最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:65
総数:229989
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

2/9 昼休憩の様子








子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

2/9 昼休憩の様子








子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

2/9 昼休憩の様子









子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

2/9 昼休憩の様子

今日は天気もよく
ぽかぽか気持ちがいい昼休憩でした

今週は外で遊んでいると
雨が降り出して
担当の先生が
青いコーンを出すことが
多かったです

青いコーンが運動場に出されると
さあっと教室に入る子どもたちに
とても感心しました

そんな週だったので
今日の昼休憩はぽかぽか
気持ちよく遊ぶことができました
先生たちもたくさん外で遊んでいました

明日から三連休になります
感染症予防対策として
引き続きうがいや手洗いはこまめ行い
元気に過ごしてほしいと思います

画像1
画像2
画像3

2/6 代表委員会〜6年生を送る会〜







2/6 代表委員会〜6年生を送る会〜
画像1
画像2
画像3

2/6 代表委員会〜6年生を送る会〜

大休憩に代表委員会を
行いました

議題は
6年生を送る会についてでした

各クラスの学級代表が
家庭科室に集まり
運営委員会のみなさんの話を
しっかりと聞いていました

6年生を送る会の目的は
「6年生にありがとうの気持ちを伝える」
です

名称は
く・・・くずれない仲
ち・・・中学校を
た・・・楽しんで
ひ・・・光あふれる
が・・・がんばるすがた
し・・・しっかりつなぐよ
    そのバトン
です

6年生を送る会は2月29日(金)です

各学年ありがとうの気持ちを
しっかりと伝えられるといいですね


画像1
画像2
画像3

4年 小数÷整数の計算(算数科)

4年生さんは算数科の時間に
小数÷整数の計算問題に
取り組みました

これまでの学習を生かして
整数÷整数の計算を使って
考えるとよいことがわかりました

4年生さんはこの考え方を使い
練習問題に取り組むことで
力をつけることができました
画像1
画像2
画像3

5年 My hero(外国語科)

5年生さんは外国語科の時間に
「My hero」の学習をしています

今日は
友だち 家族 スポーツ選手等
自分にとってのヒーローはだれで
なぜその人がヒーローなのかを考えました

そして
お助けプリントや
ディクショナリーを参考にしながら
英語で書くことができました



画像1
画像2
画像3

5年 この本 おすすめします(国語科)








子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

5年 この本 おすすめします(国語科)

5年生さんは国語科の時間に
「この本 おすすめします」の
学習をしていました

今日は
おすすめする本についての
文章の下書きを見ながら
清書をしていました

みんなに読んでもらえるように
字を大きめに書いたり
色を効果的に使ったりしながら
仕上げていました
画像1
画像2

6年 合奏練習がんばっています♪(音楽科)








子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

6年 合奏練習がんばっています♪(音楽科)

6年生さんは
6年生を送る会で
合奏を披露します

クラスごとに曲を決めて
練習を一生懸命にがんばり
音やリズムがとれてきました

6年生を送る会まであと少しです
みなさんの演奏を楽しみにしています♪

画像1
画像2
画像3

5年 かかえこみとびと台上前転(体育科)







子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

5年 かかえこみとびと台上前転(体育科)

5年生さんは体育科の時間に
とびばこ運動の練習をしていました

今日は先生が一人ずつ
これまでの練習の成果を
見ていました

主に
かかえこみとびを練習する場所と
台上前転を練習する場所があり
それぞれ自分に合った高さの跳び箱で
一生懸命に練習をしていました

とびばこ運動の学習が
始まったころと比べると
とても上達していると思いました
画像1
画像2
画像3

独自献立2回目(6年2組考案献立)

画像1
画像2
画像3
【今日の給食】
リッチパン 
さっぱり広島のホキ揚げ 
温野菜
広島ポトフ 
飲むヨーグルト

 今日は、6年2組さんが総合の学習「地場産物を使った広島らしい献立を考えよう」で考えた献立が給食に登場しました。ごろっと野菜がたっぷり入った、彩きれいな「広島ポトフ」と、広島県生産NO1のレモンが入ったタレを揚げたホキに絡めた「さっぱり広島のホキ揚げ」です。温野菜には広島のキャベツを使いました。どれも児童に人気間違いなしのメニューでした。
 今日の地場産物は、レモン、白菜、にんじん、キャベツです。レモンの風味が感じられるよう、タレの最後に加えて仕上げました。ポトフは野菜の大きさや火の通り具合がちょうどよくなるように、調整しながら作りました。
 ご家庭でも、今日の給食の感想を聞いてみてください。

4年 もしものときのそなえよう(国語科)








子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

4年 もしものときのそなえよう(国語科)

4年生さんは国語科の時間に
「もしものときにそなえよう」の
学習をしていました

今日は
調べるテーマを決めて
インターネトや本等を使って
情報を集めていました
画像1
画像2
画像3

3年 聖者の行進(音楽科)

3年生さんは音楽科の時間に
新しく学習するリコーダー曲の
階名を書いていました

書けた人から
リコーダーで
「聖者の行進」の練習をする
計画になっていました

すてきだなと思ったのは
一人の人が吹いていると
最後まで聞き終えて
最初から練習に加わっているところでした

一人 二人 四人・・・と
だんだん人数が増えてくる
演奏に聞き入ってしまいました

音楽専科の先生も自分たちで考えて
練習を進めることができることに
驚いていました
画像1
画像2
画像3

3年 とん すう ぴたっ(書写)









子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

3年 とん すう ぴたっ(書写)

3年生さんは
「とめ」の書き方を
思い出しました
そして
刃先を整えて
よい姿勢で
とん すう ぴたっ
と集中して練習しました

3年生さんは
大切なことを意識しながら
書くことができていたので
とてもいい字が書けていると思いました
書写の先生もとてもほめていました
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864