最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:155
総数:256501
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

みどり通信夏休み号 8月行事予定・下校予定時刻

 「みどり通信夏休み号」と「8月の行事予定・下校予定時刻」を掲載しました。

 みどり通信 夏休み号

 8月行事予定・下校予定時刻
画像1 画像1

校内授業研究会 協議会(4年生)

 11日(火)は、研究授業をもとにした協議会を行いました。
 今年度の研究テーマも「すべての子どもが分かる・できる喜び、学ぶ楽しさを実感できる授業」です。研究授業は、4年生の算数科「角の大きさ」、180度よりも大きい角度の測り方を考える学習でした。
 講師の広島市教育委員会 特別支援教育課主任指導主事 茸谷敦先生から、すべての子どもに必要な支援や個別の支援のあり方について、具体的に分かりやすく指導助言していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」

 図画工作科「ふしぎなたまご」の制作にとりかかりました。
 まず、形や色や模様を考えながら、パスでたまごを描きました。
 このたまごから、どんな世界が広がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科 みずあそび

 2回目の水泳授業でした。顔をつける練習や、だるま浮き・くらげ浮きの練習をしました。宝探しでは、プールの底に落ちたお宝をもぐってゲットしました。頭のてっぺんまでもぐることができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「やさいのひみつを知ろう」

 12日(水)、皆実小学校栄養教諭の緒方先生と「やさいのひみつを知ろう」の学習をしました。
 野菜に関する事前アンケート結果をもとに、好きな野菜・嫌いな野菜ランキングの発表がありました。苦手な野菜は、なすやゴーヤで苦いから・食感が嫌だからという理由でした。「では、給食に野菜を出すのをやめる?」という先生の問いかけに、子ども達は、「病気になりやすくなる。」「栄養が足りなくなる。」と発表していました。
 野菜には、元気に過ごすための必要な栄養がたくさん含まれているという「やさいのひみつ」について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「水のかさのたんい」

 「水のかさのたんい」の学習で、実際にいろいろな容器に入っている水のかさを、dLますで何ばい分か測ってみました。
 量る前に予想を立て、結果と比べてみました。「給食の牛乳パックは、予想通り2dLだ!」「大きいペットボトルは15杯だったよ!」
 班で協力して、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 きせつとなかよし

 家から持ってきたマヨネーズやケチャップなどの容器で、水鉄砲をして遊びました。遠くまで水を飛ばしたり、地面に水で絵を描いたりして楽しみました。
 保護者の皆様には、空き容器を用意していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語科 本物の英語に触れよう

 ALTの先生をお迎えして、英語の授業を行いました。何を言われているのかを一生懸命聞き、その指示に従ったりゲームをしたりと、楽しい授業になりました。5年生の年間行事の紹介を聞いてもらって、通じるうれしさも感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 花のつくり

 理科で花のつくりを学習しています。おしべで作られ、めしべに付くことで次の命をつないでいる花粉(アサガオとカボチャ)を顕微鏡で観察しました。使い方も学習した通りに実践し、大きく見えた花粉に驚きの声がたくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水あそび(4)

 4回目は、始めに音楽に合わせて水中歩きや顔つけをしました。くらげ浮きやだるま浮きをした後、ペアの友達に手を持ってもらってふし浮きを練習しました。
 最後は、プールの壁を蹴ってロケットスタート(けのび)でどこまで進めるかチャレンジしました。
 天気の心配もなく、思いっきり体を動かして、水あそびを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動「緑の羽根募金」その2

 2日目も大盛況でした。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図画工作科 形が動く 絵が動く

 身の回りの物や、自分で作成した物などを使いながら、アニメーション作品を制作しました。タブレットでコマどり撮影をし、再生したときの動きを見たときの歓声が教室中に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科 奈良の大仏の大きさは・・・

 大仏の手のひらや鼻の穴の大きさを体感しました。
 想像以上の大きさに驚きの声が上がっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 水あそび(3)

 3回目のプールです。
 今回は、顔つけに加えて、大の字浮き、だるま浮き、伏し浮きに挑戦しました。また、水に潜って宝をさがしました。
 浮いたり潜ったり、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科「分数のわり算」

 文章問題に挑戦しています。
 数直線を使って式を立て、答えを求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう!」

 図画工作科の学習で、粘土を使い、ごちそうを作りました。パーティーにはどんな料理やスイーツが合うか考えて、ケーキやピザ、パフェなど美味しそうなものを楽しそうに作っていました。
 また、ごちそうを盛り付ける紙皿と紙コップにも模様や絵を描いて、パーティーの雰囲気を盛り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動「緑の羽根募金」

 緑の羽根募金を受け付けています。第1日目は大盛況でした。みなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 「すきなもの、なあに」

 自分の好きな食べ物、生き物、スポーツなど、好きなものを絵に描いて、友達に伝えました。好きな理由を話したり、友達に質問をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科「水泳」

 先週から水泳の学習が始まっています。本日は天気が良く、気持ちよく泳ぐことができました。
 4年生では、泳力ごとに3つのグループに分かれて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科「私たちにできること」

 学校生活や日常生活での課題を解決するための提案する文章を書いています。
 今回は構成メモを作成しました。
 構成メモをノートに書いているチームもあれば、タブレットの共同編集機能を使い、一つのデータに複数人で入力しているチームもありました。
 自分達に合った方法で学習を進めました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970