最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:51
総数:102884
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

4月25日 雨の大休憩(1)

画像1
画像2
画像3
今日は、冷たい雨が降っており、外で遊べません。
大休憩は、教室で過ごします。
雨の日グッズで遊んだり、読書やお勉強をしている子もいました。
みんな上手に過ごしていました。

4月24日 1年生6年生ペア交流会

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生が一緒に活動をするペアの顔合わせの交流会がありました。
6年生が何日も前から会の準備していました。この日のために楽しいゲームを企画したり、教室の飾りつけをしたり、プレゼントの用意をしてきました。
会の始めはちょっと緊張していたけど、すぐに打ち解けて、笑顔いっぱいの時間になりました。最後には、6年生がプレゼントしてくれた手作りの帽子を1年生がかぶって記念撮影をしました。
1年間、行事等で一緒に活動するペアです。これからの活動も楽しみですね。

亀っ子マスタービデオ(生活・学習編)

4月20日、21日の2日間、朝の会の前に「亀っ子マスタービデオ」の放送がありました。これは、学校生活や学習の中で大切にしていきたいきまりや心構えなどを分かりやすくビデオにまとめたものです。亀崎小では、気持ちよく学校生活を送り、学習に集中して取り組めるよう、毎年4月に全校児童で視聴し確認し合っています。
1年生もビデオを一生懸命見て学んでいました。
画像1
画像2
画像3

4月20日 1年生交通安全教室

画像1
画像2
画像3
1年生は、交通安全協会亀崎支部の皆様から交通安全について教えていただきました。
お話を聞いた後、中グラウンドに作った模擬道路で安全に歩道を歩いたり、横断歩道を渡ったりする練習をしました。これからは、今まで以上に安全に気をつけて歩行できそうです。
交通安全協会の方だけでなく、登下校時にはたくさんの地域サポータの方に見守っていただき、安全に登下校ができています。ありがとうございます。

G7広島サミットに向けて

昨年度3月に、当時6年生だった児童がペチュニアの苗を植えました。
G7広島サミットが開催される際、歓迎ボードに使用する花です。
3月3日にはとても小さな苗でしたが、ぐんぐん大きくなりました。
今日、植え替え作業を指導してくださった花屋さんが受け取りに来てくださいました。苗が立派に大きく育っているのにとてもびっくりされていました。卒業生とそれを引き継いだ6年生がお世話をしてくれたおかげです。
白いペチュニアの花ですので、歓迎ボードで見かけられたら「亀崎小で育てた花かな?」と見てみてくださいね。
写真は上から3月3日、3月17日、4月20日の様子です。

画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室

3時間目、1年生対象の交通安全教室が開かれました。
交通安全協会亀崎支部の皆様や区役所の方にお越しいただき、交通安全のお話を聞いたり横断歩道の渡り方を教えていただいたりしました。
中グラウンドに交差点や模擬信号機を設置してもらって横断練習をしました。本物のバイクも通行してもらったので、子どもたちは信号機だけではなくバイクの動きもよく見ながら練習をしていました。
自分の命を守る、大切なお勉強です。
今日教えてもらったことをしっかり身に付けて、安全に登下校してくださいね。
画像1
画像2
画像3

4月20日(木)4年生 体育

朝の天気がうそのように、よいお天気になりました。
2時間目、下グラウンドで体育の学習をしているのは、4年生です。
バトンの受け渡しを上手にしながら、リレーをしていました。
順番を待つ児童からは「がんばれー!!」という応援がたくさん聞こえてきました。
暑さに負けず、元気に駆け回っていました。
画像1
画像2

4月19日 学校朝会(児童会)

画像1
画像2
画像3
今朝は、放送による全校朝会が行われました。
先週から始まった委員会活動と学級代表の紹介がありました。
委員会のメンバーを紹介した写真がテレビ画面に映し出され、各委員会の委員長が委員会活動について放送で説明しました。活動の説明やみんなへのお願いをわかりやすく伝えることができました。教室では、画面のメンバーを見ながら、お話をよく聞いていました。
学級代表の紹介は、テレビの画面の写真を見て各クラスで紹介しました。
みんなで協力して、自分たちの力で亀崎小学校をより良くしていきましょう。

4月18日 全国学力学習状況調査

画像1
画像2
6年生は、全国学力学習状況調査を受けました。本年度は、国語と算数の2教科の調査でした。
全国の6年生がこの調査を受けているということもあり、緊張感が漂っていました。
みんな真剣に問題を解いており、時間いっぱい集中して取り組んでいました。
終わった後は、「できた。」「最後までやり切った。」という声が聞かれました。

4月17日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、ごはん、呉の肉じゃが、レバーのから揚げ、甘酢あえ、牛乳でした。
献立に郷土(広島県)に伝わる料理として、呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。
呉の肉じゃがの材料は牛肉、じゃがいも、糸こんにゃく、玉ねぎなどで、彩りとなるニンジンなどを使わないことや、炒めるときにごま油を使うことが特徴です。
給食当番は、列になって静かに給食室へ給食を取りに行きます。給食室の先生方をはじめ、たくさんの方が関わってくださってできた大切な給食です。食缶などを運ぶのも気を付けて運んでいます。

5年生 裁縫セットの見本

5年生の家庭科で裁縫用具を使います。本日,お便りと申し込み袋を配付しておりますので,ご確認ください。4月18日(火)〜24日(月)の間,職員室前に実物を展示しております。
画像1
画像2
画像3

4月14日 2年生体育

画像1
画像2
2年生は体育館で体育の学習をしていました。
何をしているのかな?
タッチされるとおにが増えていくおにごっこのようで、
「バナナおに」というそうです。
体育館を思いきり駆け回っていました。

4月14日 1年生音楽♪

1年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきます。
今日は音楽の先生が特別授業をしました。
教室の机を寄せて広場をつくり、みんなで楽しくリズム遊びをしているところです。
手をたたいたり足を鳴らしたり、全身を使って表現していました。
画像1
画像2

4月14日 タブレット開き

画像1
画像2
画像3
2〜6年生は、今日からタブレット端末を使って学習を始めます。
学校放送でタブレット端末を正しく使用するためのきまりを確認しました。
そのあと、各クラスでパスワードを入れたり、グーグルクラスルームに参加したりしました。2,3年生はローマ字やアルファベットの学習がまだなので苦労していましたが、高学年は、これまでの学習を生かし、友達と教え合って利用ができていました。

4月13日 委員会活動(2)

画像1
画像2
画像3
さすが、亀崎小学校のリーダーである5、6年生です。積極的に役割を引き受け、話し合いもスムーズに進みます。
放送委員会は、放送室の機器の使い方の練習をしていました。

4月13日 委員会活動(1)

画像1
画像2
本年度初めての委員会活動がありました。
5年生、6年生の児童は、5つの委員会に分かれて活動を行います。学校内の仕事を分担し、自分たちの力で課題に取り組んでいきます。
委員長などの役割を決めたり、年間の活動計画や当番計画を立てました。
図書委員会はバーコードリーダーを使っての貸し出しする方法を練習していました。

4月13日 1年生 初めての給食

画像1
画像2
画像3
今日から1年生の給食が始まりました。
今日のメニューは、牛乳、パン、大豆シチュー、3食ソテーでした。
6年生が配膳のお手伝いをしてくれます。1年生も自分たちでできるようにしっかり見ていました。
ストローを袋から出して、牛乳パックに入れ、パンの袋を開けるのも勉強です。

「クリームみたいでシチューがおいしい。」「パンや牛乳もおいしい。」
完食する子もたくさんいました。

1年生 身体測定

今日の2時間目、1年生は身体計測をしました。
小学校で初めての身体計測。計測の前に体操服に着替え、静かに並んで保健室まで歩くことも学習の一つです。どれも上手に行うことができました。
保健室では、保健室の先生から健康な1年にするために「よく運動をすること」「食事をしっかりとること」「よく寝ること」が大切だよというお話を聞きました。
その後、身長と体重を無事測ってもらい、今日の計測は修了。全員が終わるまで、上手に待てました。
画像1
画像2
画像3

4月12日 学会朝会

画像1
画像2
画像3
今朝の学校朝会(放送)は、4月の生活目標「ちくちく言葉とふわふわ言葉について考えよう!」について、幸田先生からお話を聞きました。
誰の心にも天使と悪魔がいるけれど、悪魔の心でちくちく言葉を使うのではなく、天使の心でふわふわ言葉を使うことでみんなが仲良く気持ちよく過ごせることを学びました。
さっそく、教室でもちくちく言葉とふわふわ言葉を考えていました。
本年度の本校の研究主題は「「ことば」でつながり、自己の学びを深める児童の育成」です。「かしこく たくましく 心豊かな亀崎っ子の育成」を目指します。

4月11日 昼休憩

画像1
画像2
画像3
給食が始まり、本年度初めての昼休憩でした。
運動場が2つあり、のびのびと遊ぶことができます。
思い切り走り回って汗をかいていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370