最新更新日:2024/05/30
本日:count up133
昨日:176
総数:304391
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。

「風の力のひみつをさぐろう」の学習をしています。
強い風と弱い風を当てて、帆掛け車の動く距離を調べます。
しっかりと予想を立てて、実験をします。
ノートも丁寧に書くことができています。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業の様子です。

今日は、100を10こ集めた数について調べました。
100の位に10こ入ったらどうなるのだろうか、個人で考え、ペアで考えて、全体で考えを交流しました。
これまでに学習したことを活用して考えることができました。

1年生 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食の時間の様子です。

今日は、大人気のシナモンパンでした。
1年生は、給食で初めてシナモンパンと食べました。

「とってもおいしい」という感想が多かったです。

6月21日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

今日の揚げパンはシナモンパンです。
給食室でパンを油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。
シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。
おいしいシナモンパンでしたね。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の授業の様子です。

分数の割り算の学習をしています。
今日は、分数÷分数の計算です。

分数÷分数は、なぜ、割る数の分数の分母と分子を上下反対にしてかけ算をすると計算できるのかを考えました。

これまで学習したことを、ノートで振り返るなどして考えました。
しっかりと考える6年生です。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科の授業の様子です。

今日は、調理実習で「みそ汁」を作りました。
きちんとだしを取り作りました。

包丁の使い方も上手でした。グループで協力して作ることができました。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の外国語活動の授業の様子です。

今日は「世界の子どもたちの様子を知ろう」の学習でした。

単語を覚える学習では、カードを使って、「曜日」のゲームをしていました。
友達と楽しく活動しました。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。

「スイミー」の学習をしています。
今日は、あらすじを書きました。
出てくる人物、どんな人物か、どんな出来事があったかなどをもとにあらすじを書きました。
しっかりと書くことができました。

4年生 校外学習をしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日、前回の被服支廠の見学に続いて、今回は鶴見橋のシダレヤナギ、多聞院を見学しました。
 
 支柱に支えられながら大きくそびえたっているシダレヤナギや、たくさんの折り鶴を見て、「倒れずに立っているのがすごい」「この折り鶴はだれが折ったのだろう」と、子ども達から様々な声が上がっていました。

 多聞院では、鐘に書かれた文字の意味や、当時のまま残っている木造物について、住職の方にお話を伺いました。実際に鐘を鳴らし、鐘に込められた思いを感じました。

たんぽぽ2組 6年生 国語科 「私たちにできること」

 総合的な学習で取り組んでいるSDGsに関連して、身の回りにある問題について資料を集めたり、提案文章を作ったりしています。
 それぞれが節電や食品ロス、節水のことをテーマに取り上げて教科書の例文を参考にして文作りを頑張っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
三色ソテー
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。
お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。
かくし味に、広島県の特産品でもある、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。

とってもおいしい大人気のカレーです。

6年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生も水泳が始まりました。

小学校最後の年、みんなでプールに入れてよかったです。
今日はとても暑い日でした。
プールの中はとても気持ちよさそうでした。

4年生 多聞院に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比治山にある、多聞院に行ってきました。

学校に戻ってから、タブレットを使ってまとめました。
写真を選んで、説明、感想、疑問などをまとめました。
多聞院は被爆建物で、6時と8時15分に鐘をつくことなどをまとめている児童もいました。

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の道徳の時間の様子です。

今日は、公正・公平について考えました。
「どうすればいいのだろう」の読み物を読んで、主人公の気持ちを考えました。
そして、自分だったらどうするだろうと考えました。
様々な考えがでました。

1年生 ずこう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工の授業の様子です。

「のってみたいな いきたいな」の題材で、「おしゃれなきょうりゅう」をかいています。

一人一人の思いが詰まった「おしゃれなきょうりゅう」です。

6年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の英語の授業の様子です。

様子を表す言葉について練習していました。
たくさん答えることができました。

児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、児童朝会がありました。

今回の担当は、飼育・栽培委員会でした。

クイズ形式で、飼育・栽培員会の仕事を紹介しました。
「花の水やり」「鯉のえさやり」「カメのお世話」「草取り」が主な仕事です。
今日の朝会では、「カメ」「鯉」についての豆知識も教えてくれました。

とても工夫した委員会の紹介でした。

6月20日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

今日はオイスターソースを使った炒め物を取り入れています。
オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

とってもおいしい春雨と野菜のオイスターソース炒めでした。

5年生 プールがスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5,6時間目に水泳を行いました。
 4年ぶりに学年全員で実施することができました!
 
 自分の身を守るための約束を確認して,け伸びやバタ足をしました。
 元気に頑張っていました!プール日和で良かったですね〜!

5年生 プール part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水温もちょうどよく、気持ちよかったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358