最新更新日:2024/06/13
本日:count up68
昨日:533
総数:393417
笑顔でおはよう 元気にさようなら

4月21日(金)子ども安全の日

毎月22日は「子ども安全の日」です。今朝は、青少協の方々が正門前で登校の見守りと挨拶運動をしてくださいました。子どもたちは元気な声で挨拶をして登校しました。
いつも子どもたちの登下校を温かく見守ってくださっている保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具で夢ゆめもよう(4年生)

 前回、様々な技法を使って画用紙のカードに色をつけました。今日はそのカードを思うままに切り、大きな画用紙に貼り付けていきました。
 思いもよらない、発想力豊かな作品ができあがっていくので、とても楽しみながら作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(3年生)

 3年生は、待ちに待った外国語活動の学習が始まりました。
 今日は、「外国語活動」の学習内容について話を聞いた後、みんなで英語の歌を歌いました。それからローマ字で名前カードを作りました。カードの用紙を先生から受け取るとき、先生とグータッチやエルボータッチをしながら、楽しく受け取りました。
 これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけんの準備(2年生)

 生活科の学習「学校たんけん」で、2年生は1年生に亀山小学校の様々なお部屋の紹介をしてあげることになっています。今日はそのための準備です。
 グループで協力して、お部屋の絵を描いたり、説明の文章を考えたりしました。
 去年、2年生のお兄さん、お姉さんが自分たちにしてくれたように、今年、2年生になった、ぼくたち、わたしたちも1年生に優しく分かりやすく案内するのを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)心温まる登校風景

正門前で朝の挨拶をしていると「いつもありがとうございます。」と1年生の子がお花をくれました。(一番上の写真)素直でやさしい気持ちにふれ、とてもうれしかったです。
今朝も上級生が1年生にやさしく声をかけたり、1年生の歩くスピードに合わせたりといった心温まる登校風景がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室(1年生)

 広島県交通安全協会の方に来ていただき、1年生の歩行教室が行われました。
 はじめに、正しい歩き方について学習しました。歩道の端の方を1列で歩きます。
 それから、横断歩道の渡り方も学習しました。一度止まり、手を挙げ、右を見て左を見て、また右を見て車が来ていないかを確認しながら歩きます。横断歩道の真ん中を過ぎると左の車を確認しながら歩きます。
 今日から1年生の下校指導は終わり、自分たちだけで帰ります。歩行教室で学習したことを生かし、けがのないよう気を付けて帰ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室での実験(6年生)

 今日は理科室で実験を行いました。窒素、二酸化炭素、酸素を集めた瓶の中に火のついたろうそくを入れ、燃え方がどうなるかを観察します。
 窒素と二酸化炭素を入った瓶に入れると火はすぐに消えました。しかし酸素が入った瓶に入れると、火は最初よりも激しく燃え、しばらくしてから消えました。もう一度酸素が入っていた瓶に火のついたろうそくを入れても、火はすぐに消えました。
 実験を通して、酸素にはものを燃やすことを助ける性質があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上に上がりました(3年生)

 社会科で、方位の学習をしています。
 今日は「東西南北」と方位磁針の使い方をおさらいし、屋上に上がりました。屋上から周りを見ると、各方角ごとに家や店、お寺や川など、いろいろなものを見つけることができ、各自でメモをしました。
 次回の学習で、みんなが見つけたものを方位ごとにまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表会の準備(2年生)

 国語科で、「ふきのとう」というお話を学習しています。登場人物の様子や気持ちを考えながら、音読の学習をしてきました。
 この後は、いよいよ音読発表会です。今日は班で話し合って発表する場面を決めたり、役割分担をしたりしました。登場人物の様子や気持ちが伝わるように、班で協力しながら練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科で、国土の学習をしています(5年生)

 地球を縦の線と横の線で区切ったとき、縦の線を「経線」、横の線を「緯線」と呼ぶことを知り、地球儀で経線と緯線を確認しました。
 また、世界地図を見ながら世界の中で日本がどの位置にあるかも確認しました。日本は地球の北半球にあり、ユーラシア大陸の東側にあることが分かりました。経度と緯度を使って日本の場所を表すこともできました。
 今日の学習を通して、地球儀や地図の活用の仕方が深まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)朝の登校風景

今朝はあいにくの曇り空です。
念のために雨具を持って登校している子どもが多かったです。まだ少し肌寒いですが、子どもたちは元気に挨拶をして登校していました。
パトロール隊の皆様をはじめ、たくさんの保護者・地域の方々に見守られて、亀山っ子は今日も安心・安全に登校することができました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく歌いました(1年生)

1年生は、音楽科の学習をしていました。
「めだかのがっこう」や「ことりのうた」など、よく知っている歌を歌ったり、校歌の練習をしたりしました。また、「かもつ列車」を元気に歌いながら、みんなが長い列車になっていく活動も楽しみました。
教室は、子どもたちの元気な歌声とすてきな笑顔でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数(4年生)

4年生は算数科で1億よりも大きな数について学習しています。
今日は大きな数を10倍・10分の1にしたとき、どんな数になるかを考えました。
課題について友達と考えを出し合い、学び合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)やさしい亀山っ子

今日も穏やかな朝を迎えました。
上級生が1年生を守るように手をつないだり、やさしく声をかけたりしながら登校しています。心やさしい亀山っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の学習(5年生)

 5年生最初の習字の授業がありました。
この日は習字の授業での約束や、今まで学習した横画・縦画、左払い・右払いなどの書き方の再確認をしました。そして最後に、今日学習したことを生かして「水」という漢字を書きました。
 いよいよ次回から5年生で学習する文字を書きます。たくさんのポイントなどを意識しながら書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年開き(6年生)

 6年生が学年開きをしました。
 先生たちの自己紹介の後、各クラスの学級代表、計6名を紹介しました。学級代表はみんなを引っ張っていく存在ですが、学級代表だけに頼らず、一人一人が最高学年としての振る舞いをしていこうと話しました。
6年生は責任ある行動をし、下学年の良い手本になることを改めてこの場で決意することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)おはようございます

昨日までの雨はすっかり上がり、爽やかな朝を迎えました。校庭の藤の花が咲き誇り、週明けの朝を華やかに彩っています。
亀山っ子は今日も元気に挨拶をして登校しました。パトロール隊の皆様をはじめ、保護者・地域の方々に温かく見守っていただいているおかげです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食のお手伝い(6年生)

今日から1年生の給食が始まりました。6年生は、1年生の給食の手伝いをします。
協力して給食を教室に持ってきて、静かに手際よく配膳します。その姿を見て、1年生も静かに待っていました。
今後1年生が自分たちで給食の配膳ができるよう、亀山小学校の最高学年として、よいお手本を示してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年開き(5年生)

5年生が学年開きをしました。
はじめに担任の先生や専科の先生方の自己紹介を行いました。
それから5年生の行事、身だしなみと登下校について、そして、学校での過ごし方についての話を聞きました。
5年生は野外活動があり、楽しみなこともある一方で、高学年として下級生のお手本になる学年でもあります。
しっかり先生たちの話を聞くことができた5年生。きっと素晴らしい高学年になることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました。

今日から1年生の給食が始まりました。しばらくの間は、6年生が配膳をしてくれます。手を洗った1年生は、静かに席に着き、6年生から給食を配ってもらいました。
てきぱきと配膳する6年生は、とてもかっこよかったです。配膳が完了したら1年生は6年生に「ありがとうございました」とお礼を言いました。6年生はちょっぴり照れくさそうに「どういたしまして」と応えていました。
6年生の皆さん、来週からもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264