最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:50
総数:230475
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

「ありがとう」と「これからも」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、令和6年初の読み聞かせでした。

 いつものように教室に上がられようとする図書ボランティアの方を静止する1年生。12月に行われた影絵鑑賞会の感想(全校児童分)をお渡しするためです。

 「影絵、とっても楽しかったです。」
 「これからもよろしくお願いします。」
という言葉と合わせ、1年生が折った折り紙も渡しました。

 その後、いつものように読み聞かせをしていただきましたが、子どもたちはこれまで以上に興味深く、楽しんで聞いていました。以下、本日読み聞かせていただいた本です。

 『りゅうのぼうや』
 『ちょろりんのすてきなセーター』
 『アレクサンダとぜんまいねずみ』
 『ふゆめがっしょうだん』
 『こしぬけウィリー』

 来週は3・4年生の読み聞かせ。どんな本と出会えるかな?

早くもリズムを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年明けの登校は今日でまだ二日目。にもかかわらず、子どもたちは学校のリズムを取り戻したようです。

 ・積極的に手を挙げ、自分の考えを発言する子ども
 ・先生や友達の話を、うなずきながら真摯に聴く子ども
 ・休憩時間、元気よく運動場に飛び出していく子ども
 ・当番や係、委員会の仕事に一生懸命取り組む子ども  等々

 冬休み明けとは思えないほど、学校のリズムが整っています。新たな目標に向かって頑張る姿が素晴らしいです。

ベトナムの小学生と

画像1 画像1
 大州小学校の4年生がかいた絵と、ベトナムの小学校の子どもたちがかいた絵を交換して掲示しています。国際交流の一環として、何年も行っている取組です。

 4年生のみならず、他の学年の子どもたちも興味深く見ています。世界の人と仲よくするために、とても大切なことです。

 きっとベトナムの子どもたちも、日本の子がかいた絵を興味津々で見ていることでしょう。

元気に 〜発言を 遊びを 歌を〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい一年が始まりました。二つ、あいさつをしましょう。はっきりとした声でね。まずは年の始めのあいさつ、あけましておめでとうございます。そして、朝のあいさつ、おはようございます。
 やはり、みなさんは素敵な声ですね。気持ちよく始めることができました。

 新しい年になって今日が9日目。今年は、1日から能登半島の地震、そして羽田空港における飛行機の衝突事故、人々が驚くニュース、悲しい出来事が続きました。どちらも、いつ、どこで起こるか分からないものです。十分気を付けていても、「もしかして」ということが起こります。テレビや新聞で、みなさんもその大変さはよく分かっていると思います。

 大州小学校は、今こうしてみんなが集まり1月がスタートできる。このことは当たり前ではなく、実は幸せなことではないかと思うのです。そこで私は、今月の言葉をこれにしました。
 「元気に」です。元気。またみなさんに聞いてみるよ。いろいろ言ってね。けっこう難しいよ。元気って、どんな様子を言うのだろう。元気って、どういうところで感じることなのかな。

【今回も、子どもたちからたくさんの発言が出されました。】

「友達と仲よく遊ぶことです。」
「明るく楽しく過ごすことです。」
「健康で気持ちがいいことです。」
「笑顔でいることです。」
「病気になっていないことです。」
「ご飯をたくさん食べることです。」
「鬼ごっこなど、外で元気に走り回ることです。」
「大きく、明るい声で、あいさつをすることです。」 等々

 今日もたくさんの発言が出ましたね。元気っていろいろな見方ができます。
 
 みんな元気でいてほしい。これが校長先生の願いです。それをどこで見るか、どこで感じるか。
 校長先生は、学習の様子を見ます。発言していると、「元気だなあ。いいなあ。」と感じます。
 また、休憩時間に、声を出しながら体を動かしていると、「いいなあ。みんな元気だなあ。」と思います。
 それと、“歌”です。口を大きく開け、はっきりとした声で歌っていると、「きっと体も心も元気なんだろうなあ。」と思うのです。

 いろいろなことがあるでしょう。でも、今こうしていることを幸せに感じて元気に過ごしてほしいと思い、「元気に」を今月の話にしました。

 よい姿勢だね。それも元気な証拠です。

 「元気」、素敵なことでもあり、「幸せなこと」なのです。


【この後の校歌斉唱では、元気な歌声が体育館に響きました。】

迎える準備はオッケー

 1月9日(火)から、令和6年の学校生活が新たに始まります。

 担任の先生からのメッセージはもちろん、クロスを貼り替えた掲示板や、季節に合わせた給食室前の掲示など、子どもたちを迎える準備が整いました。

 今は部分的にしか見せられません。ぜひ子どもたち自身の目で確かめてほしいと思います。

 会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空けました

画像1 画像1
 たまった落とし物入れを、教職員で整理しました。

 年が明けましたが、落とし物入れは、このままずっと空けたままがいいなと思います。

 今年も、持ち物には、名前の記入をお願いします。

年の瀬に 感謝のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の2月から子どもたちの下校を見守ってくださっているアンフィニ広島 大州店の皆様。もうすぐ1年が経とうとしています。

 【先日、アンフィニ広島から学校へ、一通のメールが届きました。以下、原文通りです。】


 今年も大変お世話になり、ありがとうございます。
 また、先般は子どもたちからお手紙を頂戴し、店舗一同、心より嬉しく拝見させていただきました。(感動して泣いている従業員もおりました。)
※誠に勝手ながら、嬉しくてショールームに飾らせていただきました。
 子どもたちから、日々活力をいただき、また人間性を成長させていただける機会を頂戴していることに改めて感謝いたします。
 来年もよろしくお願いいたします。


【上記のメールを受け、店舗にあいさつに行ってきました。スタッフの方だけでなく、お客様の目につくところに大切に飾ってくださってました。】

 5年生が書いた手紙を2年生が届けたのですが、学校中みんなの感謝がこもった手紙です。みんなが伝えた感謝は、さらなる感謝を生み出し、どんどん広がっていきます。「ありがとう」の気持ちを伝えることの大切さを感じました。


 今年一年、大州小学校の教育活動を支えてくださった皆様に心より感謝申しあげます。誠にありがとうございました。来年も何卒よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

図工室もすっきりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で使う道具の整理整頓をしました。

 絵の具などで汚れていた棚も拭き、とてもきれいになりました。
 筆やインクたちも喜んでいるようです。

 年が明けて登校したら、どんな図工室になっているのかぜひ見てくださいね。

年の終わりをすっきりと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みに入る前、子どもたちはそれぞれの机やロッカーの整理整頓を行いました。

 我々教職員も同じです。お休みに入る前に、職員室や教室の机、ロッカーの整理整頓をしました。必要なものと不要なものを分けたり、雑巾で一年間の汚れを落としたり。

 すっきりとした美しい机やロッカーは使いやすく、何より気持ちがいいです。

 勤務中は筆記用具や書類等が置いてあっても、「帰るときには美しく」を子どもたち同様心がけています。

環境を整える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが始まりました。きっと子どもたちは、思い思いに過ごしていることとでしょう。

 子どもたちが学校にいないのは寂しいことですが、環境を整える機会ではあります。今日は職員作業を行い、清掃や整理整頓、クロス剥がしを行いました。

 傷んだ掲示板のクロスをきれいに剥がし、出てきた板材にやすりをかけました。新しいクロスに貼り替えるのは、指導監督員や業務の先生方のお仕事です。この冬休み中には、きれいに貼り替える予定です。1月9日、どの掲示板が新しくなったか確かめてほしいと思います。

 クロス剥がし終了後、廊下や階段、トイレ等の清掃を行いました。校長先生も、いつも清掃されている脱靴室をすみずみまできれいに。
 エアコンフィルターの洗浄や、特別教室(PTA会議室含む)の整理整頓も。

 一年間お世話になった校舎に感謝を込めて。

「ありがとう」そして「感謝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今年最後の登校する日となりました。

 「熱中症に気を付けよう。」と言っていた夏の暑い日。「体調管理に気を付けよう。」と言っていた季節の変わり目。そして、今は寒い!でもこうして学校に来て、体育館に集まることができています。うれしいことです。一年間、よく頑張りましたね。そして、この後、校歌を歌うと思いますが、みなさんの声、とてもはっきりしてきたよ。楽しみです。

 さて、職員室前に素敵な言葉が掲示してあります。きらきら言葉かな。第1位に選ばれた言葉は「ありがとう」でした。みんな「ありがとう」、そして「感謝」だよね。それが素晴らしいということに気付いているんだよね。感謝の気持ちをもっている人は、必ず大きく成長します。

 今年一年間を振り返って、みんなにはできることが増えてきました。1年生も、入学して大きく成長しました。さて、ここでみなさんに聞く時間です。
 誰に、何に、「ありがとう」という気持ちをもっていますか?

【校長先生が壇上から降りて、子どもたちに聞いていきました。難しい質問にあまり手が挙がらないかと思いきや、たくさんの子が挙手しました。】

 「お父さん、お母さんです。」
 「担任の先生です。」
 「友達です。」
 「校長先生です。」
 「地域のみなさんです。」
 「時間です。」
 「歴史です。」
 「教室です。」

【たくさんの人や事が出てきました。思いつきではなく、しっかりと理由も付けて述べることができます。中には、「授業です。」と答える子も。毎日の授業で力をつけることができると言っていました。ときに子どもたちは、大人も驚かされるようなことを言います。】

 今、こうして元気に生活できる。今、こうして一年間を終えることができるのも、いろいろな人や事のおかげです。その感謝の気持ちを伝えることができたらいいよね。「ありがとう」って素敵な言葉なんだからね。

 2023年、令和5年のみなさんに「ありがとう」。校長先生は、そういう気持ちです。また来年1月、新しい年に元気に会いましょう。

今年のうちに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年、最後の学校朝会でした。大変寒い中ではありましたが、子どもたちは大変よい姿勢と態度で臨むことができました。

 まずは表彰を行いました。つい先日にも行いましたが、その後になって届いたものがあったり、前回欠席していた児童がいたりしたためです。

 今回は、広島市読書感想文コンクール、税に関する小学生絵はがきコンクール、未来の科学の夢絵画展、広島県ジュニア武術太極拳大会の表彰を行いました。

 様々な分野で活躍している子どもたち。きっとまた、冬休みに取り組んだことも、表彰状が届くことでしょう。

"調理"という活動を通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の自立活動の時間は、子どもたちが待ちに待ったスイートポテト作りでした。

 “調理”という活動の中には、調理の時のきまりを守ったり、自分たちで準備から片付けまでをしたり、自分たちで調理したもの、手順を言語化したりと、いろいろな能力が必要になってきます。

当初は、
「作り方知らないよ。」
「食べたことないよ。」
「やってみたいけど、できるかな?」
と、不安もたくさんありました。

 ですが、これまでなかよし学級で活動するなかで、「3人そろえばできる!」ということを実感することができました。

 いざ調理に入ると、真剣にさつまいもをつぶしたり、ていねいに成形をしたり。調理後も、ていねいに片付け・清掃をすることができました。

 調理したスイートポテトを、あおぞら学級や校長室、職員室にお届けするときに、リーダーシップをとって発表する児童もいました。

 学級としての素晴らしい姿と、個人としての素晴らしい姿が見られた自立活動になりました。

2023年の締め縄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(水)、2回目の長縄タイムを行いました。

 先週に比べ気温もかなり下がり、寒い中ではありましたが、子どもたちは元気いっぱいに外で長縄に取り組みました。

 目標を達成した学級、あと一歩目標に届かなかった学級、目標を大きく上回った学級、連続跳びにひたすらチャレンジした学級。
 それぞれの学級が、それぞれの長縄タイムを過ごしていました。

 終了後、1階廊下にある記録が書かれた掲示板にわくわくしながら集まる子どもたち。
「あとちょっとだった!」「〇年〇組、すごっ!」という言葉が聞かれました。
「そういった気持ちが次につながるんだなぁ。」と感じました。

 2023年を締めくくるにふさわしい長縄タイムでした。

小さくなっちゃった!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スモールライトで小さくなったら、何がしたいですか?」

 この一言から始まった図画工作科「小さな自分」。小さい自分を作って、学校の中に置きました。

 小物をつけたり、何人かで協力したりして、思い思いの小さい自分を表現しました。

 小さい世界を存分に楽しむことができました♪

まほうのぬの

 道徳科の学習で、「ふろしき」のお話を読んだ後、実際に風呂敷を使い、教科書、ボール、水筒などを包んでみました。

 形が違っても、きれいに包めることに驚いた子が多く、
「本当にまほうのぬのみたい!」
「家でも使ってみたい。」
「風呂敷がほしくなったから、買ってもらいたいな。」
などの声が聞こえ、昔から伝わる物に親しむことができました。

 ご家庭に一枚いかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンナだけじゃない

画像1 画像1
 寒さが厳しくなってきた今日この頃。大州小学校のイメージフラワーであるカンナの花も、夏や秋ほどの真っ赤な姿が見られなくなりました。残念ではありますが、春に向けての準備を進めていると思えば、今から開花が楽しみになります。

 さて、ついついカンナにばかり目が向いてしまいますが、その左横に現在きれいな花を咲かせている植物があります。「アツバキミガヨラン(ユッカ・グロリオサ)」です。
 北米原産の耐寒性常緑低木で、一年中緑の葉を広げていますが、花を咲かせるのは限られた時期だけです。

 花言葉は「颯爽とした」。

 カンナの横で、颯爽と白い花を咲かせています。

今年も残りわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5(2023)年も、残すところ2週間を切りました。年内に学校へ登校する日は、あと4日です。

 昨日は初雪が観測されるほどぐんと気温が下がり、今週は寒い週になりそうです。先週までが暖かかっただけに身にしみますが、ようやく冬本来の寒さになってきたなとも思います。

 そんな一年の終わりに、できたことをふり返ってみましょう。国語や算数などの力はもちろんですが、それ以外の部分でついた力がたくさんあるはずです。いろいろな面に目を向けてみてください。

平和の祈りを込めて 〜日本の扉を世界に開いた若者〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 校外学習に行きました。

 午前中は、平和記念公園内で碑巡りを行いました。数々の慰霊碑をグループで巡り、多くの資料を真剣に見て学びました。
 平和への願いを胸に、これからも強くたくましく成長していきます。

 午後は、広島文化学園HBGホールにて、「こころの劇場」を鑑賞しました。劇団四季による『ジョン万次郎の夢』です。開国の夢を抱き、夢を叶えるため尽力した万次郎の姿が、迫力のある演技とダンス、会場を魅了する歌声で表現されていました。
 夢をあきらめない勇気と信じる心の大切さを学びました。

 友達とともに電車を乗り継ぐ経験(修学旅行でもできなかったことです。)も、貴重な時間となったようです。寒さは厳しかったものの、それ以上に大変充実した一日となりました。

雨が降らぬ間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日と、ぐずついた天気が続いています。今日の大休憩に予定していた長縄タイムも、運動場の状態がよくないため来週に延期することとなりました。

 ただ、雨は降っていないため外遊びは可能と知ると、子どもたちは続々と運動場に飛び出していきました。長縄練習に取り組む学級、縄跳び台で短縄練習に励む子、サッカーやドッジボール、バスケットボールを楽しむ子など、雨が降らない時間を大切にしています。

 来週土曜日からは、いよいよ冬休み。遊べるときにしっかり遊ぼう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036