最新更新日:2024/06/10
本日:count up42
昨日:124
総数:215208
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

水やりは欠かさずに

画像1
画像2
画像3
 登校してきて朝の水やりをしている1・2年生です。
 1〜5年生の登校日も,あと10日となりました。

出会った友達と

画像1
画像2
 朝,出会った友達とあいさつを交わして,話をしている様子です。どんな話をしているのでしょうか。

あと7日

画像1
画像2
画像3
 6年生の卒業まで,あと7日となりました。
 このメンバーで登校するのも,あとわずかです。

今日まで晴れ

画像1
画像2
 今日の夕方までは晴れそうです。
 夜から雨が降る予報が出ているので,明日の午前中までは,あまり天気がよくないようです。

子ども達を迎える花

画像1
画像2
 3日ぶりに登校してくる子ども達を迎える花です。
 大きくなっていたり,思っていた花の色と違った花が咲いたりしていることに気付いて喜ぶ子ども達の顔が浮かびます。

けなげな姿

画像1
 今朝,登校してきた4人組の方から,卒業証書授与式の呼びかけを練習する声が聞こえてきました。
 近づいてみると,体育館前に立ち止まって,自分達が担当するところを確認しながら,練習をしていました。
 「しっかり覚えた方がよい」,「聞こえる声で伝わるように」など,私も6年生に「注文」しています。こうやって一生懸命に練習している姿を見ると,感動します。
 また,それを一緒に聞いている4年生の姿も見えます。こうやって,がんばる飯室っ子の伝統が引き継がれていくのだと感じます。
 卒業までの登校日は,あと7日です。

4年〜国語科〜

画像1
画像2
 「調べて話そう,生活調査隊」の学習で,調べたことを各班で発表しました。
 聞き手に分かるように発表するために,
1.ゆっくり言う
2.はっきり言う
3.伝えたいことは強く言う
4.間をとる
5.聞き手の方を見る
6.資料を指さす
以上のことを意識しました。

国語科「大造じいさんとガン」

画像1
画像2
 本日の5校時に教頭が国語科「大造じいさんとガン」の授業をしました。
 「前文」から,大造じいさんの人物像や世界観が分かる文を見つけ,「前文の意味」について考えました。
 真剣に取り組む姿が見られました。

楽しい給食放送

画像1
 今日の給食放送には,だじゃれコーナーがありました。

〇 コーディネートは,こうでぃねえと。
〇 オオカミがトイレに入ってきて,おー紙がない。
〇 梅が,うめえ。
〇 カッター買った。切れなかったぁ。
 など,表現力豊かに真面目に放送していました。

今日の給食 3月8日(金)

画像1
 今日のごはんは,「玄米ごはん」でした。
 「肉豆腐」には,牛もも肉,木綿豆腐,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじん,ごぼう,白ねぎが入っていました。ごぼうがたくさん入っていて,甘みもちょうどよく,野菜がたくさん入っていている,おいしい肉豆腐でした。
 「酢の物」には,ちくわ,切干しだいこん,キャベツ,にんじんが入っていました。
 今日の給食は,食物繊維たっぷりの献立で,おいしかったです。

<今日の献立>
玄米ごはん
肉豆腐
酢の物
牛乳

<ひとくちメモ…肉豆腐>
 肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。
 今日の給食は、牛肉や豆腐・白ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼうを使った、具がたっぷりの肉豆腐です。味わって食べましょう。

<来週月曜日の献立>
減量ごはん
かやくうどん
ひじきの炒め煮
チーズ
牛乳

歌も上達

画像1
画像2
 3校時,体育館では卒業証書授与式で歌う,歌の練習を5・6年生ががんばっていました。音楽室では響く声も,広い体育館では,そう簡単に響きません。
 出席者の心に響く歌声を響かせてほしいと思います。

たいせつなことは…

画像1
画像2
 1年生は道徳科で,「なわとびカード」の学習をしていました。
 後ろ跳び20回で合格したら,6級のシールがもらえます。18回跳んだわたしに,ともみさんが「おまけしてあげるよ。だって,ほとんどごうかくだもん。」と言います。それを聞いた私は「どきん」としました。
 このときの気持ちを書いて,発表しているところでした。
 ワークシートには,「だまされている。」「えっ,いいの。ありがとう。」「ほんとうかな。」「ごまかしている。」などの言葉が書いてありました。

思い思いに

画像1
画像2
 上の写真は,木陰で何かを探しているのでしょうか。
 下の写真のブランコで遊んでいる子ども達は,とても気持ちよさそうでした。

おにごっこ

画像1
画像2
画像3
 2年生は,体育科で行ったおにごっこの続きを楽しんでいました。
 「先生も一緒にやろう!」と優しく声をかけた子がいたそうです。

ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子をお伝えします。
 まずはドッジボールで盛り上がっているコートの様子です。

〇〇おにがしたい!

画像1
画像2
画像3
 2年生教室に行くと,「〇〇おにがしたい!」と話し合いをしていました。
 体育科の学習をしようと運動場に出ようとしたら,,少し雨が降っていたそうです。出る前に,どのようなおにごっこをしたいかを話し合っていました。
 「こうしたい」という自分の考えを言えることは,すばらしいですね。

感謝の気持ちを込めて

画像1
画像2
画像3
 4年生は,総合的な学習の時間で防災の学習をしたときにお世話になった方への感謝の手紙を書いていました。
 感謝の気持ちを込めて,ていねいに書いていました。
 

テスト返し

画像1
画像2
画像3
 教室の様子をお伝えします。
 3年生は算数科でテスト返しの前に,答えが配られて,解き方や答えを確認していました。このあとテストが返却されたのだと思います。「思うような点が取れたかな?」

思いが伝わるように

画像1
画像2
画像3
 主役の6年生の思いが,しっかりと保護者の皆様,地域の皆様に伝わるよう,一生懸命に練習をしていました。日に日に よくなっています。

来年は自分達の番

画像1
画像2
 今日の練習は,5年生も参加していました。
 1年後は自分達の番です。もう最高学年になる心の準備はできているようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005