最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:533
総数:393352
笑顔でおはよう 元気にさようなら

お話会(1年生)

 昨日と今日、1年生教室ではお話会が開かれました。
 美しいフルートの音色からお話会がスタートしました。絵本を読み聞かせてもらったり手遊びをしたりしながら、みんなはお話会の世界へ引き込まれていきました。
 楽しく、そして心温まるお話会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばんの学習(4年生)

 4年生は算数科で、そろばんの学習をしています。
 今日は、大きな整数をそろばんで表しました。定位点の場所を確かめることで、位もはっきりし、億や兆の数も表すことができました。
 次回は、そろばんを使って計算を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころとからだをきたえよう!(おおぞら)

おおぞら学級の1〜3年生は、継続的に心と体を鍛える活動を体育館で行っています。
今日は、新聞紙で作ったコグトレ棒を使った運動をしました。
先生の話をよく聞き、動きをまねする中で、自分の体への気づきも高まり、できる動きも少しずつ増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前の大掃除!(2年生)

 夏休みまで後3日となりました!!2年生は4月からお世話になった場所をしっかりときれいにして、夏休みを迎えます♪
 教室は、もちろん、教室前のろう下もきれいにしました☆真っ黒だったろう下が、みんなの力でどんどん白くなりました。きれいになった場所を見るととても気持ちがよいです。
 ステキな夏休みを迎えられそうです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーパーティ

 今日はひまわり学級とおおぞら学級全員で、カレーパーティーを開きました。
 家庭科室で先生のお話を聞き、安全に気をつけながらカレーを作りました。たくさんの野菜が入っているカレーで、そのうち、キュウリ、ピーマン、ナス、ミニトマト、オクラは、自分たちで育てた野菜です。
 縦割りグループで協力してカレーを作り、その後は各教室に運んでグループでおいしくいただきました。
 片付けも協力して行いました。
画像1 画像1

おすすめの国をプレゼン(6年生)

 外国語科の学習では今、おすすめの国を英語で紹介する(プレゼン)学習をしています。
 今日は同じ国を選んだ友達とグループを作り、一緒に英語のプレゼン文章を考えたり、掲示物を作成したりしました。
 次回、みんなの前でグループごとに発表するので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏がいっぱい(2年生)

 国語科の学習で、夏を感じるものをカードにまとめました。
 最初にクラス全員で、「夏」から思い浮かぶ言葉をイメージマップに表しました。みんなで夏のイメージを広げることができたので、カードに夏を感じるものを文章でまとめました。
 夏休みがますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3回目の水泳学習です!!(5年生)

 曇天模様の中、今年度3回目の水泳学習に取り組みました。
 5年生は、泳力に合わせて、クジラコース、イルカコース、メダカコースの3つのグループに分かれて、水泳の技能を磨いています。
 どのコースも先生たちの話をしっかりと聞いて、自分に合わせた泳力アップメニューに挑戦していました。
 夏休みには学んだことを生かし、安全に気を付けながら、海やプールで泳いでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほのぼの登校風景

パトロール隊の皆様をはじめ、地域や保護者の方々が毎日子どもたちを温かく見守ってくださるおかげで、亀山っ子は、今日も安心・安全に登校することができました。いつもありがとうございます。
子どもたちが、パトロール隊の方々と元気に挨拶を交わしたり、ハイタッチや指ずもうをしたりしている様子を見て、とてもほのぼのとした気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しんぶんしとなかよし(2年生)

 図画工作科で、新聞紙を使って楽しむ学習をしました。
 新聞紙を広げたり丸めたり穴を開けたりつなげたりして、班で協力して活動しました。
教室全体が、新聞紙でいっぱいの楽しい空間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の文章問題(3年生)

 算数科の学習で、23個のケーキを4個ずつ箱に入れる場面を考えました。
タブレットに場面の絵が送られてくるので、一人一人が実際にタブレットでケーキの絵を動かしながら、その場面を式に表しました。
 最後はみんなの前で、23個のケーキをどのように振り分けたのかを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオが咲いています(1年生)

大切に育てているアサガオがきれいに花を咲かせています。
今日は、隣同士で絡まっているツルを丁寧にほどき、それから花の観察を行いました。
夏休みに家に持って帰るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボタン付け(5年生)

 5年生は裁縫の学習で、ボタン付けまで進んでいます。
今日は、ボタン付けのやり方を教えてもらい、挑戦していました。
 これまでの縫い方と違い手順が複雑で難しかったですが、一生懸命に頑張りました。
 これからは、自分の服のボタンが取れたら直せそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表(1年生)

「おおきなかぶ」のお話を班ごとに練習してきた1年生。今日はクラスでの発表会でした。
ナレーションの人と登場人物の役の人たちが協力して、おおきなかぶを引っこ抜く場面を音読と動作で表現しました。
それぞれの班の発表の工夫を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)雨上がりの朝

昨日は大雨のため臨時休校となりました。子どもたちの声が聞こえない学校は、とてもさみしかったです。
今朝は、曇り空を吹き飛ばすほどの元気な子どもたちの姿が見られ、安心すると同時にうれしくなりました。亀山っ子は、いつも通り、明るい挨拶をして登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字の学習(6年生)

6年生は習字で「旅行」という字を書いています。
前回書いた作品を写真に撮っていたので、今日はその写真とお手本を見比べながら自分のできているところと課題を確認し、今回自分が意識して書くことを決めました。
みんな真剣に書き、最後に写真を撮りました。
写真は次回で使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカ(3年生)

3年生は理科の学習で、ホウセンカを育てています。
今日はポットで育てていたホウセンカを、鉢に植え替えました。
植え替えるとき、根の様子もしっかり観察することができました。
これからも大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数の引き算(4年生)

4年生は、小数の計算を学習しています。今日は引き算でした。
小数点をそろえて計算しなくてはいけない理由をみんなで考えました。
計算のきまりの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のかさ(2年生)

2年生は算数科で、水のかさについて勉強しています。
今日は、1dLよりも小さい、mLという単位があることを学習しました。
mLはペットボトルなどにも記載されているので、子どもたちにとってもなじみ深い単位です。「知ってる!」「見たことある!」という声もあがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和について考える会

7月3日(月)に「平和について考える会」を行いました。校長先生の話を聞いた後、「8月6日のこと」の絵本や6年生代表の平和作文の発表を視聴しました。そして、ペア学年で折り鶴をつくりました。折り紙に平和へのメッセージを書き、心をこめて折りました。ペア学年で協力して活動している姿がとても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264