最新更新日:2024/06/12
本日:count up74
昨日:110
総数:138845
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

11月17日(金) 校内作品展3

校内作品展3
画像1
画像2

11月17日(金)校内作品展2

作品展2
画像1
画像2

11月17日(金) 校内作品展1

吉島小学校の芸術の秋は、図工の作品展を開いています。各学年が自分たちの作品を廊下や階段に飾って、他の学年の作品も鑑賞してまわっています。
来週実施予定の「学校へ行こう週間」や25日(土)の「土曜参観」の際も展示しておりますので、来校された際はぜひ楽しんでいただければと思います。
画像1
画像2
画像3

11月17日(金) きゅうしょくのじゅんび

1年生も夏休みが終わってからは、自分たちで給食準備をがんばっています。初めのころはなれない仕事に時間もかかりましたが、今では上手につぎ分けています。おいしい給食を残さず食べるよう、がんばってます!
画像1
画像2
画像3

11月16日(木) 放送委員会

毎週木曜日の給食時間は、放送委員会からお楽しみ放送が流されます。先生たちの趣味、吉島小学校のマメ知識、色々なテーマで三択クイズを作っています。
放送中はどのクラスも興味津々で、クイズに指で回答しながら楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3

11月16日(水) 平和を発信するために

 総合的な学習の時間、6年生は、これまで自分たちが学習してきた平和について、もっとたくさんの人に伝えたいという思いから、平和公園に行き、様々な取組を行うことになりました。平和公園には海外から来られる人も多くいらっしゃいますが、英語で話しかけて一緒におりづるを折ってもらおう!!など、自分たちのこれからの取組にクラスで真剣に話し合ったり、楽しみ!!と思わず声があがるなど、わくわくしたりしている様子でした。どのような展開になっていくのか、大変楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月16日(水) 共同作業

 中学校区の業務員や監督員さんに来ていただき、様々な場所の修繕等を行っていただいております。
 今日は、校庭にある、大きくのびすぎたシュロの木を伐採していただきました。大きく、丈夫な葉っぱと裏腹に、細い木ですが、切るのは一苦労!力を入れて電動のこぎりで切っていただきました。いつも大変なお仕事をお願いしていますが、快くお仕事をしてくださり、ありがたいです。
画像1
画像2
画像3

不審者が入ったときの訓練を行いました

 学校に不審者が入ってきたら・・・・。
今日は、そんなときにどんな行動をとったらよいか、訓練を行いました。どのクラスも、先生たちの合図で、教室のかぎをかけ、教室の床に、目立たないように座るなど、機敏な動きができていました。広島警察署からのお話の中に、ふだんから、知らない人がいたら、すぐに先生にそのことを知らせる、また自分の身は自分で守る行動をとる、など、大切なお話を聞きました。
 あってはならないことですが、学校でも不審者対応について、色々な対策を考えております。今後も様々な場面を想定して子供の安全が守られる取組をおこなっていきます。
画像1
画像2
画像3

11月15日(水) 楽しい昼休み

吉島小学校の子どもたちは、いつも元気にグラウンドに出て遊んでいます。今は長縄ブーム(お昼には長縄朝会の結果発表がありました!)ですが、普段はドッジボール、鬼ごっこ、鉄棒、サッカー、みんな思い思いの遊びを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

11月15日(水)ジャーマンポテト

今日は調理実習でジャーマンポテトを作りました。子どもたちが一番楽しみにしている時間かもしれませんね。食材を切ったり、炒めたり、子どもたちは役割分担しながらどんどん作っていました。さすが最高学年、後片付けの段取りも見事なものでした。きっと週末はご家庭でもこの成果を発揮してくれるものと思います!
画像1
画像2
画像3

11月15日(水) 別け隔てなく接するには

道徳科で「ちょっと待ってよ」を学習しました。えこひいきや思いやりのない発言をする友人の姿を通して、人に別け隔てなく接する時に大切なことを考えました。
今はちょうど長縄朝会に向けて練習を積んでいるところです。もしもクラスの誰かが心無い発言しても、「ちょっと待ってよ!」と言える子に育ってくれていると思います。

 
画像1
画像2
画像3

11月14日(火) おいもの収穫

 春に苗を植え、お水やりや草抜きをせっせと行ってきた2年生。いよいよ収穫のときがきました。土の中ではどうなっているのか、予想もしなかったのですが、思ったよりも大きく、たくさんのおいもができていて、驚きと喜びの声がたくさんあがりました。一人ずつ家に持ち帰っています。家でどんな料理になって口に入ったのか、ぜひ聞いてみたいですね。
画像1
画像2
画像3

11月14日(火) おはやしをつくろう

 4年生は、リコーダーや太鼓などを使って、おはやしをつくっています。おはやしのリズムに乗せて、はじめとおわりをうまくつなげて、繰り返し、演奏していました。思わず体を動かしたくなるようなおはやしに、子供たち自身も楽しんで創作活動を行っていました。
画像1
画像2
画像3

11月14日(火) 水道教室

 広島市水道局より3名の職員の方々にお越しいただき、水道教室を実施していただきました。
水が、山から浄水場に行き、そこで飲料水になる工程を映像で観た後、実際に浄水場で行われている一部を実験で行う体験もさせていただきました。
汚水が濾過されてきれいになっていく様子を目の当たりにし、子供たちは驚いた様子でその様子を楽しんでいました。
 きれいな水になって自分たちに届けられることに感謝の気持ちもわいた児童です。
画像1
画像2
画像3

11月14日(火) 体育朝会

 今朝は体育委員会主催の体育朝会を行いました。今日の内容は各クラスごとに、大繩で八の字跳びの回数を記録することでした。
これまでにたくさんのクラスが練習しており、これまでの記録更新に喜んだクラスや、思ったような成果が出なくて残念がり、来月の2回目へのリベンジを誓うクラス、様々でした。これを機会に、体力向上や、クラスの団結が高まるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

11月14日(火)芸術の秋 到来!

 ひろしま美術館に校外学習へ出かけました。
 本日は常設展と特別展「ひだまりの絵本作家 柿本幸造展」の2つを鑑賞してきました。子どもたちは数ある作品の中から、お気に入りの作品を選び、どうしてその作品したのかや作品のおすすめポイントなどを交流しました。
 今回だけでなく、これからも継続的に芸術に触れていってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

11月13日(月) 九九(七の段)

2年生の算数といえば九九ですね。今日は七の段に挑戦です。かなり難しい段ですが、子どもたちは今までのやり方を思い出し、楽しそうに解いていきます。「7✕4の答えは、7✕3の答えに7を足せばいい!」「7✕2=14の2つ分でもいける?」小さなグループで話し合っては、学習を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

11月13日(月) 計算の工夫

算数科の時間に計算の工夫について学習しました。125✕27✕8の答えはある計算の工夫をすると簡単になるそうです。子どもたちは25✕4=100だったことを思い出し、近い計算を探していきます。「わかった!!」いろんな場所で、元気な声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

11月10日(金) おいしい給食

今日の給食は柳川風どんぶりと野菜炒めでした。子どもたちも大好きなメニューの一つです。おかわりの列にはたくさんの子たちが並んでいました。
高学年らしく、準備や片づけも手際よく行っていましたし、残食を出さないよう声をかけあって食べていたのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

11月10日(金) おおよその面積

様々な場所の面積を概算で求めて、大きさ比べをしました。東京ドームと甲子園は「台形」に見立てて面積を出して比べます。
ハートの形の湖の写真を出した先生から「ハートの形の公式は?」と問われ、子どもたちも思わず大笑い。「そんなの教えてもらってない!」と一斉に答える子どもったいでした。難しい学習の合間の素敵な一コマです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809