最新更新日:2024/05/23
本日:count up25
昨日:686
総数:1615639
全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

10月25日(水)しっかりと育ちますように〜2年生・技術〜

 2年生の技術では、ラディッシュの栽培に取り組んでいます。
 本日の1校時、2年4組の授業では、ピロティにて成長のようすを記録する姿が見られました。しっかりと育ってほしいという思いが、観察している眼差しに向けられていると感じました。
 さて、技術の授業といえば「金属加工」や「木材加工」が中心であったという印象を持っておられる方々も多いかと思います。生活の営みについて学習することを目標とする技術の授業は、時代に合わせてコンピュータを取り入れた情報技術や、このように生物育成技術を取り扱うように変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)自分にとって「この一冊」〜朝読書をしましょう〜

 広島市立の小・中学校では、落ち着いて朝のスタートをすることを主な目的として朝読書を行っています。
 祇園中学校でも、朝8時15分までに登校することを奨励し、8時20分から朝読書を行っています。
 朝、落ち着いてスタートすることが主目的ではありますが、短時間であっても読書に親しむことや、読書を通して未知の世界に視野を広げるなど、多くの利点があります。
 10分程度の時間ですが、学級によっては担任も一緒になって本を読むなど、地道な取組を継続しています。
 生徒の皆さんにとって「この一冊に出会えてよかった」と思える本に巡り会えるためにも、自分の本を持って来るようにしましょうね。
画像1 画像1

10月24日(火)合唱コンクールのリハーサルを行いました〜3年生〜

 合唱コンクールが11月1日(水)、2日(木)に迫ってきました。
 本日の5〜6校時、3年生が合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。今年はAグループからCグループの3分割縦割りごとによる開催ですので、同じ学年であってもグループの異なるクラスの合唱を聴く機会はないため、貴重な交流の機会ともなりました。
 他クラスの合唱を聞いてみて、どのような感想をもちましたか?ステージに立ち、約400人を前にして歌ったときの気持ちはどんなものでしたか?
 あと1週間と少しの時間があります。これからしっかりと歌い込んで、自分たちで誇れる合唱に仕上げてほしいと思います。
 私から一つお願いがあります。それは「歌詞の意味をしっかりとかみしめて歌う」ということです。それぞのクラスが選んだ曲に込められた思いを考え、それをそれぞれの旋律にのせて表現してください。自分たちが感動しながら歌ってこそ、他の人たちを感動させることができると思います。
 新型コロナウイルスに翻弄され続け、思うように歌うことすらできなかった日々を払拭するような3年生の合唱を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)活力と楽しさを感じます〜グラウンドでのバレーボールとバスケットボール〜

 全校生徒が1100人を超える本校では、体育の授業で場所を確保するだけでも調整が大変です。1年生はバレーボール、2年生はバスケットボールをグラウンドで行っています。
 でも、生徒の皆さんの表情はハツラツとしていて、声もとっても元気です。色んな工夫をしながら、楽しそうにしている生徒の皆さんの元気に助けられ、心洗われる日々を過ごすことができて感謝しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)本日の下校風景

 秋が深まってきて、日が暮れるのが早くなってきました。
 17:30の下校完了時刻の頃になると、もう薄暗くなっています。そんななか、美術部の人たちが下校点検を兼ねて、さわやかなあいさつをしてくれました。
 さて、季節の変わり目だからなのか、体調不良を訴えて欠席したり、保健室に来たりする人たちが増えてきていることが気がかりです。来週には合唱コンクールを控えていますので、しっかりと睡眠と食事を摂り、規則正しい生活を心がけ、体調管理に努めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)ただいま収録中〜FMちゅーピー「朝ラジ『私たちの校歌』」〜

 FMちゅーピー「朝ラジ」のなかで、毎週金曜日の朝9:00から「私たちの校歌」というコーナーがあります。
 11月17日(金)に祇園中学校がON−AIRされることになり、ただいまFMちゅーピーの方と生徒会執行部が収録を行っています。
 FMチュービーは76.6MHZで広島市中区を中心としたコミュニティラジオですが、FMちゅーピーのWebサイトからワンクリックでサイマルラジオ放送から聴くことができます。
 ぜひ、時間が許す方はお聴きください。
 なお、11月12日(月)の中国新聞に予告が掲載されるとのことです。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)ふだんのくらしをしあわせに〜3年生・福祉の体験授業〜

 本日の5〜6校時に3年生は安佐南区社会福祉協議会の方々をゲストティチャーとしてお招きし、福祉の体験授業を行っています。
 まず、社会福祉協議会の活動について紹介していただきました。そのなかで福祉とは・・・という問いに対して、社会福祉協議会の方々は
ふ→ふだんの
く→くらしを
し→しあわせに
という表現をされているとのことでした。
 その後、高齢者の疑似体験をする時間が設けられ、各クラスの代表者が、手足に「おもり」となるサポーターをつけたり、年齢に合わせて視野が狭くなるメガネをつけたりして、財布から決まった金額のお金を取り出すこと、カンを開けてコップにお茶を注ぐこと、指定された色のビー玉を隣の食器に移すこと、梨、柿、マツボックリ、栗などの中から、栗だけを火ばさみを使って取り出すことといった作業を実際に行いました。
実際に体験した人たちからは「全部、緑色に見えてしまう」「片手しか使えないので苦しかった」「エグイ」といった声があがっていました。
 高齢者の方々だけの問題ではなく、多くの人たちにとってふだんのくらしが幸せであると感じることができる社会の実現に向けて、この学習を機会として考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)図形の学習の本質へ〜2年生・数学〜

 本日の2校時、2年6組で数学の研究授業が行われました。
 本時より図形の単元に入りました。この単元では「三角形の合同」を証明するなど、数学の本質的な学習内容にグッと踏み込んで行くことになります。
 本時はその基礎となる対頂角、同位角、錯覚の3つの角の性質について学習しました。
 2本の直線が交わってできる4つの角のうち、向かい合いの2つの角の角度は等しくなります。これを対頂角といいます。
 また、2本の直線にほかの1本が交わってできる8つの角のうち異なる頂点から同じ方位にむけて開く2角の組を同位角といいます。
 さらに1本の直線が2本の直線と交わる時、2本の直線の内側にできる4つの角のうた、筋交いの位置にあるものを錯角といいます。
 これら3つの角は、これから何度も何度も出てくることになりますので、バッチリと覚えておきましょう。そして、なぜ対頂角はいつも等しいのか?この理由をきちんと説明できるようになるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)下校風景

 本日の東門と西門の下校風景です。
 午前中からお昼頃までに降った雨は、季節を進める雨だったようです。夕方になり風が強くなり、空気も冷たくなっています。
 合唱コンクールが近づいていますので、体調に気をつけましょう。
 また、この週末に大会がある部活動もありますね。出場する部活動の健闘を祈ります。
 また来週、元気よく登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金)つながることの楽しさ〜1年生・保健体育〜

 本日3校時、1年7、8組男子の保健体育は研究授業でした。
 バレーボールはラリーがつながることが楽しさに直結します。1年生の段階ではラリーの基礎となるアンダーハンドパスとオーバーハンドパスの練習を重ねてきました。
 本時では、パスの練習と並行して、バドミントンのネットを活用したミニゲームを組み合わせて授業が展開しました。
 また、途中で自分たちのチームに、どのような課題があるのかを確認し、その解決のために練習内容を工夫する取組も行われていました。
 次の時間は、どのくらいラリーを続けることができるのか、目標を決めて頑張ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)一人ではないから頑張れる〜2年生・数学〜

 本日の2校時、2年2組で数学の研究授業がありました。
 授業の冒頭に学習課題が提示されてから、すぐに4人を中心とした小グループの隊形となり、生徒同士が説明したり、尋ね合ったりすることを意図した学習が行われました。
 先生の願いは、「分からないなぁ」と感じている人が周囲に「ここ、どうすればいいのかなぁ」といった対話を手がかりに、生徒同士が関わり合い、学び合える関係を築くことにあるようです。また、全体への説明も先生ではなく、生徒が行っていました。
 授業を担当した先生は、授業の方法についていろいろと試行錯誤しながら、より良い姿を探しているように感じました。
 一方的に先生が教え込み、ただ問題が解ければ良いとか、暗記の量を競うような授業は終わりを迎えようとしています。今は、問題が解けることや必要なことは覚えつつ、それらを活用する学力が求められており、そのために「対話」は必要不可欠となっています。そんな「学び」に挑戦している先生と生徒の皆さんの大きな飛躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)本日の朝読書のようす

 今朝は低く雲が垂れ込めて、今にも雨が降り出しそう。
 そんななかですが、生徒の皆さんは朝読書。のぞいてみたクラスでは、担任の先生も後ろの席に座って、生徒の皆さんと一緒に読書をしていました。
 先生と生徒が一緒になって、同じ瞬間をともにしている。
 朝から心が温まる気がしました。
 さあ、今週最後の一日です。しっかり頑張っていきましょう。
画像1 画像1

10月23日(月)〜27日(金)の時間割について

 10月23日(月)〜27日(金)の時間割を掲載しました。確認用として活用してください。
 時間割10.23〜10.27

10月19日(木) 上下水道工事のお知らせ

10月19日(木)

祇園中学校東門の坂を下ったところで工事があります。
工事会社からは、警備の方がつくということですが、登下校では周りを気にするなど、くれぐれも気をつけてください。

上下水道工事のお知らせ(10月21日、23日、24日)

10月19日(木)化学の不思議〜3年生・理科〜

 2校時に3年2組の授業をのぞいてみました。
 3年生理科はイオンの学習の最終段階を迎えています。今日のテーマは「中和」です。
 酢酸・塩酸のように強い酸性の物質と、アンモニアや水酸化ナトリウムのようにアルカリ性の強い物質を混ぜ合わせるとどうなるか?
 化学の不思議は、色んな物質は混ぜ合わせることにより性質が変わるということですね。酸性、アルカリ性、どちらも強すぎる場合は有害となる可能性があります。ただし、それらの特性をきちんと理解して混ぜ合わせることにより無害になったり、利用することができるようになったりします。日常生活の具体例としては、手を洗うときの石けんです。人間の皮膚は弱酸性で、アルカリ性の石けんをつけて洗うことで「中和」されるということがあります。このように、化学の知識をもって日常生活を見ると、楽しいことがたくさんありますよ。
 グループごとに実験をしている人たちの目がイキイキとしていたことが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)静かに朝読書〜良き本との出会いを!〜

 祇園中では、朝、余裕をもって登校してくるように呼びかけをしています。時間に余裕をもち、息せき切ることなく、ゆっくりと教室に上がってきて、すーっと朝読書がスタート。素晴らしいですね。
 読書は、見たことの無い世界への視野を開くきっかけになります。中学生時時代の間に、「この本に出会えてよかったな!」と思える一冊に出会ってほしいと思います。
 
画像1 画像1

10月18日(水)給食試食会を行いました

 本日、PTA教養部主催により、約60人の保護者、地域の民政・児童委員の方々に参加していただき、給食試食会を行いました。
 まず、本校の食育の取組として、各学年に栄養教諭が授業をした内容の紹介や、調理過程の衛生管理、献立作成に関することなどについて説明させていいだきました。
  約1200人分の給食を毎日提供するため、細心の注意を払いながら、迅速な調理作業をしていることについて御理解いただけたものと思っています。
 その後、実際に給食を試食していただきました。久しぶりに食してみた「給食の味」はいかがでしたでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)朝のスタートは余裕をもって!!

 祇園中では、後期に入るにあたり「落ち着いて朝のスタートを切るようにしましょう」ということを生徒の皆さんに呼びかけています。
 下の写真は今朝の西門付近の登校風景です。右方向に走って行く人の姿が見えますが、こちらは技術科の授業で育てていくラディッシュに水をあげるために少し急いでいるからです。多くの人たちは駆け込んでくることなく、ゆっくりと落ち着いて登校していました。そして8時20分には、校内に静かな空気が流れました。本当に素晴らしいと感じました。教室を回っていると、静かに朝読書をしている生徒の皆さんの姿がありました。こちらも素晴らしいです。
 朝は何かと忙しさを感じることが多いのですが、息せき切って教室に上がってくることがないよう、ほんの数分早く家を出るように心がけていきましょう。
 「早起きは三文の得(はやおきはさんもんのとく)」ですよ!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火)読んで、書いて覚えましょう〜1年生・英語〜

 本日5校時、1年12組で英語の研究授業が行われました。
 まず、授業の最初に、挨拶をしたり、本日の天候等を確認する会話が行われていました。これは順番に毎回担当者が変わるようです。何気ないことですが、クラスの人たちの前で、きちんと全体に聞こえる声で挨拶していた姿に感心しました。
 さて本時は、教科書に掲載されている合唱コンクールで歌う曲についての会話の場面を通して、現在進行形について学習する内容でした。
 それぞれの単語、教科書の文章をしっかり音読したり、読み上げられた文章を聞き取り、紙面の空欄に適切な語句を記入したり、会話をペアで再現したりと、本当に多くの活動が取り入れられた1時間でした。
 英語の表現を身につけるには、やはり「読むこと」「書くこと」が大切であると改めて感じました。英語は週末にまとめて何時間も学習するよりも、毎日コツコツと取り組む方が良い教科です。今日、学習したことを家で再度読んだり、書いたりして、しっかりと覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)朝のスタートを爽やかに

 10月に入るころから、朝は秋の気配が感じられ、爽やかな空気に包まれているように感じます。
 そんな爽やかな空気に包まれて、朝読書をしている生徒たちのようすです。登校してきて、まずは静かに落ち着いて今日のスタートを切ることができました。
 祇園中学校では、時間に余裕をもち、落ち着いて朝のスタートを切るために、8時15分を目処に登校してくることを推奨しています。
 ちょっとした時間の余裕が、1日のスタートを潤いのあるものにしてくれます。朝は何かと慌ただしいことと思いますが、各ご家庭のご協力を改めてお願いします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今週の予定
3/13 大掃除
3/14 大掃除
3/15 給食終了

学校経営資料

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

ほけんだより

事務室より

PTAより

時間割

部活動予定表

R5 学校だより

月中行事予定表

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055