最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:117
総数:230327
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

「言葉」で人と関わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月になりました。4月から5年生が始まって、はや3か月。

 休み時間だけでなく、授業中でも写真のようなあたたかな関わり方が上手になってきました。男女関係なく関わったり、困っていそうな友達がいればそっと声をかけてみたり…。

 4月はクラス替えもあり恥ずかしさもあった子どもたちですが、今では「言葉」を手段に関わり合いを楽しんでいるようです。

 これからも人と関わり合うコミュニケーションを大切にして、あたたかな学級、学年をつくっていきましょう。

止〜ま〜る♪ 手を挙げる♪

 今日は、広島市道路交通局の方をお招きし、歩行教室を行いました。

 歩道と車道の違いや、飛び出す危険性などを教えていただきました。

 子どもたちは、元気よく
「止〜ま〜る♪
 手を挙げる♪
 右見て左見て、右を見る♪
 右を〜見ながら〜歩〜く♪
 左を見ながら〜歩〜く♪」
と、歌いながら実際に横断歩道を渡る練習をしました。

 これからの登下校で生かしていってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月のとある日、3年の福冨教諭が体育館裏に咲いている紫陽花を、教室の花瓶に生けていました。花は、季節を感じさせる代表的なものです。

 飾るだけではなく、図画工作科「わたしの6月の絵」の学習で活用するためでもありました。絵の具の水加減を工夫して、色とりどりの紫陽花を上手に表現する子どもたち。

 言葉も添えられており、より味わい深い作品に仕上がっています。3年生の掲示板前を通ると、梅雨のよさを感じます。

お互いの音を聴き合って

 5年生の音楽科の学習では、「ヘ音記号」の学習をしています。「茶色の小びん」の低音パートをオルガンで弾き、リコーダーと合わせました。オルガンは、左手で弾くことにも挑戦しました。

 「弾けるかな?]と不安そうな子どもたちでしたが、指づかいに気をつけながら上手に演奏していました。

 いつもリズムに乗って楽しそうに演奏する5年生ですが、今日は一段と楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指揮者になろう!

 4年生の音楽科の学習の様子です。

 拍子記号の学習で2拍子の指揮を学習し、友達の指揮に合わせて「メリーさんの羊」を歌いました。

 同じ曲でも指揮者によって、強弱、速さ、曲の感じが変わります。
 最後の音を伸ばしたり、、、、、
 力強くふったり、、、、、、、
 軽やかにふったり、、、、、、
 みんな思い思いの演奏を指揮で表現していました。

 演奏者も指揮をよく見て、しっかり合わせて歌うことができていました。
 指揮者になるのはとても楽しかったようです。

 次の時間も指揮の学習は続きます。
 さあ、次は何拍子の指揮に挑戦するでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボタンをつけてみよう!

 家庭科では、楽しみにしていた裁縫の学習が始まりました。

 玉結び、玉どめ、名前の縫いとりの学習を終え、今回はボタンつけに挑戦しました。
 布や針の持ち方にも慣れてきて、みんな集中して上手につけることができました。

 苦手だった玉結びや玉どめもスムーズにできるようになっている児童も多く、成長している姿に驚きました。
 毎時間、根気強く、そして楽しそうに裁縫に取り組む5年生です!

 さあ、次は何をするでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なバディを目指して

 今週、4年生は2回目の水泳の授業を行いました。

 顔をつけ、頭までもぐったり、ひざを抱えて丸くなる「だるま浮き」や手足を広げる「大の字浮き」をして練習をしたりしました。

 また、今回は二人一組でバディを組んで、お互いの様子をしっかり見合うことを目標にしました。子どもたちはお互いに声をかけ合いながら、生き生きとした表情で頑張っていました。

 水泳の授業をとても楽しみにしている4年生。次の授業も首を長くして待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

反応いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生への読み聞かせ、第2回がありました。第1回は、机や椅子をさげるといった準備にも時間がかかっていた子どもたちでしたが、さすが2回目となるとスムーズに準備を行い、図書ボランティアの方をお迎えすることができました。

 読んでいただく本の内容はもちろんですが、学年や学級により反応が違っておもしろいです。途中立ったり倒れたりして反応する子、表情だけで反応する子など、いろいろな反応があっていいと思います。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
『パンどろぼう』
『空からのぞいた桃太郎』
『にひきのかえる』
『おばけのてんぷら』
『わらのうし』
『よかったね ネッドくん』

 低学年ということで、短めの本を2冊読んでいただいた学級もあります。

すごいな 1年生って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が入学して3か月が経とうとしています。

 元気なあいさつを始め、話を聞く姿や整列する姿に、大きな成長を感じます。

 水泳の授業で気持ちが高ぶっても騒ぎません。
 プール前の靴だって、きれいに並べます。

 下校時、校長先生のエールを見て、大喜びする1年生。
 これからもどんどん伸びていくことでしょう。

雨があがって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の参観懇談第三弾は、5・6年生とあおぞら・なかよし学級でした。昼前から強い雨と激しい雷で保護者の方の来校が心配されましたが、参観が始まる頃には雨もあがり何よりでした。

 最初は多くの保護者の方々の前で、少し恥ずかしかったり緊張したりすることもあったようですが、授業が進むにつれ、いつものように発言する姿や活発に話し合う姿を見せてくれました。

 懇談では、保護者の方からご家庭での様子・頑張りなどを聞くことができ、大変喜ばしく思います。登下校時の心配事も教えていただいたので、すぐに子どもたちに話をします。

 6年生は、9月に行われる修学旅行の説明会も行いました。今からとっても楽しみですね。

目標越えて 願いに向かって☆彡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、なかよし・あおぞら学級の参観日でした。

 「自分で選んでつくること」や「困ったときに先生を呼ぶこと」を目標に、折り紙で七夕の工作をしました。

 説明を聞いて「自分で選んでつくること」や、困ったら「手伝ってください。」「どうしたらいいですか。」と言うことができました。
 さらに、少し難しい工作にも挑戦することや、困っている友達を助けてあげることができる児童もいました。

 目標という天の川を軽々越えて、さらに次のステップへ進める子どもたちです。
 今後とも、“自分の”目標や願いに向かって、突き進んでほしいです。

青空教室 〜 in 大州公園

 先日、初めての校外学習に行きました。生活科の学習で、夏を見つけたり、公園の使い方を学んだりしました。

 初めて学校の外で学習したので、交通ルールであったり、公共施設の使い方を確認したりしてから行いました。

 みんな約束を守り、安全に行うことができました。

 公園には、いろいろな植物があること、公園にはいろいろな人が使うことを学習することができました。

 いつもと違う場所での学習ということで、子どもたちもいつもと違った表情で、また違う楽しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの子も確実に伸びます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4年生の希望される保護者の方を対象に、「子育てについての研修会(人権教育研修会)」を行いました。まずは、ご多用にもかかわらず、たくさんの方が参加してくださったことに感謝申しあげます。地域の方も参加してくださいました。

 子育てに正解はありません。しかし、どこか正解を求めていないでしょうか。
 そこで生まれてしまうのが、「当たり」か「はずれ」かです。この方は、当たりか、はずれか。この集団は、当たりか、はずれか。という物事の見方です。
 ある時は、はずれでも、やがて当たりになっていく場合もあります。しかし、子どもにとっての大人、特に親子関係は、はずれでは困りますよね。

 その時その時の接し方が、子どもの「自立」につながります。よく子どもの失敗を許さない親の話を聞きます。それは、子どもの「自立」を阻むことです。失敗と成功を繰り返してこそ、子どもは「自立」できるのです。失敗は話を聞いてあげるだけでいいです。成功したときは、しっかりと「価値づけ(言語化)」してあげてください。

 大前提となるものは、「笑顔」と「言葉」です。「否定」からは何も生まれません。「感謝」「評価」することで多くのことが生まれるのです。

クリーン大作戦!

 家庭科の学習で、「クリーン大作戦」を行い、場所や汚れに応じた用具の使い方や清掃の仕方を工夫し、普段清掃しない場所をすみずみまできれいにしました。

 歯ブラシ、おそうじ棒、メラミンスポンジなど、汚れに合わせて用具を選び、各班で工夫して窓のサッシやドアのレール、黒板まわりなどを45分かけてピカピカにしました。
 はじめは「45分もするの?」と言っていた子どもたちでしたが、みんな黙々と集中してあっという間に時間が過ぎたようです。
 作業後には、「もっとやりたかった。」「もう少しやればまだまだきれいにできるのに。」といった声が聞かれました。

 さすが6年生。最後の片付けまできちんと行っていました。
 ぜひ次は、おうちで「クリーン大作戦」を実行してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花さき門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かねてより計画していた正門前花壇の改造計画。ようやく実現させることができました。

 これまでの緑一色の植栽も悪くはなかったものの、やはり学校の顔である正門には花がふさわしいです。

 暑い季節に合わせ、マリーゴールド、ペチュニア、ベゴニアの3種類の花を植えています。今はまだ植えたばかりで隙間が目立ちますが、定着してくると花壇いっぱいに花を咲かせてくれると思います。

 そして、大州小学校のシンボルフラワーである「カンナ」も、プール前から何株か移植しました。

 玄関前のプランターも植え替えています。参観懇談や希望者個人懇談等で来校された際に、少し足を止めていただけたら幸いです。

みんなの気持ちが生んだもの

 昨日の給食は子どもたちに大人気の「ひろしまカレー」と「さんしょくソテー」で、残食がなんと「0(ゼロ)」でした!

 残食の掲示板を見て、「0だ、すごーい!」「おいしかったからねー!」等声があがっていました。これから暑くなると食べたくないなーと思う日があるかもしれませんが、無理せず、楽しく、おいしく食べましょう。

 ちなみに今日の給食は、給食室で1個ずつ揚げてくださる「シナモンパン」です。朝から「やったー!楽しみ〜。」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お足元の悪い中… 感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の参観懇談第二弾は3・4年生でした。あいにくの強い雨が降る午後になりましたが、たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。大変ありがたいです。

 今回は、国語科や算数科、音楽科の授業をご覧いただき、普段の様子を知っていただけたのではないかと思います。3・4年生ともなると、参観でもほとんど緊張せず、のびのびと授業を受けていました。

 懇談では、3か月間の児童の様子・成長を具体的にお伝えすることができました。保護者の方々にもたくさん発言していただき、感謝申しあげます。

水の呼吸 浮きノ型 大の字浮き・ラッコ浮き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の授業が始まりました。

 まずは、水中かけっこでウォーミングアップした後に、もぐる練習をしました。
 顔をつけてブクブク、頭まで沈んでブクブク。プールの底で体操座りにも挑戦しました。
 水中で息を吐くことは、泳ぐ際の水中呼吸の基礎となります。

 次に、浮く練習をしました。
 ポイントは、力を抜くことです。
 手足を伸ばして浮く「伏し浮き」。手足を広げて浮く「大の字浮き」。ビート版をおなかで抱えて浮く「ラッコ浮き」に挑戦しました。

 みんなルールを守って、プールを楽しんでいました。

音読でタイムスリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の「古典の世界」では、言葉の響きやリズムに親しみながら古典を音読しました。

 初めに動画で手本を聞き、みんなで内容をおおまかに確認しました。
 現代語と似ている言葉もところどころあったので、推測しながら内容を捉えることができました。

 「リズムが俳句みたい!」「様子を想像するのが難しい!」など、思い思いの感想をもちながら、みんなで音読することができました。

心を伝えるあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいさつ運動が始まりました。記念すべき今年度第1回は、3・5年生が務めます。

 早めに登校し、荷物を置いたら、すぐに脱靴室前に並びます。
・自分から
・笑顔で
・立ち止まって
・語先後礼(言葉が先、礼が後)で
など、たくさんの素晴らしい姿を見つけることができました。

 登校指導をしてくださっている保護者の方々や地域の方々も、上記したような姿を褒めていただくことが増えました。

 あいさつ一つで、自分も相手も気持ちよくなりますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036