最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:107
総数:293889
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

令和6年度 入学説明会のご案内

画像1 画像1
令和6年2月1日(木)入学説明会を予定通り実施します。

開始時刻  15時(受付は14時40分から)
場所    口田小学校 体育館
内容    ※入学までの諸準備について
      ※学用品について
      ※学校生活について
      ※通学路について
      ※その他

お願い  
・車での来校はご遠慮ください。
・スリッパをご持参ください。また、暖かくしてお越しください。
・欠席される場合は、必ず学校までご連絡ください。
(082-842-0402)その際は、2月9日(金)までに、学校事務室まで、配付物を受け取りにお越しください。
・今後、他校に入学される予定の方は、早めに口田小学校にご連絡ください。
・放課後児童クラブについて、詳しくお聞きになりたい方は、直接口田児童館へご相談ください。
       (口田児童館 082-841-5855 13:00〜17:00)

5年生 園児さんなかよし大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月23日(火)の2・3時間目に口田保育園の園児さんにきていただき、園児さんなかよし大作戦を行いました。
 もうすぐ1年生になる園児さんに少しでも学校のことを知ってもらえるように,また,小学生になるのを「楽しみだな!」思ってもらえるように,5年生が出し物を考えました。輪投げやボーリング,新聞じゃんけんなどたくさんのゲームや交流を行い,親睦を深めることができました。園児さんにたくさん楽しんでもらえることができました。来年度,小学生になったらまた遊べるといいですね。

6年生 租税教室を行っていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(水)
 
 広島北法人会より奥田様、中村様をお招きし、「税」の大切さについてお話していただきました。
 「税」について、子どもたちにはまだなじみの薄い内容です。
 しかし、税金があることでみんなが豊かで安心・安全な生活を送ることができる、税金が人の命を守ることに繋がると教えていただきました。
 身の回りに税金がたくさん使われていることも改めて学び、「税」が少し身近に感じられるようになったのではないでしょうか。

1月24日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・さけの塩焼き
・広島菜漬
・みそすいとん
・牛乳

 日本で給食が始まったのは、いつか知っていますか? およそ135年前です。今日は、そのころ出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせです。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていました。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていました。給食では、小麦粉に米粉、塩をまぜて、水を入れて練り、すいとんを作りました。

 今日は、食育週間3日目でした。給食の歴史について、テレビ放送を行いました。時代とともに、給食の内容が変わってきたことがわかりましたね。ご家庭でも、給食の話題で盛り上がってみませんか?

1月23日の給食は?〜口田ランチ第4弾〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆1月23日の給食☆
・広島菜の炒めものじゃけえ
・広島ポークぎょうざ
・レモンさっぱりラーメン
・牛乳

 1月18日に引き続き、口田ランチ第4弾!!待ちに待った日でした♪

 口田ランチとは、毎年6年生が総合的な学習で給食を考え、そのメニューを給食の先生が少しアレンジをして作った口田小学校だけの特別な給食です。今回は、6年2組の児童が考えた献立でした。

「広島菜の炒め物じゃけえ」
 広島菜は、白菜の仲間で、漬物にしても炒めてもおいしいですね。広島で有名な広島菜を、小さく切って、広島県産の豚肉やたまねぎ、にんじん、ごぼう、しいたけ、炒り卵などと混ぜて炒めました。ご飯と混ぜて食べました。   

「レモンさっぱりラーメン」
 広島県はレモンの生産量が日本一ですね。レモン果汁を入れたさっぱりしたラーメンを作りました。たまねぎやにんじん、メンマ、もやしなどが入っています。花の形をしたにんじんが入っていた人はラッキーでした!見つけた人はいるかな??

 6年生、素敵な献立を考えてくれて、ありがとうございました!

 今年度の口田ランチは、今回で最終日となりました。全4回を無事に終えることができて、ホッとしています。給食室では、ワクワクしながら楽しく給食を作ることができました!!

 放送でも伝えましたが、6年生一人一人が考えた献立はどれもよく考えられていました。献立を作成する力は、中学生や高校生、大人になっても大切な生きる力です。これからの人生の中に、「食の楽しみ」がどんどん増えてほしいなと思います。
 また、1〜5年生の皆さんは、口田ランチを考える日がやってくると思います。今のうちから、給食を分析して、あっと驚く給食を期待しています!

 保護者の皆様のご理解ご協力にも感謝しております。ありがとうございました。

1月22日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・減量ごはん
・肉うどん
・かき揚げ
・牛乳

 かきあげは、小さく切ったえびやいかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめて、油であげた天ぷらの一つです。どんぶりの上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかきあげには、いか・高野豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしかったです。

 毎年、1月24日〜30日は全国学校給食週間です。それにちなんで、本校では、今日から26日までを食育週間としています。
 今日はテレビ放送で、もぐもぐの木の取組と、食事のマナーについて話しました。箸の持ち方を放送しましたが、なかなか上手に持てず苦戦している様子も・・・(>_<) ご家庭でも、箸の持ち方について考えてみてください。

1月19日の給食は?

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・こいわしのから揚げ
・煮ごめ
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は「食育の日」

 広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのからあげ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾に近い地域から県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」とよばれています。また、今日は地場産物の日でした。小いわし・だいこん・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。今日もおいしくいただきました。

3年生 口田の危険を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−3の様子

3年生 口田の危険を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−2の様子

3年生 口田の危険を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
                         〜3−1の様子〜
 3年生の総合的な学習の時間では、口田の危険を探し、安全マップを作る学習が始まりました。事前に、危険な場所とはどんなところかを学習し、1月17日に町探検に行ってきました。
 子どもたちがよく通る道ではありますが、「簡単に入りやすい場所」「見えにくい場所」が犯罪が起こりやすいということを考えながらいつもの道を改めて見て歩きました。
 また、交通面での危険として、ガードレールの有無や道幅に注目していました。歩きながら見つけたことや気付いたことを友達同士で伝え合う姿がよく見られ、感動しました。
 次回から、班ごとの発表に向けて、見つけた危険をマップに表していきます。

1月19日の給食は?〜口田ランチ第3弾〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆1月18日の献立☆
・クリームたっぷり!冬のフルーツサンド
・チキントマトカープスープ
・牛乳
・牛乳調味液(コーヒー味)

 12月に引き続き、口田ランチ第3弾!!!待ちに待った日でした♪

 口田ランチとは、毎年6年生が総合的な学習で給食を考え、そのメニューを給食の先生が少しアレンジをして作った口田小学校だけの特別な給食です。
 今回は、6年4組の児童が考えた献立でした。

 「クリームたっぷり!冬のフルーツサンド」
 フルーツは、「りんご・バナナ・パイナップル・黄桃」が入っています。それらを、ホイップクリームと合わせて、提供しました。
 学校給食では、ほとんど出たことがないのではないでしょうか?!長年勤めている先生も、「初めて食べた!」という声をもらいました。少し挑戦したメニューですが、クリームがゆるくなることもなく、パンに上手にはさんで食べることができました!
 「おいしかった!来月も食べたい」「食べられて本当にうれしかった」という声もある一方、
 「ちょっと甘かったから、全部食べられなかった」と量が多かったという課題点も見つかりました。
 新たな給食メニューに挑戦できることに感謝をしながら、今回の子どもたちの声を参考に、これからの学校給食が、たくさんの子どもたちにもっと喜んでもらえるよう、アップデートをしていきたいと思います。

 「チキントマトカープスープ」
 カープといえば、「赤」!その色をスープで表現した料理です。大根や白菜などの地場産物も取り入れた、広島満載のスープとなりました!
 スープの中には、アルファベットの形をしたマカロニも加えました。自分の名前を見つけている人もいたようです。楽しく食べることができましたね♪

 6年生、素敵な献立を考えてくれて、ありがとうございました!

 次回の口田ランチは、1月23日(火)です。おたのしみに!


 

2年生 作ってためして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、おもちゃづくり研究所の研究員たちが、研究を進めています。本やネットで調べながら、動くおもちゃをつくっているところです。「うまくできるかな」「こうすればいいな」と悩みながらの研究です。さてどんなおもちゃができるでしょうか。

1月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・雑煮
・いりこと黒豆の甘辛煮
・栗きんとん
・牛乳

 今日は、少し遅れてやってきた「お正月メニュー」でした!!

 さてさて、昨日お知らせしましたが、栗きんとんには2年生が育てたさつまいもを入れて作りました♪
 ではそのお味は〜〜??

 とっっってもあま〜〜くておいし〜いさつまいもでした!!!

 調味料もいらないくらいの甘さに、給食室もびっくりです(@_@)!♪

 口田小のみんなで食べることができて、本当にうれしかったです。

 ありがとう!!2年生のみんな!!(#^^#)

4年生 校外学習「防災について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、「防災について知ろう」を学習しています。1月15日には防災士の方に来ていただき、口田地区を周りながら防災について学びました。

 避難場所と避難所の違いについて教えていただいたり、非常時に稼働するポンプを見学したり、地域の方に浸水した当時のお話を聞いたりしながら、防災についての理解を深めました。特に、平成30年に西日本豪雨の際に、「ここまで水位が上がりました」という看板を見て、「こんなところまで水が来たの!?」「日ごろから対策をしないといけないな…」と、災害に備えておくことの大切さを実感したようでした。

 次回は、今回の見学をもとに防災マップを作製します。

1月16日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・豚じゃが
・甘酢あえ
・みかん
・牛乳

 人間が最初に作った調味料は、「酢」だといわれています。日本では、米や麦から、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごから作った酢が多く使われています。さっぱりしているだけでなく、食欲をアップさせて、つかれをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使いました。

〜2年生のさつまいもが届きました!〜
 今日の大休憩に、2年生から生活科で育てたさつまいもをたくさん受け取りました。明日の「栗きんとん」に入れて使う予定です!最高の味になること間違いなし!おいし〜く作ります(*^-^*) 2年生、ありがとう!!

1年生 ころがしドッジボール大会

 1年生全員で、ころがしドッジボール大会を開きました。
 本当は、12月にする予定だったのですが、学級閉鎖があったので、待ちに待った大会でした。
 運動会が終わってからは、あまり一緒に活動していなかったので、今日は、隣のクラスの友達とも一緒にできて、みんな、うれしそうにしていました。
 ボールを投げていない友達にも、「どうぞ。」とボールを渡して、みんなで楽しむ様子がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 DOスポーツ「サンフレッチェ広島」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日にサンフレッチェ広島の方が来られて一緒に「DOスポーツ」を行いました。
 サンフレッチェ広島の方は、「誰でも簡単に楽しくできる運動」を大切に指導してくださいました。おかげ様で6年生は、どの子も夢中になって運動に取り組むことができました。
 今回の活動をきっかけにスポーツに親しみをもち、たくさんの人と関わり合える力を高めていって欲しいです。
 サンフレッチェ広島の方々、貴重な体験をありがとうございました。

1月15日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・親子丼
・賀日あえ
・チーズ
・牛乳

 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使って、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に近くて、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。また、今日は地場産物の日です。たまご・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られています。今日もおいしくいただきました(*^▽^*)

3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が理科で「電気の通り道」の学習をしていました。タブレットを使って,友達と考えを交流することもあります。電球が点くのはいつかな?

1月11日〜12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆1月11日の献立☆
・バターパン
・チキンビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳
 給食では、毎週木曜日に「パン」がでます。パンは、6千年くらい前に、エジプトで作られたのが始まりだといわれています。そのころは、うすいせんべいのようなものでした。日本には、480年くらい前に、伝えられました。有名な織田信長も、パンが好きだったようです。

☆1月12日の献立☆
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・紅白なます
・すまし汁
・牛乳
 なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。紅白なますのにんじんは、いつもとちがって、「金時にんじん」といいます。鮮やかな赤色をしていて、より甘いのが特ちょうです。
 1年生からは、「最初は苦手だと思って減らしたけど、食べてみたらおいしかった」という人が何人かいました。学校全体では、約3人分ほどしか残りがありませんでした!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402