最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:347
総数:687488
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 会場準備(卒業式に向けて)2

画像1
画像2
 5年生の児童たちが、卒業式の会場づくりに取り組みました。
 もうすぐ卒業していく6年生のために、次期最高学年となる5年生が学校のために力を発揮しました。本年度は久しぶりに5年生も卒業式に参加します。

5年 会場準備(卒業式に向けて)1

画像1
画像2
画像3
 5年生の児童たちが、卒業式の会場づくりに取り組みました。
 もうすぐ卒業していく6年生のために、次期最高学年となる5年生が学校のために力を発揮しました。本年度は久しぶりに5年生も卒業式に参加します。

生活委員会 靴箱の靴をそろえて置こう

画像1
 お昼の校内放送で、生活委員会から「靴箱の整理整頓」が行き届いている学級の発表がありました。
 放送後しばらくすると、生活委員さんが「靴の整頓賞」を受賞した学級に出向き、手作りの賞状を渡していました。
 「靴がそろえば、心もそろう」と諭された子供の頃を思い出しました。

画像2

1年 体育 ボールゲーム

画像1
 1年生の体育科では、ボールゲーム「サッカーボールで的あて」などをして、運動遊びの楽しさに触れていました。
 児童たちは、的に向かってボールを蹴ったり、ゲームの基になる攻守の楽しみ方を学んだりしていました。

画像2

3年 算数 表のくふう

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数科では、「表のくふう」を知る学習に取り組んでいました。保健室で調べた「けがの種類ごとの人数」を一つの表にまとめます。
 「一つのマスの中には、それぞれどんな意味があるのかな」鍵山教諭が問いかけます。
 児童たちは、表の工夫を見つけて発表していました。

6年 音楽 合唱(森保尚美先生)2

画像1
画像2
画像3
 6年生の音楽科では、広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授をゲストティーチャーにお招きして、卒業式に向けた合唱練習を行いました。
 児童たちは、ソプラノ担当とアルト担に分かれて合唱します。
 森保先生の指導を受けて、児童たちの美しい歌声が体育館に響いていました。
 森保先生、ご指導ありがとうございました。

6年 音楽 合唱(森保尚美先生)1

画像1
画像2
画像3
 6年生の音楽科では、広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授をゲストティーチャーにお招きして、卒業式に向けた合唱練習を行いました。
 児童たちは、ソプラノとアルトに分かれて合唱します。
 森保先生の指導を受けて、児童たちの美しい歌声が体育館に響いていました。
 森保先生、ご指導ありがとうございました。

3年 外国語活動 発表の練習 2

画像1
 3年生の外国語活動では、英語劇の発表に向けて、グループ練習に取り組んでいました。
 場面設定を想像して、セリフの流れや発表者の順番を確認します。
 小道具なども工夫して、外国語活動に親しんでいました。

画像2

3年 外国語活動 発表の練習 1

画像1
 3年生の外国語活動では、英語劇の発表に向けて、グループ練習に取り組んでいました。
 場面設定を想像して、セリフの流れや発表者の順番を確認します。
 小道具なども工夫して、外国語活動に親しんでいました。

画像2

4年 総合 元宇品灯台見学 4

画像1
画像2
 4年生は、総合的な学習の時間「宇品に生きる」の学習の一環で、元宇品の灯台見学に行きました。
 現地では、海上保安庁の皆様から、灯台の役割や海上保安庁のお仕事について、ご説明いただきました。
 また、秋に制作した「アートタイル」が灯台の土台部分に展示されており、これを見学しました。
 海上保安庁の皆様、本当にありがとうございました。

4年 総合 元宇品灯台見学 3

画像1
画像2
画像3
 4年生は、総合的な学習の時間「宇品に生きる」の学習の一環で、元宇品の灯台見学に行きました。
 現地では、海上保安庁の皆様から、灯台の役割や海上保安庁のお仕事について、ご説明いただきました。
 また、秋に制作した「アートタイル」が灯台の土台部分に展示されており、これを見学しました。
 海上保安庁の皆様、本当にありがとうございました。

4年 総合 元宇品灯台見学 2

画像1
 4年生は、総合的な学習の時間「宇品に生きる」の学習の一環で、元宇品の灯台見学に行きました。
 現地では、海上保安庁の皆様から、灯台の役割についてご説明いただきました。
 また、秋に制作した「アートタイル」が灯台の土台部分に展示されており、これを見学しました。
 海上保安庁の皆様、本当にありがとうございました。

画像2

4年 総合 元宇品灯台見学 1

画像1
画像2
画像3
 4年生は、総合的な学習の時間「宇品に生きる」の学習の一環で、元宇品の灯台見学に行きました。
 現地では、海上保安庁の皆様から、灯台の役割についてご説明いただきました。
 また、秋に制作した「アートタイル」が灯台の土台部分に展示されており、これを見学しました。
 海上保安庁の皆様、本当にありがとうございました。

5年 外国語 憧れの人ついて発表しよう

画像1
画像2
画像3
 5年生の外国語科では、「My hero is 〇〇.」という文型で、憧れの人をスピーチする学習に取り組んでいました。
 身近な家族(お父さんやお母さん)がヒーローである児童が、比較的に多かったようでした。
 児童たちは友達からの質問に対して、ココ先生の助言を受けながら、英語で丁寧に答えていました。

6年 家庭科 クリーン大作戦 2

画像1
 6年生の家庭科では、「クリーン大作戦」と題して、校舎内の清掃作業に取り組みました。掃除場所を自分たちで考えて、作業に臨んでいました。
 児童たちは、小学校生活を過ごした学び舎に感謝の思いを込めて、汗を流していました。

画像2

6年 家庭科 クリーン大作戦 1

画像1
 6年生の家庭科では、「クリーン大作戦」と題して、校舎内の清掃作業に取り組みました。掃除場所を自分たちで考えて、作業に臨んでいました。
 児童たちは、小学校生活を過ごした学び舎に感謝の思いを込めて、汗を流していました。

画像2

1年 つながる体験学習(地域連携事業)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、1月に体験学習(地域連携事業)の一環で、地域の皆様をお招きして、「昔遊び体験」を行いました。その後1年生全員で、来ていただいた地域の皆様に感謝のお手紙を書きました。
 地域の皆様からは、お手紙に対する温かい声をたくさん頂戴しておりました。この度、その中のお一人で、「だるま落とし」を教えてくださった山本アイ子様より、直筆のお手紙をいただきました。
 各学級では、山本様からいただいたお手紙を児童たちに紹介しました。学校と地域の皆様との温かいつながりを感じるひと時になりました。
 山本様、本当にありがとうございました。

3年 理科フェスへようこそ 4

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科では、既習事項を生かしたおもちゃ作りをしました。
 この日は、完成したおもちゃで「理科フェス」と題した理科おもちゃゲームの展覧会を行いました。指導した光田教諭の合図で、お店側とお客側の役割を分担しながら、友達の理科おもちゃゲームを楽しみます。
 児童たちは互いに質問したり、説明したりして、理科の楽しさを存分に味わっていました。

3年 理科フェスへようこそ 3

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科では、既習事項を生かしたおもちゃ作りをしました。
 この日は、完成したおもちゃで「理科フェス」と題した理科おもちゃゲームの展覧会を行いました。指導した光田教諭の合図で、お店側とお客側の役割を分担しながら、友達の理科おもちゃゲームを楽しみます。
 児童たちは互いに質問したり、説明したりして、理科の楽しさを存分に味わっていました。

3年 理科フェスへようこそ 2

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科では、既習事項を生かしたおもちゃ作りをしました。
 この日は、完成したおもちゃで「理科フェス」と題した理科おもちゃゲームの展覧会を行いました。指導した光田教諭の合図で、お店側とお客側の役割を分担しながら、友達の理科おもちゃゲームを楽しみます。
 児童たちは互いに質問したり、説明したりして、理科の楽しさを存分に味わっていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304