最新更新日:2024/05/24
本日:count up1
昨日:66
総数:235512
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

算数科の学習その1(たんぽぽ2年生)

 「3けたの数」を学習しました。
 3桁の数を100のブロック・10のブロック・1や5のブロックに置き換えて,百の位・十の位・一の位の部屋に置きました。その3桁の数を数字で書いたり読んだりして,ブロックと数字と読みをつなげて量概念が身につくようがんばりました。
 漢字ドリルノートに新出漢字を書く学習もしています。筆順に気をつけて漢字を書いた後,読み方や画数,漢字を使った言葉や文を丁寧に書いています。タブレットで,正しい筆順で漢字を書くことができるかやってみると,ばっちり!!花丸をもらうことができました。
画像1
画像2
画像3

算数科の学習(たんぽぽ1年生)

 「なんばん,なんばんめ」の学習をしました。
 「前から,後ろから」「左から,右から」「上から,下から」という位置を示す言葉の理解が必要になります。1年生にとっては,なかなか難しい学習ですが,「汽車のおもちゃ」「紐通し」「ボタンの目玉の魚」「人形」などの並んでいる物を操作しながら,教師から指示されたものを指さしたり手渡したりして,よく考えて学習に取り組むことができました。
画像1

7月12日の給食

 7月12日のメニューは「ふわふわ丼・小いわしのから揚げ・もやしの炒め物・牛乳」です。
 ふわふわ丼は,まず豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて,豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ,仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。卵・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。
画像1

被爆体験を聴く会その3(4〜6年生)

 「私は,お話を聴いて,身近な人や家族はとても大切で,なくてはならない存在だなと改めて気付きました。最近,自分のことで精一杯になっているなと感じますが,今日のお話を聴いて,相手をしっかりと思いやって行動することがとても大切だと気づきました。そして,二度と戦争を起こしてはならないし,安全で平和な世界を自分たちで考え,つくり,未来を変えていきたいです(6年児童)」

 被爆された方のお話を,直接に聞く機会はどんどん減っています。お話を聞かせていただいたことを,多くの人々に広げ,未来につなげてほしいと思います。
画像1
画像2

被爆体験を聴く会その2(4〜6年生)

 「お話の中に,お姉さんのお話がありました。北広島町の安全な所にお姉さんだけ避難しますが,広島に住んでいたお母さんと一緒に生きたいという気持ちがすごく伝わり,感動しました。お姉さんがさいごに少し微笑んでいたのは,死ぬまでお母さんと一緒にいられたからだと考えています。(5年児童)」
画像1
画像2

被爆体験を聴く会その1(4〜6年生)

 被爆体験をされた方のお話を聴く会を行いました。
 原爆が落とされた時の様子や,戦争中の家族のつながりの深さなどを,写真や絵を使い具体的に分かりやすく話してくださいました。
 子どもたちも集中して聴き,次のような思いをもつことができました。
 「戦争は,関係のない小さな子どもの命をうばってしまうことが分かりました。その爆弾一つで,たくさんの命が奪われてしまうことも学びました。三度目は,絶対にしてはならないこと思いました。(4年児童)」
画像1
画像2
画像3

夏はやっぱり金魚すくい!(ひまわり)

画像1画像2
 7月に入り,算数科では,金魚すくいを題材にして学習をしています。みんなでたらいを囲んで金魚をすくいを楽しんだ後は,
 ○金魚の数を数えること
 ○金魚の数を比べること
 ○金魚の数をタイルに置き換えること
 ○金魚の数を合わせること(たし算)
 ○金魚の数の違いを求めること(ひき算)
と一人ひとりの課題に応じて学習を進めています。

収穫しました!(ひまわり・たんぽぽ)

画像1
画像2
画像3
 梅雨の晴れ間をねらって,タマネギとジャガイモの収穫をしました。どちらも大豊作で,わずかずつですが先生方にお裾分けをしました。自分たちが作った野菜を渡すと「わあ!すごい。ありがとう。」と喜んでもらえる経験(喜びの輪が広がっていく経験)は,子どもたちの心にしっかりと刻まれ,次の活動への意欲となったと思います。

7月11日の給食

 7月11日のメニューは「ごはん・豆腐のそぼろ煮・レバーのから揚げ・キャベツのソテー・牛乳」です。
 牛乳には,みなさんが成長するために大切な,たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれています。また,牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいのです。そのため,給食には毎日牛乳があるのですね。
画像1

町たんけんその2(2年生)

 教室に帰って,発見カードに記入をしながら「滝があったよ!」「トンボやコイを見つけたよ!」「キノコも!」と大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

町たんけんその1(2年生)

 生活科の学習で,町たんけんに行きました。
 自分達の住む大塚には,マンションや商業施設などが沢山あること,そして自然も沢山あることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

決まりました!!係活動(たんぽぽ)

 5月の朝の会の時間に,たんぽぽ学級の係について話し合い,係を決めました。「係は,「みんなのために,クラスの仕事を分担して,一人一人が受け持つ仕事」だと,担任から話しました。
 一人一人が責任を持って仕事をしたり,友達が休んでいたら代わりに仕事をしてカバーし合ったりしていく姿を期待しています。
画像1
画像2

デザート作りをしました!その3(ひまわり)

 また,これらの活動に繰り返し取り組む中で,子どもたちに期待感や見通しを持って活動する力を育てたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

デザート作りをしました!その2(ひまわり)

 ミルクと混ぜるだけの簡単な工程でできるデザートですが,
  1 服装を整えて清潔にすること
  2 材料や道具の準備をきちんとすること
  3 順番が大事なこと
  4 計量が味を左右すること 等
 調理活動を今後も行っていくための基礎となる要素がたくさん含まれています。
画像1
画像2
画像3

デザート作りをしました!その1(ひまわり)

 生活単元学習では,デザート作りに取り組み始めました。この日はその道35年の名人である古宇知恵さんをゲストティーチャーに迎えてデザート作りのコツを教えてもらいました。
画像1
画像2

7月10日の給食

 7月10日のメニューは「夏野菜カレーライス・フルーツポンチ・牛乳」です。
 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる,たくさんとれて,よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして一年中食べることができますが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日は,夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また,今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは,この時期に広島県で多くとれる地場産物です。
画像1

ぞうきんを縫いました!(ひまわり・たんぽぽ)

 自立活動の時間では,体全体を大きく動かす粗大運動から,細かい動きの必要な日常生活動作まで,様々な動きを取り上げて学習しています。
 これは高学年の二人が針に糸を通して,玉結びをし一針ずつ丁寧になみ縫いをして,自分が使うぞうきんを作っているところです。時間はかかりましたが,仕上がったときの達成感は,とても大きかったようです。
画像1画像2

大きく育っています!(ひまわり・たんぽぽ)

 ひまわり・たんぽぽ学級の畑のジャガイモ・タマネギ・イチゴが,厳しい寒さを乗り越えて,新年度になるのを待っていたかのように,一気に大きくなりました。
画像1
画像2
画像3

雨の朝その2

 傘をきちんと閉じて結んで,傘立てに入れています。ものを大切にしている証拠ですね。そしてこれもまた,当たり前のことを当たり前に,です。
画像1
画像2
画像3

雨の朝その1

 今朝は雨が降る中でしたが,子どもたちは安全に気をつけながら元気に登校してきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641