最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:183
総数:169343
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

避難訓練を行いました

画像1
画像2
画像3
 5月8日(月)に、今年度初めての避難訓練を行いました。
 今回は、授業中に理科室から火災が発生したという設定で、全員が運動場に避難をしました。
 これまでの避難訓練で学習してきた、
 「お」・・・押さない。
 「は」・・・走らない。
 「し」・・・しゃべらない。
 「も」・・・もどらない。 
を守り、素早く静かに避難することができました。
 校長先生からは、火災や地震はいつ起こるか分からないので、避難訓練を毎回真剣に行い、自分の大切な命を守るようお話がありました。
 

GW明けの学校の様子

画像1
画像2
画像3
 5月8日(月)、昨日まで降っていた雨も上がり、今日はとてもよい天気となりました。
 ゴールデンウィーク明けの登校で、子供たちの足取りは少し重そうでしたが、学校に着くと、いつものように元気に学校生活を送っていました。
 大休憩も、たくさんの子供たちが運動場に出て、ドッジボールや鬼ごっこを楽しんでいました。

自然体験学習に行ったよ(2年生)

画像1
画像2
 5月2日(火)、4年生のお兄さんお姉さんと一緒に、勝木台第一公園へ歩いて行きました。上り坂や下り坂がある長い道のりをみんな頑張って歩きました。
 公園では、4年生と遊んだり、お弁当をおいしそうに食べたりして、楽しく過ごしました。

学校たんけん・6年生との交流・歩行教室(1年生)

画像1
画像2
画像3
 5月1日(月)、2時間目に2年生と学校たんけんを行いました。2年生が、1年生にいろいろな教室の場所や、どんな事をする教室なのかをやさしく教えてくれました。
 3時間目は、5月2日の自然体験学習を前に、6年生と交流会を行いました。仲よくなるために自己紹介をしたり、ゲームをしたりして、交流を深めました。
 5時間目は、広島市道路交通局道路管理課の職員の方が来てくださり、道路や歩道の歩行の仕方を教えてくださいました。安全に歩行するための歌を大きな声で歌いながら、上手に横断歩道を渡りました。
 たくさんの経験をした1日でした。

自然体験学習(3・5年生)

画像1
画像2
画像3
 自然体験学習で、3年生と5年生は勝木台公園に行きました。
 3・5年生が一緒になって、おにごっこやドッジボールなどをして、楽しく過ごしていました。また、久しぶりに外で食べるお弁当の時間も、すごくうれしそうでした。
 一番遠い場所でしたが、最後まで頑張って歩きました。

自然体験学習(4年生)

画像1画像2
 4年生は2年生と一緒に、勝木台第一公園に行きました。遊具で遊んだり、ドッジボールをしたりして遊びました。行き帰りの道中や公園内で、4年生が2年生に優しく声をかける姿がたくさん見られました。お世話をする姿が、とても頼もしかったです。

自然体験学習(1年生)

画像1
画像2
画像3
 5月2日(火)、1年生は6年生と一緒に、虹山北公園へ自然体験学習へ行きました。
 公園に着くまで、6年生は1年生の手をしっかり握って、歩幅を合わせて歩いてくれました。
 公園へ着いてからは、1年生が遊びたいことを優先して一緒に遊んでくれました。「親の気持ちがよくわかりました。」と、6年生が1年生の安全を守ることの大変さを言葉にしていたことがとても印象的でした。

自然体験学習(6年生)

画像1
画像2
 天候に恵まれ、1年生と虹山北公園へ自然体験学習に行ってきました。ペアの1年生と仲よく遊んだり、一緒にお弁当を食べたりして過ごしました。1年生との遊び方も、とても上手でした。

行ってきま〜す!(自然体験学習)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ自然体験学習へ出発です。
 1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生とペアになり、それぞれの目的地へ向かって出発しました。
 どの子も笑顔で、楽しそうに出発して行きました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 5月2日(火)に1年生を迎える会をグランドで行いました。運営委員会が中心となって、会を進行したりクイズを出したりするなど、みんなで楽しく1年生の入学をお祝いしました。
 

自然体験学習の日の登校風景

画像1
画像2
画像3
 5月2日(火)の登校風景です。
 今日は、1年生を迎える会の後で、自然体験学習に行きます。皆、いつもより早い登校で、足取りも軽く、挨拶の声にとても元気がありました。
 天気もよいので、広い公園でしっかり自然を満喫してほしいと思います。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に、地域の講師の方をお招きして、「第42代菊づくり」の学習を始めました。今日は、挿し穂に発根促進剤をつけて、ポットにさし込みました。

1年生との交流会(6年生)

画像1
 ペア学年の1年生と初めて顔合わせをしました。自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりして交流しました。明日は、ペアの1年生と自然体験学習で虹山北公園に行く予定です。

歩行教室 (1年生)

画像1
画像2
画像3
 5月1日(月)、5校時に、歩行教室を体育館で行いました。
 広島市道路交通局道路管理課の職員の方が講師となり、1年生に道路の正しい歩行の仕方を教えてくださいました。
 道路の右側を歩くこと、左右をよく見て横断すること、運転手に見えるように手を上げることなどを習いました。
 その後、4人1組で横断歩道や歩道を歩く練習を行いました。みんな、習ったことをしっかりと実践できていました。

国語科 (2年生)

画像1
 国語科の授業で、2校時に行った「学校たんけん」を題材に、作文を書きました。1年生に学校の中を案内したことを振り返りながら、ノートに書きました。

「1年生を迎える会」を前に・・・

画像1
画像2
 明日、5月2日(火)に、運動場で児童会主催の「1年生を迎える会」が行われます。今日はその練習のため、運営委員が大休憩に練習を行っていました。クイズを出題する時には、答えの選択肢がみんなによく見えるような工夫をしていました。
 また、3時間目には、6年生が1年生のお世話をする時の心構えや注意などについて、担任の先生から説明を聞いていました。
 明日は晴れそうなので、今日の練習や、先生から聞いた説明をしっかり生かして本番に臨んでほしいと思います。
 
 

学校たんけん(1・2年生)

画像1
画像2
 生活科の学習で、亀山南小学校にある様々な教室について、2年生が1年生に説明して歩く学校たんけんを行いました。2年生は、1年生の手本となるように行動したり、1年生に丁寧に説明したりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835