最新更新日:2024/06/10
本日:count up11
昨日:89
総数:138672
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

12月14日(木) クラブ活動3

 
画像1
画像2

12月14日(木) クラブ活動2

 
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) クラブ活動

 クラブ活動1
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) はるにさく花をそだてよう

生活科の学習で春に咲く花を植えました。チューリップ・スイセン・クロッカス・ヒヤシンス、今日は球根から育てる花たちです。花が咲いたら、大好きな6年生の卒業式の会場を飾るそうです。1年生の思いが届いて、大きな花が咲くといいですね!!
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) 帯分数で引き算しよう

 4年生は帯分数同士の引き算に挑戦しました。引き算は繰り下がりがあると一気に難度が上がります。子ども達は整数の引き算に見立てて、「引けない時は、隣の位から借りてきて・・・」「1借りたら、次はどうしたらいい?」と考えを出し合っていました。

画像1
画像2
画像3

12月13日(水) What do yo want?

外国語の学習でほしいものを伝え合いました。グループごとにお店チームとお買い物チームに別れ、それぞれが狙った形のカードをお店で買ってきます。最初は躊躇していた子も多かったですが、慣れてくると「いらっしゃいませ〜!!What do yo want?」と少々混じってはいましたが、どの子もめあての交流ができていました。
画像1
画像2
画像3

12月13日(水) 自然の神秘

 2年生は道徳の「きらきら」という単元で、生命や自然の神秘さを学習しました。授業の終盤には、自分の知っている自然の神秘をみんなの前で発表しました。
 何世代にも渡って旅を続ける不思議な蝶、夜空に光る星座の話、自分の大好きなお話をとてもうれしそうに語っていました。
画像1
画像2
画像3

12月13日(水) おすすめの本は?

 先週のブックトークに引き続き、今日は2・4・6年、ひまわり学級が楽しいお話を聞きました。
 4月からボランティアになってくださった保護者の方々も皆さんとっても上手で、どのクラスも興味津々でおすすめの本を聞いていました。「みんな、クリスマスは好きー?」「大好きです!!」「じゃあ、そんな君達にぴったりなのは・・・・」とても温かい素敵な時間です。
画像1
画像2
画像3

12月12日(火) BANDAIオンライン講座

 社会科の「工業生産とわたしたち」の学習の一環として、株式会社BANDAIさんのオンライン講座で学習しました。
 はじめに動画を視聴しました。動画の中で、BANDAIさんのプラモデル制作にかける思いや、環境に配慮している点などについて触れられており、子どもたちから「へー!」という声がたくさん挙がっていました。
 最後には、無料配布していただいたガンプラを一緒に制作しました。作り始めるとすごい集中力で作業に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

12月12日(火) つないで つるして

 長いものをつなぎ合わせて、つなぎ合わせて、つなぎ合わせて・・・教室いっぱいにつないだものをつるして、大きな作品の完成!!!どこを写真にとっていいか迷うくらいの大掛かりな芸術に、驚きと感心と感動が入り混じりました。
画像1
画像2
画像3

12月12日(火) カードをおくろう

 外国語活動の時間は、自分が贈りたい人を決めてカードを作るために、
What do you want? I want 〜 . のフレーズを使いながらほしい色の画用紙や色紙をもらって作成する活動でした。誕生日おめでとうや、メリークリスマス などの英語のメッセージを使って素敵なカードがたくさん!! おとうさんの誕生日が近いからあげるんだよ、クリスマスの日に妹にあげるんだよ、など、子供たちのわくわくした様子がたくさんみられました。
画像1
画像2
画像3

12月12日(火) 体育朝会(大なわ)

 本日2回目となる、大繩八の字とびの回数に挑戦する体育朝会が行われました。1か月前に比べ、どの学級も休憩時間などを利用して一生懸命がんばって取り組んでいました。そしてその結果、回数がぐんとあがっていました。自分たちの努力と団結が数となって表れたと思います。全員に大きな拍手を送ります!!
画像1
画像2
画像3

12月11日(月) 薬物乱用防止教室

 小学校では毎年6年生が薬物乱用防止教室を行っています。今日は学校薬剤師の方に来ていただき、薬物の怖さや、誘われたときの断り方などを教えていただきました。昨今はテレビ報道等でも薬物が取り上げられることも多く、子どもたちも興味深く聞いていました。もしもこれからの生活で、万が一誘われたとしても、きっぱりと「No!」と言えるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

12月11日(月) 広島南特別支援学校5年生との交流会〜2組編〜

 2組も同様に交流会を行いました。
 2組はレクリエーション「新聞じゃんけん」を考え、一緒に楽しみました。最後まで南特別支援学校の5年生が生き残るのかと思うと、最後の最後に大逆転で2組の仲間が生き残り、大盛り上がりでした。
 来年も楽しい交流会になれば良いですね。
画像1
画像2

12月11日(月) 広島南特別支援学校5年生との交流会 〜1組編〜

 広島県立広島南特別支援学校の5年生との交流会がありました。
 まずは、南特別支援学校の5年生から学校紹介があり、その後学校施設を案内して回ってもらいました。
 最後にクラスで考えたレクリエーション「ジェスチャーゲーム」を行い、とても盛り上がりました。
 来年も元気に会えることを楽しみにしてお別れをしました。

画像1
画像2

12月11日(月) よう日のうたをつくろう

 月曜日から日曜日まで、ごろを合わせてよう日のうたをつくりました。一人ずつ作りました。みんなとっても楽しいうたになっていましたが、グループで話し合って一つだけみんなに発表するうたを決めます。どれにするか迷いながら、決めていました。
画像1
画像2
画像3

12月9日(土) 文化の祭典 ことばの部

 毎年この時期は、広島市教育委員会主催の「文化の祭典」が行われ、今年で第17回目にあたります。今年度は本校の6年生児童が、読書感想文の部門で最優秀賞に選ばれ、アステールプラザで発表を行いました。
 ジェンダーをテーマに、読んだ本への感想や自身の考えを堂々と発表することができました。高学年らしい落ち着いた話しぶりで素晴らしい発表でした。

画像1
画像2
画像3

12月8日(金) 図書室改装終了

 2週間ほどかかった図書室の改装ですが、本日は図書ボランティアさんを中心に、本の搬入を行い、最後の工程に入りました。まだ少し作業は残っているのですが、週明けには子どもたちに使ってもらおうと考えています。
 作業の途中を見にきた子たちが口々に「お疲れ様でした」「作業ありがとうございます」と声をかけてくれ、業務の職員やボランティアの方々にも喜んでいただきました。
 保護者の皆様にも、本校に寄られた際には、ぜひ図書室を見ていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

12月8日(金)

 6年生の総合的な学習の時間は、平和公園に行って自分たちの平和への思いや、学習したことを、観光に訪れた方へ発信する1日となりました。折り鶴を一緒に折ったり、学習したことをパネルに表し読んでもらったりしました。最初はあまり声をかけることができなかった6年生でしたが、段々と海外の方も含めたたくさんの方に声をかけてふれあうことができました。今日新たに感じている思いをクラスで話し合い、次の課題に向けて取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

12月7日(木) おもちゃをパワーアップさせよう

 前回のパッチンガエルから、今度はいろんなおもちゃを作ってパワーアップ!の流れで学習しています。パワーアップは子どもによって「高さ」「丈夫さ」「見た目」・・・、と視点も様々ですが、どの子も真剣に取り組んでいるのは共通です。中には天井に届くくらい改造されたおもちゃもちらほら。子どもたちにとっては最高の授業のようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809