最新更新日:2024/05/23
本日:count up4
昨日:199
総数:303409
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

事務室前の飾りつけ

画像1 画像1
事務室前の飾りつけです。

1月の初めにふさわしい飾りつけをしてくださいました。
給食の主任調理員さんが飾りつけをしてくださいました。
いつもありがとうございます。

もぐもぐの木

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室前の掲示板です。「もぐもぐの木」が貼っています。

しっかりと食べたおかずは「赤いりんご」にして貼っていきます。
たくさん残ったおかずは「青いリンゴ」。少しのこったおかずは「黄緑のリンゴ」です。

写真は12月の結果です。

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日のメニュー)
ごはん
豚じゃが
甘酢あえ
みかん
牛乳

酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。
日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。
酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。

今日の豚じゃがは、糸こんにゃく、じゃがいも、豚肉、にんじんが食材でしたが、大根も入れました。
この大根は、飼育栽培委員会の児童が育てたもので、昨日の委員会の時間に収穫しました。その大根を豚じゃがの中に入れました。
とってもおいしい豚じゃがでしたね。
飼育栽培委員の皆さん、ありがとうございました。

たんぽぽ学級 図書

画像1 画像1
たんぽぽ学級の子どもたちが図書室に本を返しに来ました。

図書室のお正月の飾りを楽しそうに見ていました。
おせち料理の飾りを見ながら、好きな食べ物の話をしていました。

1年生 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業の様子です。

「かずをかぞえよう」の学習をしています。
たくさんあるペットボトルのふたの数やプリンカップの数を工夫して数えました。
10のまとまりを作って数えるとよいことが分かりました。
上手にまとまりをつくって数えました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。

大きな数の学習をしています。
大きな数の仕組みを調べていました。

隣のクラスでは、たくさんある1円玉の数を工夫して数えていました。

かけ算を使って100のまとまりを作ったり、100のまとまりを合わせて1000のまとまりを作って数えたりしました。

上手に説明していました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業の様子です。

「プラタナスの木」の学習をしています。
マーちんのプラタナスに対する思いが、最初の場面と最後の場面でどのように変わったかを読み取って、タブレットのシートにまとめました。

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽の授業の様子です。

「卒業に向けて心を込めて表現しよう」をめあてに、「旅立ちの歌」の練習をしました。
今日は、初めて低音の練習をしましたが、とても上手に歌うことができました。
私も一緒に歌いました。いい歌です。

1月11日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
カレー豆腐
ハムと野菜のソテー
牛乳

大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにからだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。
また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。大豆は、成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。
今日は、カレー豆腐の中に細かくした水煮の大豆を入れてみました。

おいしいカレー豆腐でした。


1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科の授業の様子です。

「かぞく にこにこ 大さくせん」の学習をしています。
今日は、お手伝いしたことを振り返る学習でした。

お手伝いしたことをクイズにして紹介しました。
最初に自分がお手伝いしたことの紹介をして、その次に、難しかったことや困ったことを発表しました。
最後に「こつ」をクイズの問題にしました。
とても上手に紹介することができました。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工の授業の様子です。

「思い出に残そう」紙版画に取り組んでいます。
それぞれの思い出をどのようにして表現したらよいか考えながら取り組んでいます。

5年生 総合的な学習の時間の

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の総合的な学習の時間の様子です。

「広島県をシン発見」の学習をしています。
自分たちのグループが深発見で見つけた根拠を交流していました。

1月10日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳

なますというのは、酢の物のことです。
今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。
赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。
また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。

おいしい紅白なますでしたね。



学校朝会で黙祷を捧げました

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年が始まりました。どのような年末年始を過ごされましたか。
今日から学校が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。
本年度も、残り3か月となりましたが、引き続きしっかりと子どもたち一人一人に寄り添っていきたいと思います。今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
        
本日の学校朝会(テレビ放送)で、次のような話をしました。

【学校長の話】
皆実小の皆さん、明けましておめでとうございます。久しぶりにみんなが揃ったので、みんなで朝のあいさつをしましょう。おはようございます。
17日間の冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。どんな気持ちで学校に来ましたか。1月1日に「令和6年、2024年」を迎え、新しい年になりました。新たな気持ちで今年もみんなで頑張っていきましょう。

さて、テレビのニュースなどで見たと思いますが、1月1日に能登半島で大きな地震が発生しました。そしてその次の日に羽田空港で航空機事故が発生しました。心の痛む災害や事故が起こりました。新年おめでとうございますと言うのもはばかられるような年の初めとなりました。能登半島の地震では、亡くなられた方が168人、安否不明者の方が、323人、孤立している方が3,345人、避難している人が約28,000人と新聞に出ていました。
ある避難所では、800人の方が避難しているそうです。800人と言えば皆実小の児童数は700人ですから、それより多い人数です。その避難所には、ボランティアの看護師さん1人しかいないそうです。避難している人は、体育で使うマットの上に寝ているそうです。そのほかの人は、椅子に座ったままで寝るそうです。とても心が痛みます。能登半島で被災した小学生は、学校に通うことができるのでしょうか。とても心配です。地震で被災された方々や、羽田空港で事故に遭われた方々がどんな気持ちなのかを想像すると本当に心が痛みます。
今日は、皆実小の皆さんで黙祷をして亡くなられた方々のご冥福をお祈りしたいと思います。

児童の皆さん、静かに立ちましょう。 静かに黙祷をしましょう。 
黙祷      
黙祷を終わります。  静かに座りましょう

さて、これから皆実小のみなさんに、新しい年に頑張ってもらいたいことを2つ話します。

1つ目です。1つ目は、自分の目標をもつということです。冬休み前の朝会でも話しましたね。新年の目標は立てましたか。どんな目標を立てましたか。自分の目標、目指す目標をしっかりともって頑張ってください。

今年は「辰年」です。漢字では「辰」と書きます。十二支の動物の中で唯一の架空の生き物です。「2024年の辰年」は、昨年まで努力してきたことが実を結んで叶う年になるといわれています。また、辰年にさらに努力をすることで、速いスピードで成功に近づける年になると言われています。自分の目標をしっかりと立てて、目標が達成できるように頑張りましょう。

2つ目です。2つ目は、優しい気持ちを大切にするということです。今の学年、今のクラスで過ごすのもあと3か月です。残りの3か月、先生や友達と仲良く楽しく過ごしてほしいと思います。皆実小のみなさんは、とても優しい心をもっています。人を思いやる心、そして優しい気持ちをもって、みんなで助け合い、支え合っていきましょう。
人が傷つく言葉よりも、人が喜ぶような優しい言葉をかけるようにしましょう。

さて、6年生のみなさん。小学校生活も、あと3か月となりました。4月から中学生です。これまで皆さんはとてもよく頑張っていました。残りの日々で、たくさんの思い出を作るとともに、自分たちの足跡、歴史をしっかりと残し、最後まで立派な、そして優しい皆実小学校のリーダーとして頑張ってください。

1年生から5年生のみなさん、4月に、1つ上の学年になります。この3か月でしっかりと準備をしてください。学校に通えること、日常生活が普通に行えることに感謝し、自分を見失わないように、自分を大切にして一日一日、一時間一時間大切に過ごしてください。

日々の生活、学校生活の中で、不安なことや困ったこと、つらいことがあったら、どんなことでもよいので、先生やお家の人に相談してください。一つずつ解決していきましょう。みなさんと、皆実小学校の先生、そしてお家の人みんなで、一緒に頑張って、充実した一年にしましょう。
これで校長先生のお話を終わります。

校長の話の後、担当の教諭より
・生活目標
・安全目標
・皆実っ子 学びのルール
について、子どもたちに話をしました。

1年生 元気に一日が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

学校朝会をよい姿勢で聞くことができました。
朝の会では、健康観察でしっかりと返事をすることができました。

2年生 新年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。

新年の目標を立ててプリントの絵馬に書きました。
一人一人がしっかりと目標を立てていました。

目標に向かってがんばりましょう。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業の様子です。

「たから島のぼうけん」の学習では、組み立てメモを書いていました。
別のクラスでは、新出漢字の学習をしていました。

たんぽぽ学級 元気に始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級の様子です。

福笑いのゲームをしていました。とても楽しそうでした。

算数の学習を頑張ったり、新年の目標を書いたりしました。

給食もたくさん食べました。

4年生 国語 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の学習の様子です。

「感動を言葉に表そう」の学習では、冬休みの出来事を詩で表す学習をしていました。

図工では、版画をしていました。彫刻刀を使って、上手に彫っていました。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学習の様子です。

理科の学習では、「人の誕生」の学習をしていました。
メダカの誕生と人の誕生を比較しながら調べました。

算数の学習では、「比べて考えよう」の学習をしていました。

体育はマット運動です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358