最新更新日:2024/05/24
本日:count up23
昨日:77
総数:303762
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

4年生 ブックトーク1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、4年生では、クラスごとに学校司書の先生によるブックトークが行われています。
 国語科の授業で、これから学習する「伝統工芸のよさを伝えよう」に関連して、伝統工芸に関する本を4冊紹介してもらいました。本の紹介だけでなく、日本・世界の伝統工芸の写真も見せてもらいました。子どもたちは、興味深そうに話を聞いたり、写真を見たりしていました。

4年生 ブックトーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「伝統工芸」とは、長い歴史の中で培われ、現在に伝えられできたもののことを言います。

感想では、
「伝統工芸について知れてよかった」
「ロケットにも使われていることに驚いた」
など発表しました。

1年生 どうとく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。

「おふろそうじ」のお話をもとに、「自分の仕事をしっかりすると、どんな気持ちになるか」を考え、ワークシートに書きました。

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか?
「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。
かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。
今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。かつお節のいい香りがしますね。

おいしいおかかあえでした。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学習の様子です。

算数の時間には、わり算と分数の学習をしていました。
理科の時間には、日なたと日かげの学習をしていました。
集中して学習していました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の時間の様子です。

「かけ算」の学習です。5の段の九九を調べる学習です。どんな秘密があるのか、調べました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の授業の様子です。

平均の学習と分数の学習をしていました。
集中して学習しています。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科の学習の様子です。

友達と協力して、仲良くエプロンつくりをしています。

完成はいつかな?

陸上記録会の練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(日)に、広島市小学校陸上記録会があります。
エディオンスタジアム広島で行われます。

今日は、出場する児童の練習をしました。
種目は、走り幅跳び、走り高跳び、100m走、80mハードル、ソフトボール投げ、リレーです。
選手の皆さん、がんばってください。

5年生 理科 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の授業の様子です。

理科では、「流れる水の働き」の学習をしました。曲がって削られるところでは、どちら側が削られるかを考えました。

社会科では、食料を安定して確保し続けるために大切なことを考えました。

2年生 班替え

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室にいくと、班替えをしていました。

班替えの前には、旧の班でお互いに「ありがとう」を言って別れました。

新しい班のメンバーで、お互いが「よろしくね」のあいさつをした後、がんばることを決めていました。
「あいさつをする」「発表をがんばる」「整理整頓をする」「給食をがんばって食べる」などの目標を決めていました。
がんばってください。

1年生 おんがく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業の様子です。

5時間目は、どのクラスも音楽の授業でした。
「もみじ」の歌を歌ったり、タブレットを使って「がっきのおとでよびかけっこしよう」の学習をしたりしました。また、鍵盤ハーモニカを吹いたり、「ジャンボリミッキー」を踊ったりしました。

10月23日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
そぼろごはん
みそ汁
りんご
牛乳

りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。
日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。
りんごに多く含まれるペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
また、今日は地場産物の日です。ねぎや卵は、広島県で多く生産されています。

くだものが出るとうれしいですね。
今日もおいしい給食でした。


1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業の様子です。

国語の時間には、かたかなの学習をしていました。
気を付けて書くところなどを発表していました。
ひらがなと比べました。

生活の時間には、来年度の新しい1年生へのプレゼントと手紙と書いていました。
プレゼントの中身は・・・内緒です。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。

「お手紙」の学習をしています。
今日は2場面の、かえるくんとかたつむりくんの気持ちを考えました。
ノートに気持ちを書いて発表しました。
ノートにしっかりと書いていました。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の授業の様子です。
「あきようきを変身させよう」の学習です。

空き容器を使って、生活で使えるものを作りました。
小物入れや鉛筆立てなどを作りました。
それぞれの表現で作っていました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の授業の様子です。

「クラスみんなで決めるには」の単元です。話し合いについての学習です。
「提案者」「司会者」「参加者」それぞれに大切なことや、工夫したらよいことをタブレットの色別の付箋に書きました。
書いた付箋は、みんなで共有しました。
この後は、付箋を分類していくそうです。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業の様子です。

「流れる水の働き」の学習をしています。
今日は、トレイに土を入れて、そこに水を流して、流れる水の働きについて実験しました。
土が削られる場所や、土が積もる場所を調べました。

土を触ったり、水を使ったりするのはとても楽しそうです。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業の様子です。

理科の学習では、「地層がどのようにしてできたのか」をワークシートにまとめていました。
実験をタブレットで撮影し、その動画を何度も繰り返し見ることで、地層のできかたをまとめることができました。
タブレットの効果的な学習でした。

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豆腐と豚肉の
四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。
その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。
さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。
今日は、さつまいもを揚げ、蜜をからめて大学いもにしました。
とてもおいしい大学いもでしたね。
なぜ大学いもというのでしょうか?


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358