最新更新日:2024/06/12
本日:count up59
昨日:60
総数:104674
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

1年生 「わくわくキッチン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年生の教室で,子どもたちが音楽の学習をしていました。「たん(四分音符)とたた(八分音符)のリズムで遊ぼう」というこの単元では,歌の途中に,「たんたんたん」「たたたたたん」のリズムが出てきて,子どもたちは,それに合わせて,手拍子を打ちます。
 歌っているのは,「わくわくキッチン」という歌です。その中で,手拍子を叩いて,たまねぎを切ったり,ひき肉をこねたり,フライパンで焼いたり,裏返したりします。最後は,ハンバーグがおいしく出来上がります。子どもたちは,料理をしている気分なのか,とても楽しそうです。

1年生 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,体育館で,1年生が新体力テストをしていました。今回は,「上体起こし」「反復横跳び」「シャトルラン」の3つを行ったそうです。そして,そこには,6年生の姿も。実は,測ったり記録を取ったりする作業を6年生が手伝いに来てくれているのです。マンツーマンで,1年生一人ひとりをしっかり見てくれるので,とても頼りになります。そして,1年生に優しく声を掛けたり,応援してくれたりもしました。
 最後に,1年生から6年生に感謝の気持ちを伝えました。かっこいい6年生のようになるために,「休憩時間に外でしっかり遊ぶといいよ」「給食をしっかり食べるといいよ」「体育の時間にしっかり体を動かして練習するといいよ」とアドバイスももらいました。

5年生 毛筆「白馬」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,5年生の教室で,子どもたちが毛筆の学習をしていました。練習をする前に,どんな点に気を付けたら良いか,お手本の字を見ながら,みんなで考えました。子どもたちは,とても細かい所までよく観察していて,鋭い気付きがいくつか出てきました。例えば,「白」の2画目の縦棒の下が少し出ていること,「白」の真ん中の横棒の右端上に少し欠けた部分があること,「馬」の1画目の縦棒の上が少し出ていることなどです。これらは,始筆や終筆,縦画と横画のつなぎ方などと関係があり,とても大切な気付きです。これらが子どもたちから出てくることが素晴らしいなと感じました。

田植え体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 泥だらけになりながらのこの活動は,子どもたちにとって,教室では味わえないとても貴重な体験です。これからも,稲の様子を観察したり,米作りについて調べたりしながら,秋の収穫を楽しみに学習を進めていきます。
 ご指導いただいた高野様,田をお貸しいただいた新井様,誠に有難うございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

田植え体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来南小学校では,毎年,地域の方に力を貸していただき,米作り体験を行っています。昨日の雨で今日に延期となり,2・3校時,4・5年生の子どもたちが,田植え体験をしました。
 はじめに,指導者の高野芳信様より,田植えの方法について教えていただきました。その後,子どもたちは裸足になって,田の中に入り,泥の感触を感じながら,苗を植えていきました。昨年も体験している5年生は,手際よく作業を進めています。4年生も,最初はおそるおそるでしたが,すぐに要領をつかみ,とても楽しそうに田植えを行っていました。

2年生 竹ものさしを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,2年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。長さの単位,cmとmmを知り,教科書の絵で練習した後,実際に竹ものさしを使って,いろいろな長さを測っていきます。竹ものさしには,目盛りだけがあり,数字は入っていませんが,目盛りの長さや記号など数えやすい工夫が施されています。子どもたちは,端を合わせ,目盛りを上手に数えながら,長さを測っていました。

4年生 蛇口調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,4年生の子どもたちが,グループに分かれて,校舎の中を歩き回っていました。何をしているのか聞くと,「水道の蛇口の数を調べています」という答えが返ってきました。社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で,学校の中の蛇口の場所と数を調べ,校内地図に書き込んでいます。
 トイレや廊下はもちろんですが,よくよく調べていくと,部屋の中にもあちらこちらで見つかります。理科室,家庭科室,図工室,多目的教室…。職員室や校長室にもありました。
 全部でいくつの蛇口が見つかったのか,後で聞いてみようと思います。また,校内地図の蛇口の位置からも,いろいろな気付きが生まれそうですね。

1年生 動物ランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,体育館で,1年生の子どもたちが体育の学習をしていました。昨日から「新体力テスト週間」が始まっており,覗いた時は,反復横跳びの練習の場面でした。床にある3色のラインをまたぐようにして,右,中,左,中とくり返します。先生の真似をしながら,はじめはゆっくりと,だんだん速くなっていきます。みんながんばってついていきます。
 授業の最後は,子どもたちが大好きな「動物ランド」でした。先生と一緒に振りをつけて声を出し,最後は,言われた動物や生き物になりきって動きます。だんごむし,かたつむり,かば,ペンギンなどになりました。先生にタッチされると,丸まったり,角が引っ込んだりするところが,とても可愛らしかったです。

3年生 こんにゃく芋の植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,3年生がこんにゃく芋の植え付けをしました。ご指導くださるのは,毎年お世話になっている山根正様です。
 植え付けのポイントを教えていただき,子どもたちは,1年生,2年生,3年生という3種類の芋を植え付けていきました。こんにゃく芋畑には,水をやる必要はないのだそうです。逆に,雨の水などがたまりにくいよう,芋は斜めに植え付けないといけないそうです。
 秋には収穫,そして,こんにゃく作りが待っています。それまでは,しっかりと草抜きや観察を続けていきます。

歯みがき指導(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日(金)6時間目に,歯みがき指導をしました。養護教諭の佐々木先生から,歯肉炎の予防とデンタルフロスの使用について教えてもらいました。また,定期的に歯医者に行くことの大切さについても教えてもらいました。これで,6月7日(水)の歯科検診もバッチリだと思います。

4年生 プロペラカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,体育館で,4年生の子どもたちがプロペラカーを走らせていました。4年生の理科では今,「電気のはたらき」を学習しています。乾電池の個数やつなぎ方によって,豆電球の明るさやモーターの回転がどう変わるか,といったことを実験で調べてきました。
 単元の学習も進み,この時間は,作ったプロペラカーを走らせ,その効果を確かめているというわけです。自然な流れの中で,競争なども始まり,楽しい感じになってきました。

1年生 ばしょはどこかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,1年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。「〇から何番目」という言い方を使って,位置を表します。「〇」には,上,下,前,後ろ,左,右が入ります。
 はじめは,教科書の絵を見ながら,動物や果物がどこになるか,「〇から何番目」で言い表していきました。次に,教室と同じように縦横に机が並んだ教室の絵を見て,「前から〇番目,左から〇番目の動物は?」「〇〇の動物は,どこ?」と,考えていきました。最後は,自分たちの教室で,考えました。はじめは先生,その後は子どもたちが問題を出し,みんなで「〇〇くん」「〇〇さん」と答えていきます。
 これからの生活の中でも,さっそく使っていけそうですね。

お知らせ

 午前7時現在,警報が発表されておりませんので,本日は,通常通り授業を行います。
 今後,大雨が降るとの予報も出ておりますので,安全に注意しながら,登校させてください。
 なお,登校後,大雨警報が発表された場合は,周囲の安全を確認した後,集団下校を行います。詳細につきましては,メール配信しますので,よろしくお願いします。

第1回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:パソコンクラブ
中:バドミントンクラブ
下:卓球クラブ

第1回クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,今年度1回目のクラブ活動がありました。4年生にとっては,初めてのクラブ活動となります。湯来南小のクラブは,マンガ・イラスト,切り絵・工作,けん玉,パソコン,バドミントン,卓球の6つです。けん玉クラブには,昨年度までと同じく,けん玉名人の今田弘武先生が特別講師として来てくださいます。
 活動の様子を少しだけ紹介します。

上:マンガ・イラストクラブ
中:切り絵・工作クラブ
下:けん玉クラブ

町たんけん(2年生)

画像1 画像1
 5月31日(水),生活科の学習で,杉並台団地に町たんけんに行きました。杉並台団地にあるお店や幼稚園,標識などを見つけたり,サンブレイズカフェを見学させてもらったりしました。知らなかった場所などもあり,住んでいる地域の新たな発見があったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611