最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:347
総数:687511
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

明日は卒業式

 本日,6年生はメッセージを伝え合ったり,最後の確認をしたりしながら,仲間とともに時間を大切に過ごしていました。

 そして・・・校長室に6年生から手紙が届きました。一人一人の思いをしっかりと受け取ったところです。
 いよいよ明日は卒業式。皆で門出を心から祝いたいと思います。皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

5年 前日準備 4

画像1
画像2
画像3
 卒業式に参加する5年生は、前日準備の一環で、校内を隅々まで掃除しました。
 会場となる体育館はもとより、6年生の教室や廊下、手洗い場、三つの門の周辺、トイレ、フロアマットから花の鉢まで。
 児童たちは、時間いっぱい、一生懸命に働いていました。

5年 前日準備 3

画像1
画像2
画像3
 卒業式に参加する5年生は、前日準備の一環で、校内を隅々まで掃除しました。
 会場となる体育館はもとより、6年生の教室や廊下、手洗い場、三つの門の周辺、トイレ、フロアマットから花の鉢まで。
 児童たちは、時間いっぱい、一生懸命に働いていました。

5年 前日準備 2

画像1
画像2
画像3
 卒業式に参加する5年生は、前日準備の一環で、校内を隅々まで掃除しました。
 会場となる体育館はもとより、6年生の教室や廊下、三つの門の周辺、手洗い場、トイレ、フロアマットから花の鉢まで。
 児童たちは、時間いっぱい、一生懸命に働いていました。

5年 前日準備 1

画像1
画像2
画像3
 卒業式に参加する5年生は、前日準備の一環で、校内を隅々まで掃除しました。
 会場となる体育館はもとより、6年生の教室や廊下、三つの門の周辺、トイレ、フロアマットから花の鉢まで。
 児童たちは、時間いっぱい、一生懸命に働いていました。

3年 体育 ベースボール型ゲーム

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育科では、キックベースボールに挑戦しました。
 ベースボール型のゲームに出会う学習でした。友達同士励ましたり助言し合ったりしながら、ボールを蹴ったり、投げたり、走ったりと、全身運動を十分に行っていました。

校内研修会

画像1
画像2
画像3
 本年度最後の校内研修会を行い、一年間の研究の取り組みを振り返り、成果と課題をまとめました。
 また、本年度末で退任となる永島指導教諭の講話を全員で聞き、今後の授業づくりに生かすべく研鑽を積みました。 

3年 社会科 市のうつりかわり

画像1
画像2
画像3
 3年生は、昔の生活道具について調べることを通して、道具や暮らしの移り変わりについての理解を深めています。今日は、実際に洗濯板を使って体操服の汚れを落としました。「難しい」「昔の人はこれ、毎日やっとったんよね」「雪が降る寒い日もよね」などとつぶやきながらゴシゴシこすっていました。


5年 総合的な学習 ふるさと 宇品で守り隊

画像1
画像2
画像3
 5年生は、総合的な学習の時間に、防災について学習しています。宇品の町に起こる災害とは何か、防ぐために何ができるか、起こってしまったらどのような行動をとるべきかを考えました。「台風に備える方法」、「津波に備えるには」「大雨について」などグループで調べて3年生に向けて発表しました。

1年 音楽科 みんなであわせて

画像1
画像2
画像3
 鑑賞の学習をしました。場面ごとに様子を思い浮かべながら聴きました。「子猫が遊んでいるようだ」「子猫たちがけんかしているみたい」「犬が出てきてびっくりしたみたい」と想像しながら聴くことができました。最後は、子猫になりきって身体を動かしながら聴きました。


読み聞かせ6年間の歩み(図書ボランティア)

画像1
 宇品小学校には、二つの図書ボランティアグループがあります。
 「12ひきのねこの会」の皆様は、図書室の本の整理整頓や修繕をしてくださっています。
 「おはなしカルちゃん」の皆様は、児童の発達段階に応じた内容の本の読み聞かせをしてくださっています。
 この日は卒業生に、6年間、読み聞かせをしていただいた本の題名を小冊子にまとめて、プレゼントしてくださいました。冊子を開くと、6年間の歩みを振り返ることができます。
 本を大切にする心、良い本に触れて心を豊かにする機会を与えてくださいました。
 感謝の思いでいっぱいです。本当に、ありがとうございました。

3年 体育 ゴール型ゲーム

画像1
 3年生の体育科では、「ラインサッカー」に挑戦しています。
 ラインマンの役割は、ボールを相手陣地の真横から蹴りこんだり投げ入れたりすることです。攻守混交のゲームでは、大事な役割です。
 目的地である敵陣ゴールに直線的に進むだけではなく、相手を横方向に揺さぶる基本的な技能を学んでいました。

画像2

3年 音楽発表会

画像1
画像2
画像3
 3年生の音楽科では、「音楽発表会」と題して、これまでに学習したことを発表会形式で演奏したり、合唱したりしました。
 児童たちの表情は、真剣そのものです。
 鹿毛教諭の助言をよく聞き、観に来ていた校長先生の前で見事な発表会を行うことができました。

6年 思い出の給食献立集

画像1
画像2
画像3
 6年生の教室では、三上栄養教諭から6年生に「思い出の給食献立集」が贈呈されました。
 「料理の達人!チャレンジカードを制覇してくださいね」「将来、社会へ出たら、宇品小学校の給食を自慢できると思いますよ」などと、熱いメッセージが送られました。
 卒業していく6年生たちは、ページをめくりながら、歓声をあげて喜んでいました。最後は、6年間の感謝の気持ちを三上先生にお伝えしていました。

大谷選手のグローブが届きました

画像1
画像2
画像3
 野球のメジャーリーガー:大谷翔平選手が日本のすべての小学校に寄贈した野球グローブが、宇品小学校に届きました。
 朝のテレビ放送で校長先生が「大谷選手からの手紙」を読み上げ、グローブの実物を映像で紹介しました。
 各教室では、児童たちが目を輝かせていました。

5年 胸章渡し 2

画像1
 宇品小学校の伝統「胸章渡し」が行われました。
 卒業式で胸に飾ってもらうため、5年生は自作の胸章を6年生にプレゼントしました。
 卒業していく6年生は、5年生の心のこもった胸章を胸に、卒業式に臨みます。

画像2

5年 胸章渡し 1

画像1
 宇品小学校の伝統「胸章渡し」が行われました。
 卒業式で胸に飾ってもらうため、5年生は自作の胸章を6年生にプレゼントしました。
 卒業していく6年生は、5年生の心のこもった胸章を胸に、卒業式に臨みます。

画像2

5年 体育 ハンドボール 2

画像1
 5年生の体育科では、ハンドボールに取り組んでいます。
 ゴールの位置が近いので理由を聞いてみると、「シュート役とゴールキーパーの駆け引きができるように、児童たちがルールを考えて工夫したのですよ」満田教諭が教えてくれました。
 児童たちは、友達同士で声を掛け合って、懸命にボールを追っていました。

画像2

5年 体育 ハンドボール 1

画像1
 5年生の体育科では、ハンドボールに取り組んでいます。
 ゴールの位置が近いので理由を聞いてみると、「シュート役とゴールキーパーの駆け引きができるように、児童たちがルールを考えて工夫したのですよ」満田教諭が教えてくれました。
 児童たちは、友達同士で声を掛け合って、懸命にボールを追っていました。

画像2

4年 図工 カードで伝える気持ち

画像1
画像2
画像3
 4年生の図画工作科では、「メッセージカード」づくりに挑戦していました。
 「いつもありがとう」などの温かいメッセージが記されたカードに、とび出す仕掛けを施します。
 児童たちは、気持ちを届けたい相手を思い浮べながら、一心に手を動かしていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304