最新更新日:2024/06/13
本日:count up60
昨日:109
総数:231383
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

塗装中 〜バックネット〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科園の隣にある、野球やソフトボールで使用するバックネット。網を支える土台部分がひび割れたり色落ちしたりしている状態でした。

 本日、指導監督員と業務員の二人が、汚れを落とし、ペンキで塗装しました。

 先日の美化作業と合わせ、大州小学校が一段と美しくなりました。

みんなでやりきる 美しい姿と言葉を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【始業式の開始を、静粛な雰囲気で待つ子どもたち】

 今の体育館の中、すごいね。引き締まっているというのは、こういうことを言うのでしょう。

 さて、今の学年の残り半分が今日から始まります。前期の終業式でふり返りましたよね。そのときのみなさんの言葉から、「もう少しなんだよ。」「まだできていないことがある!」ということが分かりました。今までできていることは、ずーっとできます。後期、まだできていないことを何とかできるようにしてあげたいと先生たちは思っています。

 今日の言葉は、
『みんなでやりきる』
です。

 この「みんな」という意味は、学級のみんな、学校のみんなという意味だけでなく、隣の人も、先生も、子どもも、大人も…「ここにいるみんな」ということを意味します。
 「やりきる」とは、最後まであきらめない、必ず完全にするということです。

 そのときに大切なことは、校長先生がいつも言っている『美しい姿と言葉』です。
 今の姿勢はよいだろうか。座っている姿はどうだろう。それだけでなく、頑張っている姿も美しいはず。人を応援したり励まし合ったりしている姿も美しいのです。
 そして言葉。これが一番大切かもしれない。言われてうれしくなる言葉ってあるよね。どんな言葉を言われたらうれしいかな?

【今日も子どもたちの手が挙がります。】
 「ありがとう。」「上手だね。」「手伝ってあげるよ。」「僕がやるよ。」「大丈夫。」「(清掃後に)きれいだね。」 等々の言葉が出ました。

 いいですね。それですよ。今日は、『美しい姿と言葉』で大州小学校ってすごいなということを示してほしいというお話をしました。

 10月から3月まで、『みんなで最後までやりきる』。そして、『美しい姿と言葉』を認め合う。そのような姿を期待しています。

 最後に…5年生起立!
 明日から三日間、5年生は野外活動に行きます。『美しい姿と言葉』を確かめに行くのです。『みんなで最後までやりきる』という姿も、いろいろなところで見れることでしょう。
 5年生に、「頑張ってね。」という気持ちを込めて拍手を送りましょう。

 10月の終わりには運動会もあります。そこでも見れそうですね。楽しみにしています。

 残り6か月、頑張ってほしいことについて話しました。期待しています。

学校中が美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(土)、PTA環境美化作業が行われました。天気はくもり。動いていないと肌寒いものの、作業するにはぴったりでした。

 子どもたちをはじめ、保護者・地域の皆様、教職員合わせて200名近くの方に参加していただくことができました。休日の朝早くにもかかわらず、本当にありがたいことです。

 運動会で使用するグラウンドだけではなく、正門周辺、体育館周辺、理科園周辺など、学校中隅々まで除草・清掃をしていただきました。消防団の方を中心に、側溝の砂や泥もかき出していただきました。

 また、学校やPTA会議室、体協倉庫などの不用品も処分することができ、大変すっきりしました。

 今回の美化作業により、運動会練習を気持ちよく行えることはもちろんのこと、日々の学校生活を気持ちよく送ることができます。みなさん、本当にありがとうございました。

 運動会での子どもたちの活躍にご期待ください。

「ふり返る」ことで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、あいさつをしましょう。素敵なあいさつでね。おはようございます。

 みなさん、元気そうですね。火曜日の朝会では、「静と動」について話しました。今はどうかな?そうです、「静」ですね。全員が「静」を示しています。素晴らしいです。

 今日で一年間の半分、今の学年での学習や生活が半分終わったということです。前期終業式というものはそういう式です。そこで今日は、ふり返りをみんなでしてみましょう。今年の春、1年生が入学してきました。みなさんも一つ学年が上がりました。あの時から今まで、6か月が経ちました。

 よし、これはできたぞ!できるようになっているぞ!ってどんなことだろう。

【いつものように児童が手を挙げ、発言します。】
「みんなで協力できるようになりました。」
「進んで発表できるようになりました。」
「校外学習で、仕事のことがよく分かりました。」
「めあてを速く書けるようになりました。」
「無言清掃ができるようになりました。」
「先生に言われなくても、自分でできるようになりました。」

【高根先生にも聞いてみました。】
「子どもたちが宿題プリントを解いて力をつけることができるように、ヒントプリントを用意しています。」

 みなさん、素晴らしい成長ですね。では、もう一つのふり返りです。

 う〜ん、これがまだできていないんだよね。もう少しなんだけれどできていないなあ。ということはありますか。もう少し〇〇ができたら…、があるはずだよ。

【児童の手が挙がります。】
「大きな返事ができないことがあります。」
「算数や漢字、運動が苦手です。」
「給食のときにしゃべって遅くなってしまいます。」
「無言清掃がまだできてません。」

【安本先生にも聞いてみました。】
「無言清掃がもう少しで全員できます。」

 そうなんですね。一人一人違うと思うんです。違って当たり前、ふり返りですから。しかし、こうしてふり返ることで分かります。

 できていないことをできるようにするために、校長先生も頑張ります。

見たら分かるすっごい工夫じゃん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 買い物調べを集計すると、スーパーマーケットに買い物に行く人が最も多いという結果でした。

 なぜスーパーマーケットに行く人が多いのか?
 何か工夫があるのではないか?

 その秘密を探りに、スーパーマーケットへ見学に行きました。
 普段入らないバックヤードを見せてもらったり、店内を見て回ったり、お客様へインタビューをしたりしました。

 子どもたちは、たくさん工夫を見つけて、写真を撮り、メモをたくさんとっていました。

 どんな工夫を見つけられたかな?

運動場 響いた声は 元気の証

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水)の大休憩、なかよしタイムがありました。

 久しぶりに、外遊び中心のなかよしタイムがあり、運動場には、元気な子どもたちの声が響いていました。

 写真には子どもたちが活発に活動する姿が映っていますが、この写真の前には、6年生が一生懸命に遊びを説明している姿と、それを一生懸命に聞いているグループの子どもたちの姿も。

 「静と動」がたくさん見られたなかよしタイムでした。

野外活動に向けて 〜頑張る5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら2組の子どもたちは、10月11〜13日に行われる野外活動に向けて、6月から少しずつ学習を積み重ねてきました。

 野外活動では、たくさんの荷物を自分で管理したり、活動に合わせて持ち物を準備したり、全てしおりを見て活動していきます。

 今日は、「スケジュール表を使いこなそう。」という「めあて」をもとに活動しました。
 スケジュール表で確認して、必要なものをリュックから取り出す。
 出したものをリュックの中に片付ける。
 一つ一つの活動に意欲的に取り組む子どもたち。授業の終わりには、子どもたちから「楽しかった。」という声もありました。

 今回の授業で感じた「楽しさ」が、野外活動で味わう「楽しさ」につながってくれたらいいなと思います。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)、石拾い・草抜き朝会を行いました。10月28日(土)に行われる運動会の前に、グラウンドを整備するためです。

 はじめに、校長先生からお話がありました。

 秋らしくなってきましたね。朝夕も涼しくなりました。風も爽やかです。今月末の運動会に向けて、みなさん力いっぱい取り組んでください。

 【教員を一人、前に呼んで】
 毎年、言っていることです。運動会で見せるものは、先生たちが着ているシャツにも書いてあります。そう、「静と動」です。今のように話を聞くときは全く誰も動いていない「静」、競技や演技のときは思いっきり動く「動」。これを見せるのが運動会です。

 みなさん、精一杯その姿を練習から見せてください。そして、今日は、みなさんの活躍の場である運動場を美しくしましょう。

 
 校長先生のお話後、縦割り班に分かれ、担当箇所を中心に石拾いと草抜きの始まりです。さすがに300人以上で行うと、あっという間に大量の石と草が集まりました。みんなのおかげで、運動場がとてもきれいになりました。

 10月7日(土)には、PTAや地域の方々と一緒に美化作業を行います。多数のご参加・ご協力をお願いいたします。

体つくり再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しずつ涼しくなってきました。自立活動で、体つくりの活動を再開しました。

 「まねっこ体操」では、教師の動きをみんなで真似しました。
「あ、これダンスの動きじゃ。」
すぐに気付いている子もいました。

 運動会に向けて、少しずついろいろな動きを経験し、自信をもって運動会練習に取り組めるといいなと思っています。

 「パラシュート」の活動では、みんなで心を合わせてパラシュートにのせたボールを高く上げる活動をしました。ボールを上げるのも、落ちてくる所へみんなで移動するのも
みんなの息を合わせないとできません。何度か繰り返すうちに、ぴったり合ってきて笑顔もたくさん見られました。

秋らんまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月になりました。早いもので、今年ももう半分が終わり、折り返しとなります。

 今朝の冷え込みはさすがに子どもたちも寒かったようで、ポロシャツが長袖に替わっていたり、ベストや制服の上着を羽織っていたりという登校風景でした。もちろんまだまだ半袖という子もたくさんいます。

 正門や玄関の花も、秋風を感じて気持ちよさそうに咲いています。本来、秋には「らんまん」という言葉は使いませんが、あまりにきれいに咲き乱れていたので、タイトルに使わせていただきました。

 この時期しか咲かない彼岸花の花も正門のポストに近くに。中秋の名月に続き、彼岸花の開花が、秋の深まりを一層感じさせてくれています。

人の他目になる

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で、目の不自由な人のために何ができるか学習していきます。

 まずは、目の不自由な人の気持ちを知るため、そして、その人のために何ができるかを知るためにアイマスク体験をしました。

 手引きをする人は、目の見えない人の歩くスピードに合わせて、
「段差があるよ。」「次左に曲がるよ」
などの声掛けができていました。

 目の見えない人役の子からは、
「こわい。」「声掛けがあって助かった。」
などの感想がありました。

 盲導犬や白杖などもありますが、人の助けが大切であることを学びました。

かげは動く!?

 かげおくりをした後には、理科で「かげと太陽」の学習をしました。

 「かげは動くの?」「太陽も動くの?」
 この疑問を解決するため、今日は、かげと太陽の動きを観察しました。

 遮光板で太陽を見て、班で協力して太陽の位置とかげの位置を記録しました。
 
 2時に外に出た時には、「こんなに動いてる!」「太陽も動いてる!」と驚きの声が。
 
 さらに、遮光板で太陽を見て、「今日のお月さまもこんなにきれいに見えるといいな。」という声も聞こえてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かげおくりのよくできそうな空だなあ

 3年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。

 今朝は、雲一つない青い空。
 さっそく運動場で「かげおくり」をやってみました。

 まばたきせず、ゆっくり十数えて、空を見上げると、

 「すごうい。」
 「すごうい。」

 たくさんのかげぼうしが、すうっと空に上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員が生き生きと学ぶために…part2

 第2回校内全体研究会を5年1組で行いました。

 道徳科『ブランコ乗りとピエロ』という教材をもとに、登場人物の気持ちに寄り添って発言したり、今後の生活で生かせることはないかと考えたりしました。

 その後、教職員で協議会を行い、道徳の授業づくりについてや、子どもたちが意見を言い合えるようになるためにはどうしたらよいかなどについて話し合いました。

 大変充実したものになりました。子どもたちがより学びを深めることができるよう、今日からできることをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行後、野外活動前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生の読み聞かせでした。6年生にとっては修学旅行後、5年生にとっては野外活動前の読み聞かせです。10月は運動会もあるため、こうして学校行事の合間をぬって読み聞かせに来ていただけることに感謝です。

 秋も少しずつ、でも確実に深まっています。子どもたちが楽しみにしているハロウィンも近付いてきました。秋の夜長に、家族で本を読むという過ごし方はいかがでしょう。スマートフォンやタブレット等から離れる機会にもなるかと思います。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『おおかみのおなかのなかで』
『パンプキン』
『くわずにょうぼう』
『綱渡りの男』
『Hachiko』

 10月は、運動会練習のため、読み聞かせはありません。11月から再開します。

「おはようございます!」の声が響く朝

 今週は、4年生があいさつ運動の担当です。

 大きな声で元気よく気持ちのよいあいさつを響かせています。

 今回は、前半担当の1組の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の頑張りをたたえて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会終了後、各種表彰を行いました。熱中症対策のため、しばらく体育館での朝会ができていなかったので、今回三つの表彰を行いました。

 一つ目は、7月23日(日)に行われた南区子ども会夏季球技大会で準優勝に輝いたフットベースボールチーム。7月24日のホームページでも紹介しています。キャプテンと副キャプテンの2名が、それぞれ賞状とトロフィーを受け取りました。

 二つ目は、7月29日(土)に開催された広島市小学校児童水泳記録会に出場した5・6年生。こちらも、7月31日のホームページで紹介しています。3名の児童が、それぞれ優秀記録賞や記録賞を受け取りました。

 三つめは、広島市科学賞です。夏休み中、自由研究にいそしんだ児童がたくさんおり、3名の優良賞、10名の佳良賞という素晴らしい成果をおさめました。表彰の際には、優良賞の児童3名と佳良賞の代表1名が賞状を受け取りました。

 夏休み中の活躍や頑張りを全校で共有することができました。

 まだ審査結果が出ていないものもいくつかあります。結果が届き次第、表彰・紹介していきます。

目の健康のためにできることってなに?

 今日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。今回のテーマは、「目の健康について」です。

 6月に全校に実施した目の健康についてのアンケート結果の発表後、保健委員会で作成した「目の30cmものさし」を各学級に配り、目に関する〇×クイズをしました。
 
 目にやさしい生活のためにできることは…

 〇タブレットやスマホを見るときは、画面から目を30cmはなす。
 〇タブレットやスマホを見るときは、30分に1回は目を休めて、遠くを見る。
 〇外遊びをして、太陽の光を浴びる。
 〇早寝早起きをする。
 〇前髪は目にかからないようにする。    

 みなさん、目はとても大切なものです。上に書いたことを意識してやってみるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくってためして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、おもちゃ作りの学習をしています。グループに分かれ、家から持ち寄った材料を使って、いろいろなおもちゃを作っています。

 幼稚園・保育園のみなさんに喜んでもらえるように、作ったものを動かしてみたり遊んでみたりして、試行錯誤しているところです。

 本番はまだ先ですが、どんなおもちゃができるのか楽しみです。

いい修学旅行でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タイトルをいろいろと悩んだ結果、ごく普通のものになってしまいました。それ以上にふさわしい言葉が見つからなかったからです。

 修学旅行の目的は以下の三つでした。
○旅行地を直接見聞することにより、平素の学習を充実・発展させる。
○集団による旅行経験を通して、健康安全に留意し、望ましい集団生活・公衆道徳の経験をする。
○教師と児童、児童同士が寝食をともにすることで、小学校生活最後の思い出をつくる機会をもつ。

 目的の全てを達成することができたと、引率団一同強く思っております。

 到着が遅くなり、ご心配をおかけしました。遅い時間のお迎えをありがとうございました。

 子どもたちの買ったお土産とともに、お土産話を受け取ってあげてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036