最新更新日:2024/06/12
本日:count up43
昨日:110
総数:138814
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

4月14日(金) おにいさん、おねえさんとして

 2年生の生活科の時間は、入学してきた1年生について1年先輩の自分たちに何ができるか考えていました。自分たちが入学した1年前をふりかえりながら考えている2年生を見ていると、すっかり おにいさん おねえさんの貫禄が出ています。これから1年生とどんなかかわりをしていくか、楽しみです。
画像1
画像2

4月13日(木) 委員会が始まりました

 新年度、委員会が始まりました。5年生にとっては、初めての委員会となります。今日は、委員長や副委員長などを決めたり、各委員会での常時活動を確認したりしました。明日からは各委員会が、吉島小学校をよくしていくためにがんばります。
画像1
画像2
画像3

4月13日(木) 今日の1年生は・・・

 毎日新しい学びの連続です。今日は国語の教科書の絵をみながら、いろいろなことを想像して発表しました。また、初めて保健室に行って、身体測定を行いました。廊下で待っているときも、並んで保健室に入る時も、みんなとても上手にできました。明日はいよいよ給食が始まり、今より長い時間を学校で過ごします。
画像1
画像2
画像3

4月13日(木) 外国語科の学習がスタートしました。

 6年生の外国語科の学習がスタートしました。昨年度本校の6年の外国語科担当だった先生ですが、今年の6年生にとっては初めての先生となります。子供たちは少し緊張していましたが、昨年学習したことがしっかりと記憶に残っており、あいさつもスムーズでした。これからさらにたくさんの会話を学ぶので、英語でのやりとりがもっと楽しくできそうです。
画像1
画像2
画像3

4月13日(木) 3年生の学年開き

 今日は3年生の学年開きが行われました。こんな3年生になってほしいな。「きずな」という言葉を出しながらの、担任からの思いに、しっかりうなずきながら聞いていた3年生です。
 みんなで良い1年とするために、新たなチームで、新しい先生と一緒にやる気いっぱいになった3年生集団です。
画像1
画像2
画像3

4月12日(水) きょうもたくさん学びました

 1年生は、自分の名前を書きました。トイレの使い方、道具の使い方、しまい方、毎日たくさんのことを学んでいます。
 ですが、昨日までの2日間で学んだことはしっかり覚えて、さっと動けるようにもなってきました。帰り支度もとてもスムーズです。
画像1
画像2
画像3

4月12日 これまでの確かめ、新しくはじまったこと

 3年生は2年生で覚えた九九の確かめを、友達と確認していました。また、新しく始まった外国語活動の時間で英語も楽しく学んでいます。
 今日は、これまで考えた自己紹介をみんなの前で発表する時間もありました。わくわく楽しいことが始まっている3年生です。
画像1
画像2
画像3

4月12日(水) おぼろ月夜

 2階の理科室ではアブラナの花のつくりをじっくりと観察していましたが、理科室の上階、音楽室では、菜の花が一面に咲き誇る写真をみながら、おぼろ月夜 の歌を練習していました。
 感じ方はみんな同じじゃない
先生の一声のあと、一人ずつが まず歌を聞いて感じたことを述べていました。
画像1
画像2
画像3

4月12日(水) アブラナの花のつくりを調べよう

 5年生の理科の時間は、アブラナの花の作りを調べました。拡大鏡をもって、とても細かなところまで調べていくと、アブラナの花のつくりの秘密が見えてきました。見えたつくりを丁寧にノートに書き写し、そのつくりの名前を確認しました。小さな小さな部分まで見落とさず、じっくり観察していた5年生です。
画像1
画像2
画像3

4月12日(水) 2年生の学年びらき

2年生は昨日の5・6時間目に、体育館で学年びらきを行いました。
「思い」と「想い」という二つの言葉を比べながら、みんなの中の見えないねっこを育てることで、「おもい」の花がさくといいね。という担任からの話を みんなうなずきながら聞いていました。
 その後は2年生のみんなで仲良くレクレーションで交流しました。楽しく、これからがんばれそうな気持になれた学年開きになったようです。
画像1
画像2
画像3

4月11日(火) 自己紹介の時間

 4年生は、自己紹介を行いました。自分の名前や好きなものなど、一人一人が自己紹介しました。聞いている友達も、新しい友達の話をしっかりと聞いています。4月からの新しい仲間と、早く仲良くなりたい気持ちが伝わってきます。
画像1
画像2

4月11日(火) 学年開き

 5年生は、学年びらきを行いました。5年生になってから始まること。いくつかある中でも委員会の仕事は、高学年に任せられた、大きな仕事です。みんなで高学年としての行動を確認したあと、学年の仲間でたのしいレクレーションの時間もありました。
 高学年としての意識をしっかりもって、でも仲間とのつながりも深く、良いスタートがきれた5年生です。
画像1
画像2
画像3

4月11日(火) 1年2組さんの様子

 休憩時間、トイレに行ったりお茶を飲んだりしていましたが、チャイムが鳴ると、席について、号令をきいて、「はい」のお返事や「お願いします」と、上手に言えました。ロッカーにおいてあるランドセルを机に置いて、帰り支度をします。明日も元気に来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

4月11日(火) 1年1組さんの様子

 今日からおうちの人と離れて、小学校での生活が始まりました。教室では先生の話を一生懸命聞いて、ランドセルを棚に入れたり教科書を確かめたりしていました。休憩のときのトイレの使い方も聞きました。なんでも初めてですが、はりきっている1年生です!
画像1
画像2
画像3

4月8日(土) 入学式 2

 式が終わってから写真撮影を行い、その後は教室に行って先生のお話を聞いたり、火曜日からの教室での過ごし方などを聞いたりしました。どちらの教室も元気よくお返事ができ、一生懸命お話を聞いていました。火曜日からの学校が楽しみですね。元気に登校してきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4月8日(土) 入学式

 本日、本校の入学式を無事に終えることができました。
元気と笑顔いっぱい!!ピカピカ1年生が45名入学しました。始めは緊張していた1年生ですが、式の中で大きな返事やあいさつ、元気な歌声で、会場を和ませてくれました。
式に参加した6年生も、1年生が頼りたくなるような立派な態度でした。
画像1
画像2
画像3

学級びらき 2年生

 
画像1
画像2

学級びらき 3年生

 
画像1
画像2

学級びらき 4年生

 
画像1
画像2

学級びらき 5年生

 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809