最新更新日:2024/06/04
本日:count up18
昨日:97
総数:236681
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

校外学習に行ってきます!その2(3年生)

 3年生が出かけた後の教室は,机や椅子がきれいに整頓されていて美しかったです。「motivation」の表れですね。さすがです!
画像1
画像2

校外学習に行ってきます!その1(3年生)

 郷土資料館とオタフクソース工場の見学に行きます。先生からのお話をしっかりと聞いた後,「しっかり勉強してきます!」と,元気に手を振って出かけました。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

 後期が始まりました。校長先生のお話の中では,今月のテーマとして”motivation〜意欲・やる気〜”が紹介されました。今月開催する運動会に向けて,目標をもち意欲的に,そして,やる気を出して取り組んでいる大塚小の子どもたちにぴったりのテーマです!
 また,後期から教育実習に来た実習生の皆さんの紹介もありました。”motivation”がいっぱいの自己紹介もありました。大塚小第2校歌「ふるさと大塚」の歌詞を考えた,本校の先輩たちです。たくさんお話をしたり聞いたりしてみるといいですね。
画像1
画像2
画像3

10月10日の給食

 10月10日のメニューは,「ごはん・さけのから揚げ・レモンあえ・豚汁・牛乳」です。
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは,煮干しからとっています。煮干しを水につけておき,火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し,これをこすと,おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうまみをしっかり味わいましょう。
画像1

理科の授業その2(6年生)

 ストローを突き刺しただけでも,層になっているのが分かりましたが,牛乳パックを切って開いてみると・・・「うわ〜きれいにできてる!」歓声があがりました。
 地層の仕組みがよく分かる実験でした。
画像1
画像2
画像3

理科の授業その1(6年生)

 「土地のつくり」の学習をしています。
 カラフルな色をつけたでんぷんのりを牛乳パックに流し込み,地層のでき方の実験です。
画像1
画像2
画像3

前期終業式その2

 校長先生から,前期の頑張りを褒めてもらった後,6年生から前期を振り返った作文が読み上げられました。最高学年として,下学年をまとめたことや,自分のやるべきことに一生懸命取り組んだことが分かる,素晴らしい作文でした。
画像1
画像2

前期終業式その1

 6日(金)は前期終業式でした。
 いつものように静かに素早く集合することができ、予定よりも早い時刻から始まりました。
画像1
画像2
画像3

10月6日の給食

 10月6日のメニューは「ごはん・いも煮・甘酢あえ・チーズ・牛乳」です。
 さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるものなのに対して,里の畑で作るものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また,さといもは親いもの周りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は,いも煮に入っています。
画像1

応援係練習

 運動会が近づいてきて,各学年で表現や競技の準備,練習が進む中,5・6年生は運動会の係活動にも取り組んでいます。
 今日は体育館で,応援係が練習をしていました。団長のリードのもと,みんなで動きを相談し,声をそろえて・・頑張るぞ!
画像1
画像2
画像3

当たり前のことを当たり前に

 前期最終日,今日も落ち着いて過ごしています。いつものように,靴はきれいに整えられています。
 上から,3年生・5年生・6年生です。
画像1
画像2
画像3

10月5日の給食

 10月5日のメニューは「黒糖パン・ホキのガーリック揚げ・温野菜・クリームスープ・牛乳」です。
 ガーリックとは,にんにくのことです。にんにくは,昔から,エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは,疲れをとったり,血液をサラサラにしたりします。給食では,すりおろしたにんにくや,乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ,コーンスターチをつけて油で揚げた,ホキのガーリック揚げです。
画像1

理科の授業その2(4年生)

 今日は,モーターカーやプロペラカーを作り,走らせました。直列つなぎ・並列つなぎを変えたり,電池の数を増やしたり減らしたりして,走り方の違いを楽しみながら学ぶことができました。
画像1
画像2

理科の授業その1(4年生)

 「電流のはたらき」の学習をしています。
 電池の数を変えたり,向きを変えたりして,プロペラの回る速さや向きが変わるかどうかを調べました。
画像1
画像2
画像3

10月4日の給食

 10月4日のメニューは「ごはん・八宝菜・レバーのから揚げ・もやしの中華あえ・牛乳」です。
 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は,目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵,ビタミンAを多く含むレバー,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,目が働きにくくなったりします。しっかり食べましょう。
画像1

国語科の授業その2(1年生)

 「一つ,たたくとこぶたが一匹」「二つ,たたくとこぶたが二匹」・・・
 「かずとかんじ」の学習では,数え方についても,みんなで声をそろえて確認していました。
画像1
画像2
画像3

国語科の学習その1(1年生)

 入学したときには,まだひらがなも学習していなかった1年生。
 今では,ひらがなはもちろん,かたかなも,漢字も学習をし,自分の思いを言葉で表現する方法をたくさん知ることができています。
画像1
画像2
画像3

10月3日の給食

 10月3日のメニューは「そぼろごはん・みそ汁・りんご・牛乳」です。
 りんごは,世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは,明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物せんいは,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。また,今日は地場産物の日です。ねぎや卵は,広島県で多く生産されています。
画像1

南門の前に

 南門の前に,”大塚小学校区大雨の時「ここが危険!」”とハザードマップや命を守るために気を付けることなどが記載された看板が掲示されました。
「土砂災害の恐れがある区域を知る。」
「気象情報、避難情報に注意する。」
「早めに避難する。」
という土砂災害から命を守る三つの心得も記載してあります。
 4年生の子どもたちは,9月に社会科で「災害から命を守る」の学習をしていました。ハザードマップのことを紹介すると,「今度見てみよう!」と話すなど興味をもっている人もいました。
 門の前にいると「ハザードマップを貼られたのですね。」と声をかけてくださる地域の方もおられました。
 いろいろな人たちの関心を集めることで,災害への備えの意識を高める効果もあるように感じました。
 看板下のQRコードを読み込むと「土砂災害ポータルひろしま」などにつながり,さらに情報を得ることができます。
画像1
画像2
画像3

給食時間の様子(6年生)

 静かに,素早く準備を済ませ,12時35分には食べ始めることができます。さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641