最新更新日:2024/05/30
本日:count up95
昨日:139
総数:156105

【6年】旅立ちの日に

いよいよ、卒業に向かっているなあと感じました。音楽で「旅立ちの日に」の歌を練習していました。
画像1

【3年】走り幅跳び

練習を重ねているので、高く、遠くへ跳べるようになってきています。
画像1

【5年】調理実習

じゃがいもとほうれん草をゆでる調理をしました。楽しそうでした。
画像1
画像2

【ひまわり】いのこまつり

先日、3年生で行ったいのこまつりの学習を振り返っていました。写真を見ながら、描いたそうです。とても上手ですね。
画像1
画像2

【2年】図書室から

図書室から教室へ帰るときです。こんな笑顔が見られるのはありがたいです。
画像1

【6年】月の見え方と太陽

ライトでボールを照らしたときにどう見えるかで、月の見え方を確認していました。
画像1

【4年】運動会の絵

色塗りを頑張っていました。「撮ってください」のリクエストもありました。
画像1

【5年】タブレットで

タブレットで、二宮金次郎やエジソンなど、その人が大切にしたことなどをまとめていました。手書きのよさ、入力のよさ、最近はどちらも味わえますね。
画像1

【3年】重さをはかって表そう

重さの表し方の復習をしていました。
画像1

【1年】テストの後に

テストの後、自由帳を描いてよかったようです。ある子は、絵画大会でやったひまわりのような絵を描いていました。勉強が生かされているなあと思いました。
画像1

【本日の給食】12月12日

ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
かきたま汁
レモンゼリー
牛乳

かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。



画像1
画像2

【本日の給食】12月11日

ポークカレーライス
グリーンサラダ
牛乳

カレー粉…カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど、たくさんの香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったりしてくれるなど、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、今日のようにカレーライスのほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。


画像1
画像2

【4年】PTC

4年生はドッジビーを保護者と一緒にしました。ドッジボールのボールがやわらかいフリスビーになったようなスポーツです。「楽しかった!」と言っていました。
画像1

【6年】明治の国づくりを進めた人々

明治の国づくりについて学び、動画でも学習しました。
画像1

【4年】鉄棒

鉄棒のテストをしていました。くるくる自由自在に回っている子がいて、びっくりしました。
画像1

【3年】ふじさん

「あたまをくものうえにだし」で始まる歌です。富士山の美しい写真を見て、イメージしてから歌を習いました。
画像1

【ひまわり】重さの単位

1t=1000kgという学習をしていました。イメージするのはなかなか難しい重さですね。
画像1

【2年】おにごっこ

澄み切った青空のもと、鬼ごっこをしていました。楽しそうな声が聞こえてきました。
画像1

【1年】絵本の読み聞かせ

学校司書の吉崎先生とそらまめくんの会の山本さんが、1年生に読み聞かせに来てくださいました。楽しんでいました。
画像1

【本日の給食】12月8日

ごはん
すきやき
甘酢あえ
牛乳

白菜…今日のすきやきに使われている白菜は、11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011