最新更新日:2024/06/06
本日:count up121
昨日:175
総数:508060
『主人公意識』を持って何事にも取り組む

11月16日(木)授業の様子

3年生の国語の授業の様子です。
「わたしを束ねないで」の表現技法の特徴を理解し、詩に込められた筆者の想いについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)授業の様子

3年生の社会の授業の様子です。
ニュースなどで親しみのある国会が国の政治の中でどのような役割を果たしているかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)学年の取り組み

修学旅行のしおり表紙コンテストの作品が掲示されています。どれも力作になっています。みんなでタブレットで投票し表紙が決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木)学年の取り組み

2年生の修学旅行へ向けての取り組みも大詰めを迎えています。民泊先の家族へ広島をプレゼンする「広島えぇーとこ発信プロジェクト」のスライドも完成しました。一年生からの体験活動を活かしたスライドに仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) それぞれの昼休憩・・・PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの昼休憩・・・。

教室で数学の勉強をしている生徒がいました。

廊下では元気な男子生徒が笑顔でカメラに振り向いてくれました。

図書室では静かに読書中の生徒が数名。

短い休憩時間を楽しんでいます。

11月15日(水) それぞれの昼休憩・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生は午後から進路に関する会議のために昼食後下校しました。

1,2年生のみの昼休憩です。

寒い中、外で遊んだり・・・

教室でタブレットを使って調べ学習をしたり・・・。

それぞれの昼休憩。

11月14日(火)薬物乱用防止教室

本日、3年生の生徒を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
講師として学校薬剤師の長久堂野村病院の荒川隆之先生をお招きして、ドラック、たばこ、アルコール、市販薬の過剰摂取の危険性について学びました。
特に薬物依存の状態が最も危険とされており、孤独なときに薬物への依存性が高まります。
孤独を感じるときは信頼できる人に自分の気持ちや悩みを打ち明けて、薬物依存にならないように気をつけましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)授業の様子

2年生の国語の授業の様子です。
仁和寺にある法師の本文を読み、法師がどんな勘違いをしたのかを考えてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)授業の様子

2年生の英語の授業の様子です。
比較級と最上級の文法を学習し、それらを使った英文を使っています。
この文法を学ぶことで二つ以上のものを比較して正しく伝えることができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)授業の様子

1年生の国語の授業の様子です。
根拠を明らかにしながら伝える方法について、教科書を題材にしながら考えています。
仮説を立証するために本文がどのように筋道を立てているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)授業の様子

1年生の理科の授業の様子です。
水溶液の性質について学習する単元の振り返りを行なっています。
単元全体を通して水溶液や液体の混合物から物質を取り出す方法を学び取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)授業の様子

1年生の社会の授業の様子です。
武士が勢力を強めていった背景について資料をもとに考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)部活動

先週末に行われた、新人戦市大会で女子硬式テニス部が見事準優勝に輝きました。日頃の努力の成果が実を結び、みんな達成感でいっぱいです。長い冬を越え、成長したみなさんの姿が今から楽しみです。
画像1 画像1

11月13日(月)PTC

禎子さんの病室での様子を詳しくお話してくださり、これまで平和学習を行ってきた生徒にとっても大きな気づきがありました。
佐々木祐滋さん、本日はありがとうございました。

PTC後の生徒の感想です。
「私は自分の中で普通に家でご飯を食べたり、暮らしたりできることが当たり前ではないと思っていました。でも今日佐々木さんの話を聞いてその考えをもっと深めることができました。そして、感謝が足りないと、もっと感謝しないとなと思いました。そして、感謝を言葉にできるようにしようと思います。二度と戦争をしてはいけない、大きなことはできないけれど、心を平和にしていこうと思います。」
「小学校から平和学習をしていて結構知っていると思っていました。佐々木禎子さんは闘病生活の時1回も弱音を言わないで最後の言葉が周りの人への感謝のありがとうだと聞いた時、禎子さんは12歳と幼いのにすごいなと思った。この話を聞いて改めて今あるこの生活を当たり前ではなく、1日1日を大切に過ごさないといけないと思いました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)PTC

本日5時間目、6時間目にPTCが行われました。
今年は広島平和記念公園にある 「原爆の子の像」のモデルとなった少女・「佐々木禎子」さんの甥にあたるシンガーソングライターの佐々木祐滋さんをお招きして講話をして頂きました。
佐々木祐滋さんの歌に込められたメッセージから「命があることの尊さ」、「当たり前の日常の有り難さ」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)授業の様子

2年生の保健体育の授業の様子です。
バトミントンのダブルスのゲームをしています。お互い声を掛け合いながら、協力して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(日)児童生徒ふれあい体験活動「ボランティア清掃」

1時間程度の清掃でしたが、袋いっぱいのゴミが集まりました。
地域をきれいにしてくれた小中学生はとても充実した表情をしていました。
参加してくださった皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(土)児童生徒ふれあい体験活動「ボランティア清掃」

7つのグループに分かれて地域を清掃しました。各グループの中学生は小学生をしっかりサポートしてくれました。
自分の生活している地域をよくみてみると、小さなゴミがたくさん落ちていることに気づきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土) 児童生徒ふれあい体験活動「ボランティア清掃」

五日市観音中学校区ふれあい活動推進協議会の児童生徒ふれあい体験活動「ボランティア清掃」が行われました。
多くの小中学生、保護者、地域の方が参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)授業の様子

1年生理科です。今日学習した内容をタブレットを使いながら、クイズ形式で復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者の皆様へ

保健室からお知らせ

行事予定

いじめ防止等のための基本方針(HP掲載のみ)

気象・地震等への対応

進路通信

PTA資料

スクールカウンセラー便り

広島市立五日市観音中学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目88
TEL:082-921-3851