最新更新日:2024/05/30
本日:count up253
昨日:292
総数:585264
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

ほって すって 見つけて

画像1
画像2
画像3
 4年生の図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習の様子です。今日のめあては,「模様に合った彫刻刀を選んで,安全に気を付けて彫ろう」です。
 彫刻刀の持ち方や向きに気を付けて安全に学習を進めていきました。刃先の形によって彫り具合が違ってくることを経験から学びました。

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科「光」の学習の様子です。校庭で,虫眼鏡で日光を集めて当てたところの明るさやあたたかさを調べています。光を当てたところを小さくするほど,より明るくなることや,さらに小さくすると紙が焦げるくらい熱くなることを学びました。

校内授業研究(高学年ブロック)

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科の研究授業を行いました。子どもたちは,「単位量当たりの大きさ」の考えを使って,問題を解いていきました。
 授業後には,
「これまでに学習した混み具合の考え方と一緒だったので簡単だった。」
「単位量当たりの大きさの考え方は,いろいろなことに使える。」
「走る速さを比べるときにも,単位量当たりの大きさの考え方が使える。」
などと振り返っていました。

クイズラリー(たてわり班活動)その7

画像1
画像2
 低学年の子どもたちが,高学年になったとき,きっと優しいお兄さん,お姉さんになることでしょう。優しさは連鎖します。このクイズラリーで高学年に優しくしてもらったことは,忘れられない心の宝物になります。

 下校のとき
「校長先生!今日のたてわり班活動,とっても楽しかったよ!」
と何人も伝えてくれました。
 
 出会った6年生に,
「今日は,リーダーの仕事お疲れさま!ありがとう。」
と伝えると,満面の笑顔でした。

クイズラリー(たてわり班活動)その6

画像1
画像2
画像3
 たてわり班活動での子どもたちの様子を見るのが大好きです。中でも心が温まるのは,写真のような姿を見るときです。高学年の手が,自然に低学年に伸び,優しいお兄さん,お姉さんの表情になります。これがたてわり班活動のよさです。

クイズラリー(たてわり班活動)その5

画像1
画像2
画像3
 各クラスのクイズは,趣向が凝らしてあり,楽しむことができました。大人でも「うーむ・・・」と頭をひねるクイズもありました。

クイズラリー(たてわり班活動)その4

画像1
画像2
画像3
 クイズを解いて回る中には,教室や廊下に掲示してある作品をじっと見つめる子どもたちの姿が見られました。同じ学校で生活していても,他の学年の生活する校舎や教室に入る機会や他の学年の作品を見る機会は少ないです。今日は,クイズラリーをしながら,作品を鑑賞することもできました。

クイズラリー(たてわり班活動)その3

画像1
画像2
 用意されたクイズには,担任を取り上げたものもありました。このクラスでは,担任の身長についてたずねるクイズが掲示してありました。
 この教室にクイズを解くために来た子どもたちは,早速,
「先生!立ってみてください!」
と周りに集まってお願いしていました。
 クイズラリーは,他の学年の担任と触れ合うよい機会にもなりました。

クイズラリー(たてわり班活動)その2

画像1
画像2
 たんぽぽ学級に行くと,飼っている赤ちゃんメダカの名前をあてるクイズが用意してありました。早速,みんなで水槽の中の赤ちゃんメダカの様子を見て,その色や形から名前を想像していました。
 クイズラリーは,他のクラスの様子を知るよい機会にもなりました。

クイズラリー(たてわり班活動)その1

画像1
画像2
画像3
 今日は,午後から全校児童でクイズラリー(たてわり班活動)を行いました。たてわり班でクイズラリーをすることを通して,他学年との交流を図り,親睦を深め合うことがねらいです。
 各教室や体育館,特別教室に掲示してあるクイズをチームで解いて回ります。クイズは各クラスで1問ずつ作ったものです。
 6年生のリーダーとしての頼もしい姿や下学年の楽しそうな笑顔が印象的でした。

11月28日 きゅうしょくの木

先週の金曜日できゅうしょくの木の取り組みは終わりました。
子どもたちはしっかり給食を食べており、残食率は低かったです。
先日、賞状が届きました。
これからも給食をしっかり食べて、毎日元気に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

11月28日の給食献立

11月28日の給食は、ごはん、焼きとり、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももになどに分けられます。肉をとった後の骨は「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとりは、もも肉を焼き、白ねぎとしょうゆ・みりん・さとう・にんにくで作ったタレと混ぜ合わせて作りました。また、今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけ・みずなは広島県で多くとれる地場産物です。

画像1

タマネギを植えました!

 たけたんのみんなでタマネギを植えました。「大きくなるかねぇ。」「すぐ?」と言いながら楽しく植えました。大きくなって収穫を迎えるのは,寒い冬を越えて桜が散った後です。
画像1
画像2

紙相撲

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室では,紙相撲を楽しむ子どもたちの姿がありました。みんな笑顔です。
 「トントン トントン。」
 優しく土俵を叩く子どもたち。この子たちの優しさが,こんなところからも伝わってきて,微笑ましくなります。

「こぎつね」

画像1
画像2
画像3
 2年生の音楽科の授業の様子です。「こぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。この音色が聴こえてくると,「あ!2年生だ!」と思います。
 今日は,演奏する際の指の移動を繰り返して練習しました。指使いがだんだん上手になってきています。

ミラクル!ミラーステージ

画像1
画像2
画像3
 5年生の図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」の授業の様子です。この題材は,鏡の映り方の特徴を捉えてミラーステージを構想していきます。鏡には,例えば,形が増えること,奥行きが出ること,形が変わることなどの効果があります。こうしたことを作品に生かしながら作っていきます。どのような作品ができるか楽しみです。今日は,まず土台の部分を組み立てていました。

お手本

画像1
画像2
 6年生は,いつでも,みんなのお手本です。下学年に正しい掃除の仕方を伝えるために,ビデオ撮影をしました。その映像を自分たちで見て振り返っています。映像を見ている6年生,何だかとても楽しそうです。

なわとび週間(1・6年生)

画像1
画像2
画像3
 今週は,1年生と6年生のなわとび週間です。音楽が流れ始めると,一斉になわとびが始まります。1週間,頑張って続けていきましょう。
 3枚目の写真は,なわとび週間の終わった学年ですが,休憩時間になわとびを続けている様子です。なわとび台を使う順番を待ちながら練習しています。なわとび週間がきっかけになって,続けて取り組んでいるようです。

11月27日の給食献立

11月27日の給食は、ごはん、おでん、甘酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質や、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食の牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質、だいこん・キャベツにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

画像1

読み聞かせの時間

画像1
画像2
画像3
 図書ボランティアの皆様による絵本の読み聞かせで1週間をスタートしました。写真は,3年生の教室の様子です。
 今日は,登場人物に語り掛けたり,お話の続きを想像して呟いたりする子どもたちの声が聞こえてきました。お話の世界に浸っている証拠ですね。
 ボランティアの皆様,毎週子どもたちの心に素敵なプレゼントをありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138