最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:138
総数:403869
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 全国的に猛暑が続いています。健康的に安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 2022年度に岡山県の公立学校で、精神疾患などにより休職した教職員が109人とこれまでの最多となりました。今後管理職に対して研修を行うなどして、対策を図りたいとしています。公立中学校の部活指導を民間や地域指導者が担う「地域移行」について、福岡県内でも教員の長時間労働を解消しようと議論が深まる中、北九州市は大学と連携した取り組みを始めました。教員を目指す大学生が、教員に代わって部活指導に取り組んで実績を上げています。学校は「地域移行」が教員の長時間労働解消のきっかけになると期待を寄せています。「教員のワークライフバランスにつながるのでありがたい」と語っています。「働き方改革」「部活動改革」は喫緊の課題になっています。
 広島県内の企業が、工場見学や企業学習の受け入れを本格的に再開しています。地域住民や子供たちに事業内容を理解してもらう貴重な機会だったのですが、感染症対策で中断や規模縮小を強いられていました。人材不足が続く中、再開を機に、認知度向上に向けてアピールを強めています。「会社を知ることで地元企業で活躍する人材が増えてくれれば」と期待しています。進路学習にもつながる取り組みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 北海道知床半島沖の観光船沈没事故で、運輸安全委員会は外部の有識者から事故原因や再発防止策の見解を聞く「意見聴取会」を開きました。「人が止めることができた事故で人災だ」と指摘しています。「素人でも判断できる悪天候の中、出航した。なぜ船長はやめますと言えなかったのか。パワハラ的な環境だったのではないか」と語っています。危機管理、安全管理、安全教育、危機回避能力の育成は重要です。夏休み中も安全第一で行動しましょう。
 広島市の自動車学校で26日、教習生たちの飲酒運転根絶への意識を高めるキャンペーンが始まりました。飲酒が体に与える悪影響の知識を問うテストへの挑戦を促しています。広島県内外の43企業や団体で推進する「広島飲酒運転ゼロプロジェクト」です。スマートフォンなどで受験してもらう仕組みです。安全運転で交通ルールを守り、相互に生命尊重に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日も快晴です。広島県内に2日連続で熱中症警戒アラートが出ています。27日の中国地方は高気圧に覆われて概ね晴れますが、午後は大気の状態が不安定になる予報がでています。天気の急変には注意しましょう。最高気温は35度から36度前後になる予報が出ています。全国的に猛暑が続き、危険な暑さになりそうです。健康第一で、安心安全な生活を心がけてください。
 パリオリンピックは26日で開幕まで1年となりました。1世紀ぶりのパリ五輪は「広く開かれた大会」をスローガンに、市民参加型の新時代を象徴する祭典を目指しています。「解放感」を重視し、夏季五輪史上初めて競技場以外のセーヌ川で実施される開会式は、60万人以上の観客を見込んでいます。コンコルド広場は、若者に人気で採用されたブレイキンの舞台になります。勝負だけではなく、個性や多様性、独創性を讃え合う世界観は、東京五輪で初実施されてメダル至上主義に一石を投じたスケートボードやスポーツクライミングに共通しています。新時代の新種目に期待が集まります。
 広島市は26日、定点把握している新型コロナウイルス直近1週間感染者数が、1医療機関当たりの平均で10.78人になったと発表しました。前週比1.4倍です。広島市健康推進課では「基本的な感染予防対策」を呼び掛けています。ひとりひとり個人個人が、状況や場面に応じて、よく考え、適切に判断し、行動する新時代になっています。相互に尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会

 三者懇談会3日目午後の部が始まっています。学校、家庭、地域社会、関係機関が連携・協力・協働して、誰もが幸福に健康的に安心安全に生活できる地域社会共生社会を構築しましょう。よりよい学校生活、社会生活を実現しましょう。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。ひとりひとり個人個人の判断、多様性、個性、特徴、人権、それぞれの考え方、感じ方、生き方を相互に尊重しあう時代になりました。新時代の到来です。教育改革が着実に進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

 コンピュータ室で絆学習に取り組んでいます。宿題や予習復習が順調に進んでいます。静かで涼しい環境で、快適に勉学に集中することができています。学力向上に努力しています。学習支援をしていただいています。全国各地の教育委員会でも、紙媒体の宿題だけでなく、デジタルの宿題も組み合わせて併用した形で、タブレット端末を活用してほしいと、各学校に呼び掛けています。英語スピーチ動画、英語スライド日記、スタディギア、ドリルパークなどのタブレット端末を活用した夏休みの課題にもしっかりと取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動風景

 かっこよくシュートを打ち、豪快にゴールを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 ミストシャワーと帽子と水筒は必需品です。こまめに日陰でクーリングタイムを設定し、体温調節して、熱中症を予防しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動風景

 冷房の効いた音楽室で、快適で健康的な環境の中で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動風景

 見事な跳躍、ジャンプ、ランニングです。美しいフォームで競技しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 広島県は22日から、日中をエアコンの効いた公共施設や店舗で過ごしてもらうキャンペーン「広島クールシェア」を始めました。9月18日まで続きます。図書館や美術館など127公共施設とショッピングセンターや飲食店など370店舗が参加します。協力施設に出かけて広島県ホームページからアンケートに答えると、デジタル商品券が抽選で当たるなどの取り組みをしています。クールシェアで熱中症予防対策に取組みましょう。学校内でも開放日であれば、コンピュータ室や図書室で、指定された時間帯でクールシェアしながら学習に取り組むことが可能です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 お互いの健康状態に気を配りながら、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動風景

 ミストシャワーの気化熱パワーで、体温を下げながら、細心の注意を払って部活動練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 短時間で効率の良い練習を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会

 三者懇談会3日目最終日の準備が整いました。充実した有意義な協議ができています。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 早朝から部活動が始まっています。熱中症警戒アラートが出ています。体温が急上昇するような無理な激しい運動は回避して、負荷を少し軽くしつつ、健康的で安心安全で効率的な活動を心がけています。こまめな健康観察、水分補給で熱中症予防対策に取組みましょう。クーリングタイムを設定して、適度に積極的休養をはさみながら、練習しています。
画像1 画像1

学校風景

 全国的に危険な暑さが続きます。厳重警戒してください。
画像1 画像1

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。美しい言葉の習得は大切です。相互尊重の態度を育成しましょう。リスペクトし合う姿勢が必要です。
 お好み焼きやソースメーカーでつくる一般財団法人お好み焼きアカデミーは、8月1日お好み焼きに平和メッセージやイラストを描き、交流サイトSNSに情報発信してもらう「ピースおこ」という取り組みを始めます。6日の広島原爆の日に合わせた企画イベントで、15日まで募集するそうです。マヨネーズなどでお好み焼きの表面にひとりひとり思い思いの平和メッセージを描いて、投稿します。G7サミットにちなんで「世界中の人がお好み焼きを通じて平和について考えるきっかけにしたい」と期待しています。アカデミーのホームページで紹介されています。
 広島市内の高等学校で、STEAMコースのテーマ授業の一環で、大学入試や就職活動・社会人として必要な必須能力として、情報収集と情報を使いこなす能力、伝えるスキルを身につけるための学びが実践されています。メディアの現場で活躍する現役記者と一緒に学習活動に取り組んでいます。幼いころからSNSに親しんでいるデジタルネイティブ世代の高校生ですが、玉石混交の様々な情報があふれる今の時代に、自分に本当に必要な情報を取捨選択する能力を磨いています。企業や大学と連携して、実社会の営みを学ぶプロジェクト学習の一環です。若い世代にインスタグラムなどで地域ニュースを届けるデジタル新聞記事担当者と意見交流しています。新聞を読み慣れない人たちに向けて、興味深く有益なニュースをどう発信していくか、探求学習に取り組んでいます。「情報の届け方改革」とSNSの中でも埋もれない人を惹きつけるおしゃれなデザイン開発を学んでいます。伝える側になる体験をするために、生徒たちも実際にインスタ作りに挑戦しました。先が見えにくい社会情勢の中で正解のない問いに取り組み、よりよい社会を創造する人材育成に役立てるねらいです。「知識と情報を組み合わせて考え、解決力を養う教育。賢く伝えて、賢く読み解く訓練になる。」と語っています。適切な情報活用能力を育成することは重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 快晴です。真夏の陽射しが照り付けています。26日の中国地方は高気圧に覆われて概ね晴れますが、午後は大気の状態が不安定になります。天気の急変に注意しましょう。最高気温は35度前後になります。広島県、山口県、島根県などに熱中症警戒アラートが出ています。全国的に危険な暑さになるという予報が出ています。熱中症予防対策が必要です。厳重警戒してください。
 広島市で、夏休みのプール開放を見合わせる市立小学校が増えているそうです。今季は全141校のうち開放するのは17校で1割程度にとどまります。新型コロナウイルス禍前の102校から大幅に減少しています。プール監視員確保困難が要因になっています。制限がなくなった今シーズンも9割近くの124校が見合わせを決定しています。広島市スポーツ振興課によると「生命を預かる責任の重さと猛暑から敬遠する人が増えている」と推測しています。ボランティアの保護者の負担軽減も要因になっているようです。プール開放は気象庁などの熱中症警戒アラートの暑さ指数が一定数値以上になると中止になります。廿日市市や府中町では全校で一斉に見合わせています。海田町では昨年からプール開放を中止しています。危険な暑さに注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会

 三者懇談会2日目午後の部が始まっています。夏休みは学習の天王山です。「天王山」とは京都南部に実際にある山のことです。「重大な勝負の分かれ目」という意味で使われています。かつて京都の天王山を舞台に、歴史の転換点となる重要な戦いがありました。大河ドラマではちょうど「本能寺の変」が描かれていますが、その後、羽柴秀吉と明智光秀が戦います。本能寺の変で信長の死を知った秀吉は、備中高松城で交戦中の毛利氏と和睦を結び、約10日間の奇跡の超高速「中国大返し」により全軍を京都へと向かわせ、京都の山崎の地で光秀を迎え撃ち、みごと打ち破ります。勝敗を分けたのが、この天王山でした。3年生の掲示物によると、夏休みは学習の「天王山」です。早めに宿題を終了させて、自分が取り組みたい学習や活動に集中しましょう。そしてゆっくりと余裕をもって夏休み終盤を過ごせるように努力しましょう。精神的にゆとりのある夏休み後半の生活を実現しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780