最新更新日:2024/05/30
本日:count up85
昨日:127
総数:511759
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

年末の大そうじ

今年の汚れをきれいに。

たくさんの学級で年末の大そうじをしていました。机・椅子の足についているテニスボールのゴミを取ったり、教室や廊下の壁を雑巾でこすったり。感謝の気持ちを込めて、ていねいににそうじしていました。
画像1
画像2

雪のちらつく中

雪がちらつく大休憩。子ども達は元気に外で遊んでいます。
鬼ごっこ、なわとび、ドッジビー、フラフープなど寒さを感じさせずに遊ぶ姿を見ると見ている方が元気をもらいました。
氷を見つけて遊ぶ子もいましたよ。
画像1
画像2
画像3

冬休み前のTV朝会

 明日から冬休み。
 今日はTVによる朝会を行いました。
 校長先生からは「志」についての話がありました。
 その後、冬休みに気をつけてほしいことについて担当の先生から話がありました。寒さも厳しくなってきましたが、まずは健康に気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

ビブリオバトル

3年生国語で「ビブリオバトル」をしています。
自分が選んだおすすめの本を、「なぜその本がおすすめなのか、どんなところがおもしろいのか」など原稿を作り、その原稿を読みながらおすすめの本を紹介するビデオを撮影していました。おすすめするためには、その本をしっかり読み込まなければいけません。ビデオ撮影でも、真剣に話をしないと聞いてもらえません。

同じ本でもおすすめのポイントが違っていたりするので、ビデオ撮影の様子を見ていててとても楽しいです。
画像1
画像2

テストとテスト直し

長期の休みの前は、テストが多くなりがちです。今週は、たくさんのクラスでテストとテスト直しをしていました。
テストはよい点が取れることはもちろんですが、まだ十分に理解していなかったところや苦手なところを確認したり、復習したりするためでもあります。

まちがったところをしっかりと押さえ直してもらいたいです。
画像1
画像2

家の守り神!

図画工作科(5年生)で、造形活動をしています。
テーマは家の守り神をつくろうです。
へらを使ったり、手で形を整えたりと思い思いの作品を仕上げています。
さあ、それぞれどんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生お楽しみ会

もうすぐ冬休み。
1年生はお楽しみ会をしていました。
みんなでゲームをすることでお互いのことがいろいろとわかって来ますね。
クラスの人の知らなかった一面が見られたのではないでしょうか。
画像1
画像2

5年生調理実習

 調理実習でお米を鍋で炊き、お味噌汁を作りました。
 透明な鍋でお米を炊いたため、炊き上がるまでの過程を見ることができます。普段は決して見ることができない様子を見ることで子ども達も良い経験ができたと思います。
 できあがった料理は、おいしくみんなで食べました。
画像1
画像2
画像3

チューリップの球根を植えました

1年生が一人ずつチューリップの球根を植えました。「土はこのくらい入れればいいのかな」「この球根はどっちが上だろう」とお話ししながら作業していきました。

春になってきれいな花が咲くといいですね。それまで、水やりなどお世話を忘れずに。
画像1
画像2
画像3

わっかでへんしん

画像1
画像2
2年生図工で「わっかでへんしん」の学習をしていました。
頭のサイズの輪に飾りをつけていきます。切り抜いてめがねのようにしたり、王冠のように飾りをつけたり、角や耳をつけたり。楽しそうにお話をしながら飾っていました。

昼休憩、雨が降らずに外で遊べたよ

 今日は少し雨が降る時間帯もありましたが、休憩中、雨は降りませんでした。
元気いっぱいに走り回る子ども達の姿が見られました。先生達も一緒になって体を動かしていました。
 あと少しで冬休みとなります。元気に学校でも家庭でも過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

校外学習

 12月13日(水)に狩小川小学校で交流会をしました。
 バスに乗って、狩小川小学校に行きました。
 体育館で、宝探しや転がしドッジボールをしました。
 狩小川小学校と深川小学校の混合チームに分かれて相談をして、協力して活動に取り組みました。

画像1画像2画像3

空気のあたたまり方

4年生理科で空気がどのようにあたたまっていくのか実験していました。
まず、予想を立てた後で、電球をともした水槽の中の温度を、温度計で測って記録していきます。5分後、10分後、15分後の温度の変化から空気のあたたまり方を調べました。
画像1
画像2

クラブ活動1

久しぶりのクラブ活動です。
好きなことに没頭する時間。真剣に、でもとっても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

画像1
画像2
画像3
元気に体を動かすクラブもあります。

いろいろな音

1年生音楽でいろいろな音探しをしました。
楽器のトライアングルで、たたき方で音色が違うのをたしかめ、どんな音がしたのか言葉で表してみました。
1つの楽器でも、演奏の仕方によってずいぶん違う音がするのですね。
画像1

タグラグビー

3年生体育は「タグラグビー」
柔らかいボールを使ったラグビーで、タックルの代わりに腰につけたヒモを取ります。
パスの練習をしていました。慣れないボールで、投げるのもキャッチするのも大変です。
これから、少しずつルールを覚えてゲームに入っていきます。チームで作戦を考えて、練習するのもこのゲームの醍醐味です。
画像1
画像2

リコーダーで高い音の練習

画像1
画像2
4年生音楽で「オーラリー」の曲をリコーダーで演奏します。
初めて、高いミ、ファ、ソの音がでてきます。左手親指で穴を半分だけ空けるのですが、この加減が難しいです。何度も練習して、慣れるしかありません。
楽譜に階名を書き込んで練習です。

5年生 PTC

 5・6校時に5年生はPTCを行いました。
 いろいろなゲームを大人と子どもで楽しみました。
 写真は、風船をふくらませて、お尻で割れたら次にバトンタッチをするというリレー形式で行われたゲームの風景です。思い切って風船を割る子がいたり、怖さからか、ゆっくり風船に座る子がいたりとその子らしい様子が見られました。「ぱんっ。」と音がするたびに周りもびっくりする楽しいゲームでした。
画像1
画像2

研究授業(3年2組)

 研究授業(3年生国語科「3年とうげ」)を行いました。
 授業では、物語の面白いところやおすすめポイントを探し出し、班で交流(グルーピング)をすることで自分の考えを表現したり、相手の考えを受け入れたりすることを目的としています。
 子ども達は、自分と同じ考えや違う意見、そしてグルーピングの仕方の違いや良さに目を向けていました。
 授業後は講師の先生をお招きし、授業について協議会を行い明日の授業への手がかりとしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各学年年間計画

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

校長より

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021