最新更新日:2024/06/13
本日:count up51
昨日:648
総数:455797
6月の主な行事関係は1年生野外活動(11日12日)、3年生職場体験(11日12日)、そして前期中間試験(25日26日)が行われます。また体育の授業では水泳が始まっています。

R05.10.30 本日の様子(1年生体育男子)

 グラウンドでは秋晴れの元、1年生男子が陸上競技でクラウチングスタートの練習をしています。約50mにわかれて合図をしています。登校時は肌寒いですがお昼近くになるとグラウンドでは活動しやすい気温になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.30 本日の様子(1年生英語)

 1年生の英語ではALTの先生からテンポよく質問がされ、生徒は勝ち上がり的な盛り上がりをしていました。英語はリズムとテンポがある意味大切ですね。生徒も反応よく答えていました。学習内容は「前置詞」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.30 本日の様子(3年生後期中間試験開始)

 3年生は今日から後期中間試験がスタートしました。つい先週は実力テスト・・・この時期、3年生は進路の関係からテストもタイトなスケジュールになります。試験中の教室を覗くとすごく集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.27 3年生試験週間対策「絆学習会」最終日

 試験週間対策に入っている3年生を対象に「絆学習会」が行われました。いよいよ来週月曜日から試験なので本日の3年生のみの絆学習会は最終日となります。この期間にたくさんお生徒が出席し自分のペース、自分が行いたい学習をがんばっていました。また絆学習会担当の先生に質問をしたり、時には添削をしてもらっていました。月曜日からの試験、がんばってください。
 11月になると今度は1・2年生の試験週間も始まるので1・2年生対象の絆学習会もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.10.27 本日の様子(1年生家庭科)

被服室では1年生が「ランチョンマット」の制作をしていました。慣れない手つきで針を使って・・・デザインも個性的でした。完成させて給食で使ってもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.27 本日の様子(2年生美術)

 2年生の美術では一版多色木版画にとりかかっています。今日の制作作業は彫刻刀を使って版木の彫りを進める内容でした。刃物を使うので安全にも注意をすることが指示が出されていました。版画は絵画分野の学習ですが彫ったあとの「摺る」楽しさを味わってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.27 本日の様子(2年生女子体育)

 2年生女子がグラウンドでソフトボールの学習(実技練習)をしています。まずキャッチボールから始まり、ゴロをキャッチしあう!先生からは「自分でボールをキャッチするため前に出て!」と声がかかります。次にはお互いで動きながらキャッチボール「動きの動作の中で違う動きが行われる」はスポーツでは当たり前のようですが結構難しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.27 本日の様子(1年生理科)

 1年の理科ではエタノール液体の粒子モデルを表す学習を行っていました。個人で考えた仮説をグループ内で検討し、発表していくようです。ホワイトボードへの書き込みもグループ内で役割分担がテキパキできグループ学習がスムーズに行われているな、と感心しました。本日の授業には広島市教育委員会の指導主事様にも参観してもらい授業担当の先生と今日の授業について協議してもらうことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.26 3年生試験週間対策「絆学習会」

 3年生は現在、試験週間に入っています。試験週間対策として3年生のみの「絆学習会」を実施しています。試験範囲の学習、質問を聞く生徒など意欲的に参加をしてくれています。学年の先生も顔を出して生徒への指導を手伝ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.26 本日の様子(2年生国語)

 2年生の国語ではグループで話し合った内容(結果)を発表する活動をしていました。授業内容は「モアイは語る-地域の未来」です。モアイは誰が作ったのか?モアイを作った文明は?問いから答えを言い、その根拠を説明する。文章だけではなく話の運び方も国語では大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.26 本日の様子(3年生女子体育)

 グラウンドでは3年生女子が体育の授業でバスケットボールのシュート練習を行っていました。グループに分かれ、シュートが入るたびにかけ声や拍手がわきます。秋らしい晴天の下、行っているので「スポーツの秋」を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.1026 本日の様子(3年生総合)

 3年生が総合の時間で「広島の食」「地産地消」についての学習をしたことをタブレットで紹介するため動画的なファイルの作成をしていました。まとめた文章の背景をどうするか?BGMを入れるか?グループで話しながら制作しています。ユニークな動画ができあがってきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.25 放課後「絆学習会」11月予定(お知らせ)

 11月に行われる放課後「絆学習会」のお知らせです。
11月には1・2年生の後期中間試験もあるので試験週間中1・2年生のみの絆学習会が計画されています。学習方法は基本的には「みんなの学習クラブ」を利用してのプリント学習です。学習をする場なので意欲を持って参加をしてみてください。
画像1 画像1

R05.10.25 本日の様子(3年生数学)

 3年生の数学を参観すると証明問題に取り組んでいました。「平行線と線分の比の定理を証明する」△APQと△ABCは・・・生徒は角や平行を確認しながら問題を解いています。3年生は試験週間にも入っているので大変集中しています。ちょっと後ろから参観しているのが邪魔になっていないか?・・・と思えるぐらい集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.25 本日の様子(1年生道徳)

 1年生の道徳では「ふれあい直売店」という教材を使って決まりを守る社会の実現には何が大切か?と意見を出し合ったり、自分の考えをまとめていました。我々は生活する中でルールブックや定められたルール以外の「守るべき」がたくさんあります。その守るべきと言う気持ちで成り立っていることもあります。「モラル」ですね。これから社会で生活する上で大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.24 本日の様子(2年生社会)

 2年生の社会では「東京を生活圏とする人々の暮らしと交通」という内容での学習をしていました。広島に在住している我々との違い、朝の交通ラッシュや昼間の人口と夜間の人口の差、人が多いと言うことはそれだけ便利さもあれば不便もあるかもしれません。生徒の中にもこれから将来、東京に住む人も出てくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.24 本当の様子(歯科検診)

 今日は午後から全校生徒「歯科検診」がありました。6名の校医の先生方に来校していただき一人一人、虫歯はないか確認してもらいました。歯は食事の時、会話をするときなど重要なところなので歯磨きなど丁寧にするようにしましょう。2年、1年、3年の順で検診をしていただ来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.23 本日の様子(3年生実力テスト)

 先週、文化祭も無事に終了し、3年生は本格的に進路に向けて突き進んでいます。本日は1時間目から実力テストです。現在は入試制度の時間割にあわせての時間割になっているので1日で5教科!集中力が必要です。また3年生は本日から後期中間試験への試験週間も始まります。「文化の秋」から一気に「学習の秋」になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.22(日) 矢野公民館祭りにギター・マンドリン部が出演しました

10月21日(土)・22日(日)に矢野公民館で公民館祭りが開催されました。22日はステージに本校のギターマンドリン部が出演し、3曲演奏を披露しました。会場はぎゅうぎゅうの満員でたくさん拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.10.20 文化祭、無事終了!ありがとうございました。

 午後の部も無事終了し、文化祭が幕を下ろしました。
閉会式では音楽科の先生より合唱の総評をしていただき、「成長」「本番での強さ」を評価していただきました。そして結果発表・・・・・みんな緊張の面持ちで聞いています・・・
校長先生より丁寧に各学級の表彰をしていただき文化祭を終了できました。

 今回の文化祭では保護者の皆様には急遽なお願いや御協力をしていただき大変感謝をしております。 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042