっすぐ飛ばすのも難しいようです。
 1年生は、数学で1次方程式の復習をしました。それぞれがとても集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 2年生は、保健体育で走り幅跳びに挑戦していました。歩幅を合わせるのが難しそうです。
 3年生は、引き続き『故郷』で過去と現在の変化について、友達の抜き出したものと見比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

牛乳・乳製品利用料理コンクール広島県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校生徒が、夏休みの家庭科の課題で、表題の大会(主催:広島県牛乳普及協会)の予選を突破しました。高校生、大学生、専門学校生、一般のかたに混じり、進徳女子高等学校で調理しました。
 冨田君が夏休みに考えた【簡単ミルク餅】を時間内に調理し、優良賞をいただきました。
 おめでとうございます。

平和ポスターコンテスト 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校生徒が夏休みの美術科の課題で作成した平和ポスターが入賞しました。
 第12回佐伯区中学生平和ポスター・コンテスト(主催:広島五日市ライオンズクラブ)の表彰式が佐伯区民文化センターで行われました。
 本校受賞生徒は次の通りです。おめでとうございます。
【優秀賞】佐藤さん
【努力賞】河野さん、長澤さん、村田さん、松岡さん、栗栖さん

湯来南公民館まつりに吹奏楽部デビュー

 湯来南公民館まつりが4年ぶりに開かれました。
 本校からも吹奏楽部が出演しました。1年生ばかりの編成ですので、実質的なデビューとなります。
 「童謡メドレー」「アイドル」を演奏しました。音を出すのも難しい楽器もたくさんある中、部員の皆さんはしっかり練習をして、堂々とした演奏を披露していました。
 会場の皆様からは温かい拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生は、合唱練習を体育館でしました。「COSMOS」が美しく響いていました。さすが、コツコツと練習を積んできた2年生だけありますね。

 3年生は、国語で『故郷』を読み、登場人物の現在と過去を比較して、iPadでまとめました。デジタル教科書を使って、抜き出しもしていました。

 1年生は、英語で、Q&Aをしていました。答えをホワイトボードに書いてハンズアップ!金曜日はALTのジョッシュ先生も来られる日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きそばの鉄板磨き

 文化祭の準備が着々と進んでいます。
今日は、PTAの父親委員の方が、文化祭で販売する焼きそばを焼く「鉄板」を磨きに来校されました。
コロナ禍で中断し、4年ぶりの焼きそば作りとなります。
 さびや汚れがついた鉄板を、グラインダーなどの道具を駆使し、汗だくになりながら、綺麗にしてくださいました。 
 本当にありがとうございます。
 限定100食らしいですよ!お早めに購入してね。
画像1 画像1

PTAあいさつ運動を行いました

画像1 画像1
10月のあいさつ運動を行いました。

横断歩道付近で徐行してくださる運転手さん、ありがとうございます。
これからも安全運転でお願いします。

来月は、湯来地区PTA連絡協議会合同あいさつ運動を11月22日に行います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554