最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:41
総数:494967

1月12日 手作りおもちゃ作り

画像1
画像2
画像3
2年生の生活科の学習です。グループごとに決めたおもちゃを作って遊んでみました。みんな上手です。

1月12日 台上前転

画像1
画像2
画像3
4年生の体育科の学習です。跳び箱の上で前転する「台上前転」に挑戦しています。しっかりとジャンプしてまっすぐ回転することがポイントです。ドキドキもありますが、真剣に技にチャレンジです。

1月11日 クラブ活動3

画像1
画像2
クラブ活動の様子です。

1月11日 クラブ活動2

画像1
画像2
クラブ活動の様子です。

1月11日 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
クラブ活動の様子です。

1月11日 書き初め会

画像1
画像2
画像3
5年生の書き初め「強い決意」の様子です。一画一画を丁寧に書いています。どんな作品が書き上がるか楽しみです。がんばれ!

1月11日 地層

画像1
画像2
画像3
6年生の理科・地層の学習です。大地に目を向けます。

1月11日 電気の通り道

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の学習です。豆電球に明かりをつける学習が始まりました。豆電球に明かりをつけながら、どんな性質があるのか学習していきます。

1月11日 書き初め完成!

画像1
画像2
画像3
3年生は、がんばった書き初め「正月」を雲華紙に印を目安にお友だちと確認しながら貼り完成です。みんなの大作が張り出されるのが楽しみです。

1月11日 書き初め

画像1
画像2
画像3
4年生の書写の学習です。書き初め「美しい空」に取り組んでいました。筆をしっかり動かして集中しています。

1月10日 とびばこ遊び

画像1
画像2
画像3
1年生の体育科の学習です。いよいよとび箱に跳びのる感覚を楽しみます。両足でしっかり踏み切ることで自分の体がふわっと浮く感覚が楽しめます。随分跳び箱となかよしになりました。

1月10日 重さ

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の学習です。形を変えると重さは変わるのでしょうか。予想して、実験を通して科学的に結果を考察していきます。実験を通して見えてくるものをたくさん獲得してほしいと思います。

1月10日 1000より大きい数に挑戦

画像1
画像2
画像3
2年生の算数科の学習です。1000より大きい数の読み方や束での考え方などを学習しています。「かたまり」、「位」を大切に着目していきます。

1月10日 あいさつ運動

画像1
画像2
毎月10日・20日は「あいさつ運動」を企画委員会中心に行っています。朝からの良い習慣としていきたいです。

1月9日 俳句に挑戦

画像1
画像2
画像3
4年生の国語科の学習です。冬の俳句をつくるために、冬にまつわる言葉集めをしました。「冬」をどのような言葉を使って表現するのか楽しみです。

1月9日 図形の面積

画像1
画像2
画像3
5年生の算数科の学習です。図形の面積の出し方について考えました。発表者の意見をしっかり聞いて、色々な解き方があることに気づきました。

1月9日 冬休みの出来事

画像1
画像2
画像3
1年生の国語科の学習です。「冬休みの思い出」となった楽しかったことや心に残ったことについて作文しました。親戚の皆さんと過ごせたことやお出かけしたことなど、紙いっぱいに書き込んでいました。みんなに読んでもらいたいですね。

1月9日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日から給食が始まりました。栄養バランスのとれたおいしい給食を提供くださりありがとうございます。今日の給食献立は、ハヤシライス、小松菜のサラダ、牛乳です。ごはんとルーを混ぜていただきました。

1月9日 休み明けテスト

画像1
画像2
画像3
2年生は、休み明けテストに取り組んでいました。お休みモードから学習モードに切り替えてしっかりがんばります。

1月9日 今年の目標を

画像1
画像2
早速、クラスで自分の目標を立てることができました。できるとこから少しずつ近づくことができたらと思います。がんばれ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239