最新更新日:2024/05/29
本日:count up13
昨日:68
総数:142862
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

軟式野球部 新人大会西地区Aブロック大会 2日目・3日目

 三連休に前回の続きの新人戦がありました。
2日目は、7対6で逆転勝利し、敗者復活戦を見事に勝ち上がりました。3日目は、前回対戦した五日市観音中に6対8と惜敗しました。
 タイムリーヒットあり、ファインプレーあり、大健闘の2人でした。
 春の大会が楽しみですね。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、英語で、綴りの長い単語の比較級を学びました。しっかり声を出して覚えましょう。
 1年生の保健体育では、50メートル走のタイムを計りました。「速くなっている!」と喜んでいた人がかなりいました。
 3年生の技術では、PCでプログラミングをしていました。命令を一つずつ組み合わせていきます。横で見ていても、先生にはよく分かりません(@@;)難しいな。

後期始業式

 3連休を挟み、今日から後期です。
 8時20分からは始業式がありました。教頭先生のお話は、「学校の主役は誰ですか?」という問いかけでした。
 先生たちは、サポート役です。生徒が主役、自分たちが主体的に、学校生活を送ってくださいという話でした。
 校則の見直しはもちろんのこと、授業や行事も自分たちが主体的に取り組むという意識を忘れずに、頑張っていきましょう。
画像1 画像1

通知表の配布について

保護者の皆さま

本日、通知表を配布しました。
ご家庭で確認いただき、後期に向けて励ましの言葉かけをお願いいたします。

来週から後期です。また新たな気持ちで臨んでいきます。

砂谷中学校

表彰式・前期終業式

 6校時に通知表をもらい、SHRの時間は、表彰式と終業式がありました。
 まずは、砂谷中学校区ふれあい活動推進協議会会長様より、【ふれあいポスター】コンクールで優秀賞を取った2名の生徒の表彰がありました。
 最後に、終業式がありました。たくさんの学びや活動の中で生徒の皆さんはしっかり成長できたと思います。
 【自分と未来は変えられる】のスローガンを忘れずに、後期も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼頃

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時、1年生は、無彩色の濃淡の色見本をグラデーションになるように並べていました。給食配膳前には、しっかり消毒しています。

萩原麻未さんのピアノ演奏会に参加しませんか

保護者の皆様

広島出身の世界的ピアニスト萩原麻未さんの「ピアノ演奏会」に参加しませんか?
参加を希望する中学校のお子さんとそのご家族を無料でご招待します。
これは広島市中学校文化連盟主催「文化の祭典(中学校の部)」での10年に一度の記念行事です。

ご希望の方は、参加を希望するご家族の人数を、10月11日(水)までに、お子さまを通じて担任に申し出てください。
後日、「入場券」をお渡しします。

中学生だけでも、またご家族だけでも参加していただけます。

また、当日は、終日「展示部門」、午前「言語活動部門」、午後「音楽活動部門」の発表もありますので、併せてご覧ください。

(萩原麻未さん ピアノ演奏会)
日時 令和5年11月4日(土)13:00〜13:30(開場12:40)
会場 JMSアステールプラザ(広島市中区加古町4−17)
※ 当日は必ず入場券をお持ちください。
※ すでに申し込まれている場合は再度の申し込みは不要ですが、ご家族等の追加がある場合は必ず申し出てください。

合同合唱練習(2)

画像1 画像1
 2年生は、「COSMOS]でした。美しいハーモニーでした。今後、さらに自立的な練習をして、歌声が重なる厚みを増した歌声になるでしょう。
 3年生は「YELL」でした。
画像2 画像2

合同合唱練習(1)

 1回目の合同合唱練習がありました。
 司会の3年生は、はきはきととても立派でした。自分たちで運営できるのは素晴らしいですね。
 1年生は「怪獣のバラード」です。音量もあり立派でした。最後「や−!!」に力が入っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生の道徳では、「Once upon a time in Japan」という教材を使い私たちが日ごろ「常識」と思って行動していることが、住みよい社会を作っていることについて考えました。
 2年生の保健体育では、バドミントンの試合をしています。ラリーがよく続いています。
 1年生は、文化祭に向けて合唱練習をしました。最後のきめ台詞「ヤーッ!!」がうまくいくかな。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっ空缶ウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は、生徒会保健体育委員会の主催で、給食を残さず食べる「すっ空缶ウイーク」がありました。どの学級も意識をもって、残食をしないように食べていましたね。
 かわいいグラフを作ってくれた保健体育委員さんありがとう。

みんなで語ろう!「心の参観日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生徒・保護者を対象とした、「みんなで語ろう!『心の参観日』」を開きました。
 今年度のテーマは、相互理解、よりよいコミュニケーションで、講師は機能改善士の大西恵子先生です。
 先生からは、考えていること、気持ちはみんな違うことを前提に、考えや気持ちを伝えるためのコツを教えていただきました。コツは次の3つです。
 (1) 「YES AND」を大切にする
 (2) しっかり聞いて理解する
 (3) 私を主語にして伝える
 最後に、○すべての優しさは『認めること』からはじまる ○コミュニケーションは掛け算 という言葉もいただきました。
 生徒の皆さんも、同じ机の仲間と、しっかり話をしていましたね。また、講義の最後の質問も素晴らしかったです!
 よい質問ができる人は、主体的に聞いていた人ですね。

頑張る姿を見ていただきました(4)

画像1 画像1
 最後は先生たちの研修会を持ちました。
生徒たちの頑張る姿、成長していることをどのように見取っていくかを研修しました。授業中のつぶやきや発言、動きを丁寧に見取ったり、振り返りに書いた内容をじっくり読み取り、タイミングも考え生徒に返していく必要があります。
 生徒の皆さんの成長に負けないように、先生たちも成長していきたいと思っています。
画像2 画像2

頑張る姿を見ていただきました(3)

 1年生は先日の竹林整備についての振り返りをしていました。
 竹林整備の目的について「きれい」という言葉に違和感を持っていた生徒がいました。素晴らしい!
 2年生は6校時に残って、文化祭に向け手の中間発表についてアドバイスし合いました。他者の関わりの中でできることをしっかり考えていて、素晴らしい姿だったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張る姿を見ていただきました(2)

 竹細工のグループは、1年生が先日、峠の森から切り出してくれた竹を使って、スマホスタンドや風鈴を作っていました。
 のこぎりを使ってまっすぐ切ることや、糸を穴に通し、全体の長さを調整することなど、難しい作業の連続でしたが、保全会の皆様のアドバイスや励ましをうけて、最後まで頑張りました。
 とても充実した表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張る姿をみていただきました(1)

 市教委の指導主事に生徒たちの頑張る姿を見ていただきました。
全学年、総合の授業を見ていただきました。
 3年生は、「湯来町のためにできることを考え企画しよう」をテーマに3つのグループに分かれて、試作・制作をしていました。
 「湯来の竹菜:メンマを使った料理」、「砂谷牛乳&湯来のサツマイモを使ったスイーツ」「竹細工」です。
 今回も、峠の森保全会の皆様に来校していただき教えてもらいながら挑戦しました。
 メンマ料理は、1/2年生にも振る舞われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンマ料理を試食します

保護者の皆さま

本日、3年生の総合的な学習の時間で、メンマ料理を4種試作します。
今日の4時間目に全学年で試食する予定です。

メニューは次のとおりです。
・中華おこわ
・メンマのきんぴら
・長芋とメンマの肉巻き
・メンマのピザトースト

アレルギー管理票を提出している生徒さんは、除去食を準備します。
何かご心配なことがございましたら、ご連絡ください。

砂谷中学校

2.3年生救命救急講習会

26日の5・6時間目に2,3年生合同で救命救急講習会を行いました。
一生懸命実践し、疑問に思ったことを質問する姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軟式野球部 新人大会西地区Aブロック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日に、五日市観音中学校にて、新人大会西地区ブロック大会が行われました。
今大会は、本校は城山中学校・美鈴が丘中学校との合同チームで参加します。
 1回戦は五日市観音中学校と戦いました。
 途中までリードする展開でしたが、最後は、2対9という結果となりました。
 本校生徒は緊張していましたが、内野安打あり、盗塁ありと、日頃の練習の成果を十分に発揮していました。来週ある試合も頑張ってください。

竹林整備(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の皆さんが、竹林から竹を切り出し、運び出してくれて、美しくなりました。運び出した竹の有効活用もよくわかりました。
 大切な山をこれからも手入れしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554