最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:92
総数:267566
落合東小学校のホームページにようこそ     

5年「マット運動」

5年生は体育科の時間でマット運動をしています。
安定した技の練習を行った後,「シンクロマット」に取り組んでいます。
グループで技を決め,曲に合わせて演技を行います。
グループごとに発表会があるのでそれに向け練習をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年「伝えよう、野外活動」

5年生は総合的な学習の時間で4年生に向けて,野外活動での出来事を発表しました。
4年生に来年楽しみだと思ってもらえるように,実演したり,クイズを出したり工夫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「英語でスピーチ」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語科の学習で,訪れたい国について紹介しました。その国で,買えるもの・食べられるもの・飲めるもの・見られるものを伝えることができました。

1年 清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に入ってから、1年生も掃除を始めました。
床ぞうきんは1列に並んで床をきれいにしたり、ほうきは1マスずつはいたりするなど、6年生から1つずつ丁寧に教わりました。
みんなで協力しながら、自分の掃除当番場所を一生懸命きれいにしています。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あんぜんなせいかつ」の学習で、学校の周辺を歩きました。
通学路にある標識やマークを実際に見て、通学路の安全を再確認しました。
災害が起きた時、どこに避難するのかも知りました。
安全を守ってくれている地域の方々にも感謝の気落ちを持ち、自分でも安全に気を付けて生活してもらいたいです。

「私たちにできること」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「私たちにできること」の学習では,環境を大切にするために学校でできることを考え,提案します。班ごとに調べ学習を行い,提案内容を話し合い,発表資料をタブレットで作成しています。より分かりやすい発表をするために,班の仲間と力を合わせています。

「介護体験お礼の手紙」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 介護について教えてくださった介護福祉士会の方々にお礼の手紙を書きました。

「介護体験」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 介護福祉士会の方々に来ていただき、介護を体験しました。肘や膝が曲がらない,腰が曲がっている,音が聞こえにくい,視力が低いってどういうことなのか,体験しながら理解することができました。階段を歩いてみたのですが,1階に上るだけでも苦労しました。
 介護する側,される側の両方を体験することで,様々な気づきがあったようです。

2年 食育

画像1 画像1
 栄養教諭の日浦先生をゲストティーチャーに招いて、野菜のもつパワーについて学びました。野菜のもついろいろなパワーや一日に必要な量を知ることができました。「苦手なものも一口食べたい」「給食を残さず食べたい」と意欲的な感想があちこちで聞こえました。今日の給食ももりもり食べていました。

「でんぷんのつくられ方」 6年生

葉のでんぷんのつくられ方について学習しました。ヨウ素液を垂らした後の色の変化を比較したり,タブレットを使いながら観察記録をまとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「お話会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 29日(木)に,図書室でお話会がありました。ボランティアの方が,ストーリーテリングをしてくださったり,絵本の読み聞かせをしてくださったりしました。「あのほし なんのほし」や「こんとごん」,「うまかた やまんば」など,季節の本や,たのしい言葉あそびの本と出会うことができました。ゆったりとした時間が流れました。

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「めざせ生きものはかせ」の学習で学んだことを1年生に伝える「生きものランド」を行いました。1年生が大喜びで参加してくれました。たくさん準備して、上手日発表することができていました。

「葉まで運ばれた水のゆくえ」 6年生

葉まで運ばれた水のゆくえについて学習しました。葉がついている枝をかぶせた袋には数分後,多くの水滴が付いていました。葉がついていない枝の袋には水滴がついていませんでした。子どもたちは驚きとともに結果から分かったことを自分たちでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から「いきものらんど」に招待してもらいました。
やもりやかになど様々な生き物コーナーがあり、生き物の説明やクイズを出してもらいました。他にも、実際に間近で見せてもらったり、触らせてもらったりしました。
「たのしかった!」「またいきたい!」と大喜びの1年生でした。
やさしい2年生とさらに仲良くなることができました。

1年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
学活の時間に、穐山先生に来ていただき、「なかまへのはいりかた」の学習をしました。
仲間に入りたいときは、1近づく 2相手を見る 3聞こえる声で 4笑顔 で「いれて」など声をかけるということを学びました。
実際に声をかける練習をグループで行い、友達と目を合わせながら笑顔でやり取りをすることができました。

4年生 野外活動報告会

画像1 画像1
5年生が野外活動報告会を開いてくれました。

4年生は5年生のお話を聞いて初めて知ったことや楽しみを見つけることができました。

来年につながると思います。

「水泳」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候になかなか恵まれず延期が続いていましたが,6年生になって2回目の水泳をしました。とても前向きに取り組んでいます。けのびや背浮き,宝拾いなどで水に慣れました。その後,自分が決めた距離を泳ぎ切るために,どんな泳法がいいのか考えながら泳いでいました。

読み聞かせ 4年生

画像1 画像1
図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

読書をする子どもが増えてほしいです。

3年生 理科「風やゴムの力 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日から,落合東小学校で勉強されている教育実習生さんが,理科の授業をされました。「風の強さによって,帆かけ車の動く距離がどう変わるのだろうか」という予想のもと,班で話し合ったり,実際に風を当てた帆かけ車を見て長さを測ったりしました。いろんな意見を出し合い,次時の実験を楽しみにしている子ども達でした。

「チームの個性を生かして」 6年生

シンクロマットの発表会を行いました。どのグループも工夫した演技を構成することができました。「自分たちで考えることは難しかったけど,とても楽しかった。やりがいがあった。」「どのチームも個性があり,最高にかっこよかったです。」など感想を記述していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737