最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:36
総数:59457
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

プレゼントの中身は・・・?

生活発表会でもらったプレゼントを、みんなで開けることになりました。

「何が入ってるの〜?」「すごく大きい箱だったよね!」

ワクワク待ちきれない様子の子供たち。

中身は・・・組み立ててみんなで遊べるおもちゃでした!


「どうやって遊ぼうかな?」

ブロックを重ねたり、輪をつなげたり、スティックを色んな箇所に挿したりするうちに、


輪をくぐってみたよ

スティックをジャンプして飛び越えたよ

ボールや紙飛行機を投げて輪をくぐるかやってみようよ


色々な遊び方を見つけました。

組み合わせ方を工夫したり、調整したりしながら遊ぶ姿がありました。

これからたくさん遊ぼうね☆
画像1
画像2
画像3

生活発表会 その5

年長ばら組さんの、鍵盤ハーモニカ、ハンドベル、歌です。

みんなで音や声を合わせると、きれいな音楽になることを
感じてきたばら組さん。

今日も友達の音や声を聴きながら、すてきな音楽になりました。

音楽を聴きながら自信をもって演奏する姿、先生の指揮を真剣に
見る姿、素敵な発表でした☆

画像1
画像2
画像3

生活発表会 その4

きく組さんの歌

1曲目は、どうぶつたちがかくれんぼをしている可愛い歌でした。
「だんだん だーれがめっかったー」のところでは、いないいないばぁのポーズ。笑顔が素敵でしたね。

2曲目は、「そうだったらいいのにな」という子供たちの夢が詰まった歌。今までで一番、元気いっぱいの声で歌うことができました。


もうすぐやってくるクリスマス。今日はクリスマスのダンスもしました。
ちびっこサンタクロースに変身したきく組さん。今日も楽しく踊ることができましたね。
画像1
画像2
画像3

生活発表会 その3

次のプログラムは、年長ばら組の劇です。

王様、兵隊、ニワトリ、コックと、1つの役をほぼ1人で頑張りました!

予行演習の後、みんなでどうしたらもっとカッコよくなるかを考え、

「もっと大きな声を出す!」と目標をたてました。

今日は緊張しながらも、大きな声が出ていて立派な姿を見せてくれました。
画像1
画像2

生活発表会 その2

きく組さんの劇は、たぬきのぽんたと森の動物たちのお話でした。

初めての発表会、たくさんのお客さんを前に始まる前は少しドキドキしている様子のきく組さんでしたが、笑顔で元気いっぱいに頑張ることができました。

練習したことを一生懸命する姿、友達と一緒に表現することがうれしい姿、自分の役になりきっている姿、ドキドキしながらも頑張る姿など、様々な姿を見せてくれましたね。

お家の人に、たくさんの拍手をもらって、子供たちも自然と笑顔になっていました。
温かいご声援をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

生活発表会 その1

待ちに待った、生活発表会の日を迎えました!


合奏では、ばら組さんは太鼓と鉄琴、シンバルを、きく組さんはタンバリンとカスタネット、鈴を演奏しました。

元気な音、力強い音、優しい音、きれいな音・・・

子供たちそれぞれの音色が、「チャチャチャ♪」のリズムで一つになって、

楽しい合奏になりましたね☆



歌は、「おーい!」と友達に呼びかける、

いつも元気いっぱいで友達が大好きな子供たちにぴったりの歌でした。

おうちの人もびっくりするくらい、大きな「おーい!」の声が届いていましたよ。

手を口に当てて呼びかけるかわいらしい姿に、みんなが笑顔になりました(^^)


画像1
画像2
画像3

12月3日は生活発表会です♪

画像1
画像2
画像3
「3日は発表会だよね!」

朝からそんな声が聞こえてきました。

おうちの人に練習した成果、頑張っている自分を見てもらいたい!と、

発表会をとても楽しみにしている子供たち。


今日は最後の練習の日でした。

たくさん練習して、先生や子供同士で発表を見あったりする中で

自信をもって発表する姿が見られるようになってきました。


写真のような素敵な笑顔、かっこいい姿を見せてくださいね(^^)

当日は少しドキドキしてしまうこともあるかもしれませんが、

温かく見守ってください☆

日曜日も元気に来てください。

発表会まであと少し・・・

画像1
画像2
4歳児きく組さんの劇遊びの時間。

今日は役ごとに分かれてグループ練習をしました。



どんな練習をしているのかな??

と、他の役の友達が見に来て、お客さんになってくれたり

お休みの子の代わりに、セリフを言ったり踊ったりしてくれる友達もいました。


「○○ちゃん、踊り頑張ってたよ。」

そんな声も聞こえてきました。

友達の良いところや頑張っているところも、たくさん見つけられたようです。


その子らしさが光る劇を、みんなで作り上げています☆

予行演習がありました♪

画像1
画像2
画像3
12月3日の生活発表会に向けて、練習を頑張っている子供たち。

今日は予行演習がありました。


本番と同じように衣装を着たり、きく組さんとばら組さんで見あったりしました。


舞台の幕が開くと、おうちの人が座る席が見えてドキドキ…


でも、大好きな歌や劇が始まると、少しずつにっこり笑顔に(^^)

おうちの人のところまで届くように歌ったり、友達と声をあわせたり、

先生の方をよく見て演奏しようとする姿もありました。


練習してきたことを思い出しながら、最後まで頑張りましたね!


発表会本番では、どんな姿を見せてくれるのか、楽しみにしていてくださいね。

イチョウの海だ!

画像1
画像2
「イチョウの海ができてる!」

昨日の雨で、園庭にイチョウの葉がたくさん落ちているのを発見した子供たち。



きれいな黄色い海に飛び込むと…

「わあ〜ふかふかだ!」「まだ葉っぱ濡れてるね…」

感触を確かめるように足踏みしたり、濡れている葉を集めたり、
たくさん集めた葉を空に向かって投げて、落ちてくる様子を楽しむ友達もいました。


強い風が吹くと、さらに葉が舞い落ちてきて、

「イチョウの雨が降ってきた〜!」と喜ぶ姿もありました。


イチョウの葉が散り始め、そろそろ秋も終わりかと思いきや、

最後まで秋の自然を満喫している子供たちでした☆

友達いっぱい!

画像1
画像2
画像3
4歳児きく組さんが夢中で描いているのは…

劇遊びに出てくる森の動物たちです!

「狸のぽんたのお兄ちゃんだよ。」

「いろんな色のさるを描いたよ!」

にっこり笑顔のかわいい動物と、虫やお花を描いてくれた友達もいました。


友達いっぱいで、なんだかみんなとても嬉しそうだね!



うんとこしょ、どっこいしょ♪

画像1
画像2
画像3
「早く『うんとこしょ!』したいな。」
「これは僕が植えた大根だよ。」
「白いところが見えてきた!」

どんどん大きく育つ大根の収穫を楽しみにしていた子供たち。


今日はついに収穫の日。

どれくらい大きくなっているかな?ドキドキしながら畑に行きました。

両手で葉っぱをつかんで、「うんとこしょ、どっこいしょ!」

「うわーーー!大きい!」「見て!2個とれたよ!」
「○○くん、頑張って!」

種から育てた大根の大きさにびっくりしたり、一生懸命大根を引っ張る友達を応援したり、賑やかな収穫になりました。

「先生、今日は大根持って帰るんよ!」
と、お家の人に見せるのを楽しみにしている子供たちでした♪

食べた感想もまた聞かせてくださいね(^^)

見て!聞いて!

画像1
画像2
4歳児きく組さんは、帰りの会に発表タイムがあります。


作ったものや楽しかったこと、みんなに教えてあげたいな、

そんな気持ちから始まりました。


作り方や難しかったこと、頑張ったこと、嬉しかったこと…

一生懸命お話してくれます(^^)



「○○くんと同じのやってみたい!」

「お家ごっこ楽しかったよね。」

「○○ちゃんが作ったおもちゃかわいいね。」


友達の気持ちに共感したり、面白い!やってみたい!を見つけたり、

きく組さんが大好きな時間です。


みんなのお話、たくさん聞かせてくださいね。

11月生まれさん、おめでとう!

画像1
画像2
画像3
11月の誕生会がありました。

お友達やお家の人の「おめでとう!」「大好きだよ。」の言葉ににっこり(^^)

お家の人が名前に込めた思いや、生まれた日のことを聞いたりして、特別な日になったね。

今月のお楽しみコーナーは、この日のために秘密の練習をしていた黄・緑チームさん。

元気な怪獣になりきって、ポーズやジャンプしたりして、楽しい踊りを披露してくれました。

「怪獣やってみたい!!」

そんな声が聞こえたので、誕生会の後にみんなでもう一度踊りました☆


11月生まれさん、お誕生日おめでとう!
これからも元気に大きくなってね。

みんなで遊ぼうよ!

画像1
「今日もバナナ鬼ごっこしようね!」

外遊びの時間になると、バナナ鬼ごっこを楽しんでいる子供たち。

鬼にタッチされるとバナナになって動けなくなってしまいます。


「○○ちゃん!助けて〜」の声を聞き、

友達を助けようと鬼の目を盗んでそろりそろり近付くスリルや、

「○○くんは、ここで逃げんように守っててね!」

と友達と協力する楽しさを味わっています。


最初は先生も一緒でしたが、子供たちだけで遊ぶ姿も。

みんなで鬼やルールを決めたり、言いたいことが上手に伝わらなかったり…

どうやったらみんなが楽しく遊べるかな?

子供たちと一緒に考えていきたいと思います(^^)

古市・大町ふれあいまつりに参加しました

第49回古市・大町ふれあいまつりに参加しました。
5歳児ばら組さんは、和太鼓を披露しました。リズム打ちや打ちならしをした後、運動会で披露した「獅子の舞」を発表しました。

ステージでの発表は初めてで、ドキドキした様子がありました。

おまつりに、太鼓ぴったりでした。

画像1
画像2
画像3

古市・大町ふれあいまつりに参加しました その2

4歳児きく組みさんも、ステージ発表に出演しました。

きく組みさんも、運動会で踊った「ス・マ・イ・ル」です。

運動会では、恥ずかしそうにしていた子が今日のステージではニコニコ笑顔の姿に
嬉しくなりました。

たくさんのお客さんの前で、発表でき、ちょっぴり自信がつきました。
画像1
画像2
画像3

イチョウの葉っぱが!!

今日は風が強くふくたびに、イチョウの木から、黄色い葉っぱが

たくさん落ちてきました!

落ちてきた葉っぱですぐに遊び始める子供たち。

イチョウの葉っぱで、バラの花を作ったり、葉っぱアートを楽しみました。

「二つ合わせたら、蝶になった!」

「模様を描く。」

思い思いに表現を楽しんでいました☆
画像1
画像2
画像3

今日はどの役をしようかな?

画像1
画像2
画像3
劇遊びを楽しんでいる4歳児きく組さん。


「サルは歯が痛いから、悲しい顔をしてるんだよ。」
「いろんなお面を作りたい!」

自分で作ったお面を付けて、登場する動物たちになりきります。


こんなセリフを言いたいな、こんな動きをしたらおもしろいよ、

色んなアイデアが浮かんでくる子供たちでした。

楽しかったね!

大町合奏団コンサート

画像1
画像2
画像3
うさぎランドに大町合奏団の皆さんが来てくださいました!

クラリネットやサックス、ドラムなど、たくさんの楽器を間近で見せてもらったり、

どんな楽器か教えてもらったりしました。


知っている曲が聴こえると、身体を揺らしたり、鼻歌を歌うかわいい姿もありました。

楽器の音色にじっと耳を傾けたり、時にはその音量にびっくりしたり・・・

幼稚園の友達は自分で作ったどんぐりマラカスで、

うさぎランドと大町第二保育園のお友達は鈴やタンバリンで演奏に参加しましたよ♪

みんなとても上手でした(^^)


「どうやって片付けるんですか?」
「あの楽器の音をもう一回聴きたいな。」
「アヒルみたいな音がしたね。」

子供たちからも色んな声が聞こえてきました。

楽しいコンサートだったね☆

大町合奏団の皆さん、遊びに来てくれたうさぎランドのお友達、
今日もありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026