最新更新日:2024/05/24
本日:count up127
昨日:167
総数:211344
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

10月26日(木) 運動会 係打ち合わせ2回目 2

 短距離走では、ゴールテープを用意して、選手が走りこんでくるのを待ちますが、学年によってテープを張る高さを変えたり、どちらが手をどのタイミングで離すのかなど微妙な調整が必要です。すぐに次の組がスタートするのでテープを拾いにいきます。忙しいです。
審判係
準備係
放送係

10月26日(木) 運動会 係打ち合わせ2回目 1

 運動会は基本、5・6年生を中心とした係が会を運営します。種目の出番よりもむしろ、応援係のように、係の出番がメインとなる児童もいます。5・6年生の活躍なくして運動会の成功はない、と言っても過言ではありません。
 今日は係の最終打ち合わせ、各係とも本番を想定したリハーサルをプログラムにそって行っています。(そうでない係もあります。)
記録係
準備係
準備係

10月26日(木) 給食の様子

画像1
画像2
今日は「コッペパン リンゴジャム ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳」です。

今日は,ほくほくのじゃがいもと白いんげん豆をじっくり煮込んだ『ポークビーンズ』です。
体が温まって お腹もいっぱいになりました!トマトケチャップの酸味をグツグツ煮てとばしているので,低学年の子どもたちにも食べやすい味に仕上げています。
 

 「わ〜い!ジャム うれしい!」と子どもたちの声。
 久しぶりのりんごの甘いジャムパンに癒されましたね。

 今日もごちそうさまでした♡

10月26日(木) たがいの立場を明確にして話し合おう

 私たちの社会では、「話し合い」を上手く進める力や態度は、合意形成をして物事や活動を推進していくうえで、身に付けなければならない大切な力の一つです。
 5年生の学習では、よりよい学校生活のためにというテーマを題材に、計画的に話し合いを進める方法を学んでいます。特に、お互いの意見について、立場を明らかにしあいながら、考えを広げたり、まとめたりする方法を学びます。
 今日は、話し合う班と話し合いをモニタリングする班に分かれ「模擬話合い」を行っていました。「模擬」の難しさもあって、活発に質問や意見の出にくい場面もありましたが、進行表に沿って、なんとか結論までたどり着き、話し合いについての振り返りを、モニタリングしたグループの意見や気づきをもとに行いました。
 学習が実際の話合いに生かされるよう、しっかりと身につけられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

10月26日(木) 運動会 全体練習3回目

 運動会の全体練習3回目は主に応援団を中心に、応援合戦の練習を行いました。(今回も一部ネタバレを含みます)
 応援団はおそろいの長ハチマキと手袋をして、気合を入れるためのかけ声とともに力強く、きびきびとした態度で入場します。
 まず、団長が体全体を使って、自分の組、相手の組それぞれにエールを送り交換し合います。朝の凛とした爽やかな空気のなかに、団長の声が響き渡ります。かっこいいです!ご期待ください。
 そして、全校が一体となって披露する赤白の応援歌「ゴーゴーゴー」もすごいです。こちらも、お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

10月25日(水)今日の給食〜長束中からの献立情報〜

今日は「広島カレー 小松菜のソテー 牛乳」です。

朝早くからカレーのいい香りが校内に漂っていました。5年生の子どもたち情報によると「中学校から 今日はカレーだ〜という声が聞こえてきたよ!」ということでした。
隣接する長束中の子どもたちにも 香りが届いていたようで驚きです。

今日の広島カレーはビーフバージョン。11時には 出来上がり その後 30分ほど寝かせて味を落ち着かせ,最後にガラムマサラを入れて完成。
隠し味のお好みソース,オイスターソース,プルーンピューレがいい味を出してくれていました。写真は,ルウを手作りしているところです。

5年2組の子どもたちにも大人気。野菜もしっかり食べていました。

今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) 芸術の秋3

 たけのこ学級では、図工で「秋のリース」を作製しました。「江田島きゅうり」の緑の箱をベースにして、秋の木の実、ドングリや松ぼっくりをメインにいろいろな素材で飾り付けています。一人一人の感性やセンスが光る作品は、職員室前の掲示板に展示しています。
 来校の機会に、是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) コンパスで上手に円を描きたい!

 3年生の算数は「円と球」の学習を行っています。
 今日は、「初コンパス作図」です。描くのはもちろん「円」です。半径を確認して中心を決めて、針を刺して軸をもって…。「できた!」とさらっと上手くいく子もいれば「あ〜むずかしいい〜。」上手くいかない子もいます。なかには、「ボク、家で練習してきた。」という子も。難しい幾何学的な作図にも夢中になって挑戦する3年生。しばらくコンパスにはまりそうですね。
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) 芸術の秋2

 4年生の「ほって すって 見つけて」も、クラスで鑑賞を行っていました。
 刷った作品だけでなく、作品のそばに版木もおいて、版木の彫り具合と比べながら見合います。
 「一つ一つ落ち着いて書いて、ほったのが想像つきます。」「線が細くていいなと思います。」「線がなめらかにほれているし、はっきり刷れているからすごい。」など自分も彫って刷ったからこそわかることを具体的に記述していました。鑑賞し合うことで、作品の見かたや味わい方も学びながら、次の取組の意欲も高めています。
画像1
画像2
画像3

音楽科 5年生「合奏の練習」

 5年生は今、合奏をしています。1組も2組も、休憩時間に練習したい子どもたちが音楽室に来ています。

 その都度、集まったメンバーで、
「せーの!」
とかけ声をかけて音を合わせています。

 1組2組混合で、その都度メンバーの楽器も変わってくるので、音色も毎回変わってきます。それを楽しみながら練習し、盛り上がっている姿が見られます。


画像1
画像2

音楽科 6年生「ひびき合いを生かして」

 6年生は、「ひびき合いを生かして」という学習に取り組んでいました。今日、担任を招待して、発表会を開きました。

 グループごとに、3つのパートに分かれ、歌い方や強弱について意見を出し合い、表現の工夫をして「ロックマイソウル」を歌いました。

 とても楽しい曲なので、振り付やダンスも一緒に練習しているグループもありました。修学旅行から帰ってからは、ますますチームワークの良くなる中、取り組む姿が見られました。

 歌の発表会は初めてだったので、少し緊張している児童もいましたが、笑顔もたくさん見られました。クラスの明るい雰囲気と、あたたかい雰囲気を感じられる会となりました。
画像1
画像2
画像3

10月24日(火) 芸術の秋

 5年生の図工は、完成した作品を鑑賞し合う活動を行っていました。「立ち上がれ!ワイヤーアート」で針金やモールを使った立体作品を観点を決めて見合います。
 お互いの作品について、立ち上がらせ方、針金やモールの使い方、組み合わせ方など感じたことをワークシートに記述していきます。
 「針金とモールの組み合わせ方が上手でかわいい。」「ドラゴンの顔の部分の形を上手に針金で作っている。」お互いの作品の良さを味わいながら楽しく鑑賞し合っていました。芸術の秋にふさわしい活動です。
画像1
画像2
画像3

10月24日(火) 今日の給食

画像1
画像2
今日は「減量ごはん 親子うどん ちくわのお好み揚げ 即席漬 牛乳」です。

今日は 衣にあおさ・紅ショウガ漬・お好みソースを混ぜて味をつけて ちくわを揚げました。
「うどんにちくわが合う!」「いい香りがするね〜」と子どもたちにも大人気。

 5年1組のおかわりでは,ちくわを担任の先生が半分に切り分けてくれて,みんな平等におかわりをもらえて嬉しそうでした。
 大根の即席漬けは,さっぱりとした味で,うどんと揚げ物にぴったりの一品でした。

 今日もごちそうさまでした♡

10月24日(火) 友だちがこまっていたら

 道徳では「決まった価値観・道徳観」を教え込むのではなく、よりよく生きるために友だちと様々な意見や考えを述べあい、多面的・多角的に物事を考え、様々な考えを持つ他者をみとめたり、自分を見つめなおしたりして、道徳的な判断力や態度を養っていきます。
 2年生は道徳で「こんなときどうするかな」という単元の学習に取り組んでいました。
 今日は、「みんなが砂場で一生懸命作った砂のお城を、ころんでこわしてしまった。」という場面を想定して、自分ならどうするか考える活動でした。
 先生の「こまっている友だちがいたらどうする?」「自分だったら、砂のお城をこわされたら、怒る?怒らない?」など問いかけに、子どもたちは一生懸命考え、発言します。発言したい子、できる子だけが発言するのではなく、みんなに発言する機会があります。「ぼくは、お城をこわしたら、怒ってもらいたい。怒ってくれると信用されていると感じる。」大人が望むような発言ではなく、本音の意見も飛び出します。
 
画像1
画像2
画像3

10月24日(火) 運動会 全体練習2回目

 運動会の全体練習2回目は、全校種目の練習でした。(ネタばれ含みます。)
 全校種目は「大玉送り」といって、直径約80cmの大きな玉を赤白に分かれた全児童が2列に並んで、手で持ち上げたり、押したりしながら地面に落ちないよう頭の上を送っていくという種目です。意外に大きく、重たく、よく滑る大玉に悪戦苦闘しながらも、何とか送ることができました。
 列から外れて落ちたら、列のサイドを移動する大玉に伴走してくれている応援団が拾って、落ちたところから列にもどしてくれます。練習の今日は白が2回戦とも勝ちましたが、本番はどうなるでしょう?楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

10月23日(月) 野鳥に気をつけましょう。

 昼休憩、グラウンドに見慣れない野鳥がいました。体にけがを負っている様子で、飛べずにうずくまっていました。子どもが見つけて、学校で保護しました。
 この時期「インフルエンザの流行」に向けて、野鳥についてはむやみに触らないことを注意喚起しています。インフルエンザは鳥・人・豚の間で感染することが知られており、変異して強毒性のインフルエンザが流行することも懸念されています。
 つきましては、学校では登下校中、放課後など、傷ついたり死んだりした鳥を見つけてもむやみに触らないよう指導を行いますので、ご家庭でも同様のご指導をよろしくお願します。(野鳥に詳しい方がいらっしゃったら、この鳥の名前を教えてください。)
画像1

10月23日(月) 係決め

 学級活動の中で、「係活動」は集団でより良い生活を自主的・自治的に営んだりする力を養う上で、とても大事なものです。集団の中で、有用感や所属感を味わうことで、自尊感情も養っていくことができます。
 1年生の教室では、「係決め」を行っていました。まず、自分たちの生活に必要な係を決めます。次の希望する係に自分の名札を張り付けていきます。いわゆる第一希望です。これで必要人数がそろえば決まりですが、どうしてもやりたい係に人気が集中してしまうため、じゃんけんなどで決めなくてはなりません。負けると希望者の少ない係になります。
 どの係になっても一生懸命活動します。
 
画像1
画像2
画像3

10月23日(月) 今日の給食〜市内産のおいしい小松菜〜

画像1
今日は「ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳」です。

展示食(写真)を見て,「うわ〜おいしそう!」と何人もの子どもたちが歓声をあげていました。給食の中華メニューは,辛味が優しく,ごはんが進む味付けで人気があります。

サラダには,広島市で収穫された新鮮な『小松菜』をたっぷり使いました。
喉越しのよい春雨も入り,シャキシャキとした小松菜との相性も抜群で,とてもおいしかったです。

「今日もおいしかったよ〜」と子どもたちからも感想をいただきました。
朝夕の肌寒さを感じる 今日この頃です。運動会まで1週間をきりましたね。
しっかり給食を食べて,元気に練習を頑張ってくださいね。

今日もごちそうさまでした♡

10月23日(月) 教育実習始まりました。

 今日から、11月20日までの日程で、教育実習が行われます。本校出身の大学3年生(回生)の2名が教職を目指して実際の学校現場、4年生の教室で実習をおこないます。
 初日ということで、それぞれ学級活動の時間に自己紹介やレクリエーションを行って、親交を深めていました。「好きなアニメは何ですか。」「好きな色は何ですか。」など質問攻めにあったり、「仲良くなろう双六」をプレイして楽しんだりしていました。
 しっかりと仲良くなって、しっかりと学んでほしいと思います。
画像1
画像2

10月20日(金) 週末の6時間目

 3年生の金曜日の6時間目。
 1組…図工「クミクミックス」段ボールを使って、グループで行う工作。
 2組…運動会の表現「よっちょれ」の練習。
 3組…自習、漢字ドリル学習。
 週末のしかも6校時ともなれば、なかなか集中することが難しいので、あまり算数や国語などの大切な(どの教科も大切ですが)教科の授業はあまり入れません。それぞれ、子どもたちも意欲を引き出しながら、担任の先生方も一生懸命引っ張ります。あと、10分!頑張って!
1組
2組
3組
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922