最新更新日:2024/05/30
本日:count up332
昨日:392
総数:687472
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

給食の様子から

画像1
画像2
画像3
 今の学級で友達と一緒に食べる給食も、あと2回となりました。
 3年生の教室を見てみますと、座席を大きな輪にしてみたり、授業のような配置だったり、それぞれの学級の個性がうかがえる給食風景でした。

委員会活動

画像1
 修了式を前に、5年生の委員会活動も「これが最後です」という場面を見かけることが増えました。
 放送委員さんたちも、この日の給食放送が最後の委員会活動だということでした。
 卒業していった6年生たちと共に、宇品小学校のために一年間、誠実に働くことができました。

第127回 卒業証書授与式 8

画像1
【学校長 式辞】 
(前略)
 さて、6年前、私が宇品小学校へ転勤した時に出会った1年生が皆さんでした。小さくあどけなかった皆さんが、目をくりくりさせながら、人懐こく話しかけてくれたことを昨日のことのように思い出します。
 あれから6年が経ち、今巣立とうとしています。最高学年として、学校行事や学習活動において力を発揮してきた皆さん。各クラスが力を結集させた運動会でのダンスや卒業を祝う会の発表など、様々な場面での雄姿を思い出します。普段の生活で見せる皆さんの爽やかな挨拶、学習への真剣なまなざし、仲間や下級生を気遣う優しさ。こうした皆さんの成長を何よりも嬉しく、そして、頼もしく感じていました。
 今年の6年生が掲げてきたテーマ 「道」 にあるように、下級生の道しるべとなることができました。今、皆さんは一人一人が目指す「道」に向かおうとしています。

 私の誇れる皆さんに、人生の「道」を示してくれる言葉を贈ります。

「意志あるところに道は開ける」
アメリカの第16代大統領 リンカーンの言葉です。
「意志あるところに道は開ける」

 自分が「こうなりたい」というはっきりとした夢や目標、強い思い 意志を持って努力をするならば、必ず道は開けるという意味です。自分の可能性を信じ、諦めることなく夢や目標に向かってください。自分の知らなかった新たな才能や魅力に出合うことができます。
 人生の「道」は、広く感じる時もあれば、狭く感じる時もあります。のぼり道や下り道もあります。でこぼこ道だってあるかもしれません。時には通ることさえできないと感じるいばらの道が待っているかもしれません。どんな困難な道であろうとも、自分を信じて突き進む意志を持ち続け、努力すれば、必ず道は開けるという言葉です。

 これから新たな道に進む皆さんに大切にしてほしい二つの心があります。

 一つは 素直な心です。
自分は決して一人ではありません。傍には必ず、あなたのことを心配し、支えてくれる家族や友達だけでなく たくさんの人がいます。その思いに気付き、アドバイスをしっかりと聞く素直な心があれば、いばらの道でも平らな道に思えるかもしれません。たくさんの人から優しさを受け取る素直な心を持ち続けてください。

 もう一つは 感謝の心です。
皆さんが夢や目標に向かって真っすぐに突き進めることは当たり前のことではありません。家族をはじめ、多くの方の支えがあることを心に留めておいてほしいと思います。人の心は目には見えませんが、その気遣いや優しさにふれた時には、「ありがとう」という感謝の心を持ち、素直に伝えてほしいと思います。皆さんを見守り、支えてくださる人が増えていくことでしょう。

 ここで、皆さんに「道」という詩を贈ります。聞いてください。
「道」
この道を行けば どうなるものか
危ぶむなかれ  危ぶめば道はなし
踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる
迷わず行けよ 行けば分かるさ
      
 将来、皆さんが活躍する社会は、様々な時代の変化に対応し、新たなものを創り出すことが求められると言われています。自分の目標や夢に向かって、「今何ができるか」を考えながら、失敗をおそれることなく、今、その瞬間を大切に、力を発揮するよう応援しています。

 保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。
私たち教職員一同、子どもたちの成長を願って教育活動に当たってまいりましたが、至らぬところが多々あったことと思います。本日まで、私たちとともに歩んできてくださったことに心よりお礼を申し上げます。これから新たな人生を歩みだしていくお子様の活躍を心からお祈りいたしております。

 それでは、6年生の皆さん、
「意志あるところに道は開ける」

 皆さんの幸せをいつも小学校から願っています。

第127回 卒業証書授与式 7

画像1
画像2
画像3
 第127回卒業証書授与式を、無事行うことができました。
 この日は、15名の来賓の皆様にご出席賜り、久しぶりに5年生児童が参加しました。
 196名の児童たちが、晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。
(※写真は、卒業式の様子です)

第127回 卒業証書授与式 6

画像1
画像2
画像3
 第127回卒業証書授与式を、無事行うことができました。
 この日は、15名の来賓の皆様にご出席賜り、久しぶりに5年生児童が参加しました。
 196名の児童たちが、晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。
(※写真は、卒業式の様子です)

第127回 卒業証書授与式 5

画像1
画像2
画像3
 第127回卒業証書授与式を、無事行うことができました。
 この日は、15名の来賓の皆様にご出席賜り、久しぶりに5年生児童が参加しました。
 196名の児童たちが、晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。
(※写真は、卒業式の様子です)

第127回 卒業証書授与式 4

画像1
画像2
画像3
 第127回卒業証書授与式を、無事行うことができました。
 この日は、15名の来賓の皆様にご出席賜り、久しぶりに5年生児童が参加しました。
 196名の児童たちが、晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。
(※写真は、卒業式の様子です)

第127回 卒業証書授与式 3

画像1
 第127回卒業証書授与式を、無事行うことができました。
 この日は、15名の来賓の皆様にご出席賜り、久しぶりに5年生児童が参加しました。
 196名の児童たちが、晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。
(※写真は、卒業式の様子です)

第127回 卒業証書授与式 2

画像1
画像2
画像3
 第127回卒業証書授与式を、無事行うことができました。
 この日は、15名の来賓の皆様にご出席賜り、久しぶりに5年生児童が参加しました。
 196名の児童たちが、晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。
(※写真は、卒業式の様子です)

第127回 卒業証書授与式 1

画像1
画像2
画像3
 第127回卒業証書授与式を、無事、行うことができました。
 この日は、15名の来賓の皆様にご出席賜り、久しぶりに5年生児童が参加しました。
 196名の児童たちが、晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。
(※写真は、卒業式の様子です)

ありがとうタイム 2

画像1
 卒業式に先立ち、1年生から5年生の児童たちが、6年生の児童たちをお祝いしました。
 最上階を出発した6年生は、校舎内の廊下を周回しながら下級生が待つ中を歩いて階下に移動します。
 6年生のお気に入りのBGM曲が流れる中、目の前を6年生が通ると、下級生から「ありがとう」「おめでとう」という温かい声が掛けられていました。

画像2

ありがとうタイム 1

画像1
 卒業式に先立ち、1年生から5年生の児童たちが、6年生の児童たちをお祝いしました。
 最上階を出発した6年生は、校舎内の廊下を周回しながら下級生が待つ中を歩いて階下に移動します。
 6年生のお気に入りのBGM曲が流れる中、目の前を6年生が通ると、下級生から「ありがとう」「おめでとう」という温かい声が掛けられていました。

画像2

明日は卒業式

 本日,6年生はメッセージを伝え合ったり,最後の確認をしたりしながら,仲間とともに時間を大切に過ごしていました。

 そして・・・校長室に6年生から手紙が届きました。一人一人の思いをしっかりと受け取ったところです。
 いよいよ明日は卒業式。皆で門出を心から祝いたいと思います。皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

5年 前日準備 4

画像1
画像2
画像3
 卒業式に参加する5年生は、前日準備の一環で、校内を隅々まで掃除しました。
 会場となる体育館はもとより、6年生の教室や廊下、手洗い場、三つの門の周辺、トイレ、フロアマットから花の鉢まで。
 児童たちは、時間いっぱい、一生懸命に働いていました。

5年 前日準備 3

画像1
画像2
画像3
 卒業式に参加する5年生は、前日準備の一環で、校内を隅々まで掃除しました。
 会場となる体育館はもとより、6年生の教室や廊下、手洗い場、三つの門の周辺、トイレ、フロアマットから花の鉢まで。
 児童たちは、時間いっぱい、一生懸命に働いていました。

5年 前日準備 2

画像1
画像2
画像3
 卒業式に参加する5年生は、前日準備の一環で、校内を隅々まで掃除しました。
 会場となる体育館はもとより、6年生の教室や廊下、三つの門の周辺、手洗い場、トイレ、フロアマットから花の鉢まで。
 児童たちは、時間いっぱい、一生懸命に働いていました。

5年 前日準備 1

画像1
画像2
画像3
 卒業式に参加する5年生は、前日準備の一環で、校内を隅々まで掃除しました。
 会場となる体育館はもとより、6年生の教室や廊下、三つの門の周辺、トイレ、フロアマットから花の鉢まで。
 児童たちは、時間いっぱい、一生懸命に働いていました。

3年 体育 ベースボール型ゲーム

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育科では、キックベースボールに挑戦しました。
 ベースボール型のゲームに出会う学習でした。友達同士励ましたり助言し合ったりしながら、ボールを蹴ったり、投げたり、走ったりと、全身運動を十分に行っていました。

校内研修会

画像1
画像2
画像3
 本年度最後の校内研修会を行い、一年間の研究の取り組みを振り返り、成果と課題をまとめました。
 また、本年度末で退任となる永島指導教諭の講話を全員で聞き、今後の授業づくりに生かすべく研鑽を積みました。 

3年 社会科 市のうつりかわり

画像1
画像2
画像3
 3年生は、昔の生活道具について調べることを通して、道具や暮らしの移り変わりについての理解を深めています。今日は、実際に洗濯板を使って体操服の汚れを落としました。「難しい」「昔の人はこれ、毎日やっとったんよね」「雪が降る寒い日もよね」などとつぶやきながらゴシゴシこすっていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304