最新更新日:2024/05/30
本日:count up65
昨日:139
総数:465263
◇◇◇ ≪みんなでつくる学校≫  広島市立江波中学校 ◇◇◇

8月23日(水) 3年生授業再開(3)

 本日の1時間目,進路担当の先生から放送で,今後の進路選択から決定に向けての流れと気を付けるべきことを伝えてもらいました。中学校生活残り約7か月の間に,進路選択・進路決定へと挑んでいきます。1階の廊下には,各公立学校の,「入学者選抜実施内容シート」が掲示されています。みんなで,進路を切り拓いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日(水) 3年生授業再開(2)

 体育の時間では,体育館全体を使って,バドミントンの試合をローテンションしながら行っていました。理科の授業の様子では,落ち着いた雰囲気で,授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日(水) 3年生授業再開(1)

 中学校生活最後の夏休みが終わり,1・2年生より一足先に3年生の授業が再開されました。今週は4時間授業ですが,久々の授業で少し疲れたのではないでしょうか?一方,久々にクラスの仲間たちと話している様子は楽しそうに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日(土) 令和5年度 いじめ問題子どもサミット

画像1 画像1
 8月19日に「いじめ問題子どもサミット」が開催されました。今年度は,対面とYouTubeライブ配信のハイブリッド形式で行われました。広島市内の中学校から127名の生徒が参加しました。本校からは2名の生徒が参加しました。ファシリテーターとして上越教育大学教授の高橋知巳先生をお招きし,子どもたちが,「いじめ」について考えました。「いじめがどうして起きるのか」「私たちがいじめを防ぐためにできることは何か」といったことを他校の生徒たちとの議論を通して,自分の考えをより深めることができたと思います。この経験を,江波中学校で還元していけたらと思います。
※この会の動画アーカイブ配信が8月22日(火)〜29日(火)1週間限定で,広島市PTA協議会ホームページから視聴することができます。

【おしらせ】令和 5 年度 いじめ問題子どもサミット

8月19日(土)13時30分より,上記見出しの,いじめ問題子どもサミットが開催されます。本校からも2名の生徒が代表として参加します。会の模様は,You Tube Liveで配信される予定となっています。お時間のある方は,是非下記のURLよりご視聴ください。
https://vnl.jp/pta819
※このURLは研修会当日の0時以降からアクセスが可能となります。
※このHP上にも案内を掲載しております。

8月6日(日) 平和集会 2

平和記念式典を視聴後、各学年で平和に関するビデオを視聴して感想等をまとめました。
1年「はだしのゲンが伝えたいこと」
2年「夏服の少女たち」
3年「広島の先生たちの物語」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(日) 平和集会

本日は平和登校日です。
78年前の今日、8月6日午前8時15分に広島に原爆が投下されました。

今日は全校生徒で登校して、平和記念式典をテレビで視聴し、8時15分に黙とうをし、平和への祈りをささげました。平和宣言、こども代表による平和の誓いを視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(土) 中国中学校陸上競技選手権大会

 第57回中国中学校陸上競技選手権大会がエディオンスタジアム広島で行われました。1年生の吉宗生晴さんが1年女子800mに出場し、第2位という素晴らしい成績を収められました。おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2

7月31日(月) 8月1日(火) 救急救命講習

 広島市中消防署江波出張所から講師に救急救命士さんをお招きして、教職員の救命講習を行いました。
 心肺そ生法やAEDの取り扱い方、気道異物の除去の方法、熱中症の応急手当について学び、万が一の事態に備えて、学校にいる生徒や教職員の安全を守るための講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(金) メンタルヘルス研修

スクールカウンセラーの坂倉先生を講師にお招きして、教職員のメンタルヘルス研修を行いました。「バーンアウト」について、また、「バーンアウト」への対処の仕方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月25日(火)PTAリサイクルバザー

基準服やジャージ、通学カバン、デザインセット、部活のTシャツ等卒業生等から寄付していただいたもののリサイクル販売がありました。
多くの方に男子の基準服を中心にご購入していただきました。この収益は、PTA特別会計に入金され、部活動の大会出場補助費(県大会以上)等として、生徒に還元されます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(火)部活動のようす

夏休みに入り,晴天が続き,朝から気温も30度を超えるなかですが,みんな熱心に部活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)21日(金) 2-6 あいさつ運動

夏休み前のあいさつ運動は、2−6が担当しました。
梅雨も明けていよいよ夏本番。
あいさつとともに心地よい風が吹いてくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)19日(水) 2-5 あいさつ運動

快晴の朝を迎え、蝉の鳴き声から夏の訪れを実感します。
3連休明けの週初め「おはようございます!」元気な挨拶が学校に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金) クリーンボランティア

朝のクリーンボランティアに参加している人達がプランターの花にも水やりもしてくれています。暑い毎日が続いているなかでおかげで生き生きと花も咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)14日(金) 2-4 あいさつ運動

2-4 あいさつ運動は共助員(警察官OB)さんと一緒に行いました。
「おはようございます!」と声を合わせて朝のあいさつをしている姿は,清々しい晴れやかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)2年生学年集会

 この日,体育科の市川先生が産休に入るため,学校に来られるのが最後の日でした。数週間前から,生徒主体で市川先生のお別れ会を計画していました。代表の生徒たちが2年生からのメッセージを渡したり,市川先生への気持ちのこもった感謝の言葉などがありました。これまでコロナ禍で全員で集まってこのような会などもできませんでしたが,とっても心温まる会を見させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 薬物乱用防止教室

6時間目に広島中央警察署の中西 秀洋 様と保護司の佐藤 丈倫 様を講師にお迎えして,また,地域の方々にも参観していただく中で「薬物乱用防止教室」を行いました。

写真等の資料を見ながら説明を聴いたり,ドラマを視聴しました。

最近,大麻の使用が増えているなど,最近の薬物乱用等の犯罪発生のようすを知り,薬物乱用による依存性や身体への影響や常習化したときに次はどういう罪を犯すことになるのかを知りました。

薬物乱用は犯罪であり,厳しく罰せられます。一度でも絶対ダメだということ。また、それらの犯罪に決して手を染めないように自らを注意喚起することが大切だということを学びました。

身近なところでも十分に巻き込まれる可能性があることを自覚して,薬物を断る勇気を持って犯罪に巻き込まれないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 学校朝会

1年生から順に体育館へ無言集合しています。
ソールを合わせて体育館の床に置いた上靴がきれいに1直線に並んでいて,とても美しいです。

今月の学校朝会は、県大会に出場するバドミントン部・卓球部・陸上競技部,並びに特例引率の部活動の壮行会がありました。

「全力で力を発揮できるように頑張ります!」とそれぞれの部の代表が決意表明をしてくれました。

校長先生から
「試合に勝つために意欲を持って,どのような試合をするか具体的にイメージすることが大切です。」とお話がありました。

また
「江波中の今月の目標である『生活の場をきれいにしよう』を達成するためには,どのような状態がきれいなのかをイメージして身の回りの環境を整えることが大切です。」ともお話されました。

明日は大掃除です。一人ひとりが「きれい」をイメージして学校を掃除しましょう。

大掃除のため、明日7月12日(水)は体操服登校です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 7日(金) 2年3組あいさつ運動

「おはようございます!」
梅雨の晴れ間の清々しい朝に響く
あいさつはとても気持ちがよいですね。

そして
今朝の清掃ボランティアに参加してくれた
皆さんありがとうございます。
おかげで
気持ちのよい朝を迎えて登校することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立江波中学校
住所:広島県広島市中区江波西一丁目1-13
TEL:082-232-1465