最新更新日:2024/05/29
本日:count up22
昨日:41
総数:157274
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

いちごができました!

画像1 画像1
5月15日(月)
ひまわりの畑にイチゴができました。
今年はたくさんできていています。赤いイチゴを選び収穫時を見極めて収穫しました。
お互いにやさしい言葉をかけあいながら仲良く収穫することができ、甘いもの酸っぱいものまだ熟れていないものなどいろいろなイチゴを食べ比べ感想を言い合うことができました。

ソーイングはじめの一歩〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(月)
初めて糸通し・玉結びをしました!

歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(金)
ひまわり学級に新しいメンバーが加わりました。
歓迎会の準備・企画を上級生が協力して行い、自己紹介やゲームなどを通してみんなが楽しめる温かい会を開くことができました。それぞれが自分の係に取り組むとともに教室の飾りつけやプログラムなどもこだわって作っていました。これから益々仲を深めていけたらいいなと思います。

幅跳び〜3・4年〜

画像1 画像1
5月11日(木)
幅跳びのテストをしました。
最後の3歩を「トン・ト・トーン」というリズムで踏み切る練習を繰り返し行い、踏み切りがすごく上手になりました。
本番は7歩助走で行いました。みんな練習してきたことを生かして、一生懸命跳躍をしていました。

どちらが大きいかな〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(木)
算数の学習で、数カードを使ってどちらが大きいかゲームをしました。
実力ではなく運が試されるゲームを通して、子供たちは楽しく数の大小を捉えることができたようです。

新体力テスト〜1年生〜

画像1 画像1
5月10日(水)
今日は、6年生と一緒に新体力テストの50m走とソフトボール投げをしました。

6年生のお兄さん、お姉さんにお手本を見せてもらって、1年生も張り切ってやりました!

大長なす植え付け体験〜3・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(火)
今週は大長なすの植え付け体験を農家さんにさせて頂きました。一昨日までの雨で足元がゆるかったので、裸足で畑に入って植えました。
子どもたちは植えるのも、裸足で畑に入るのもとても楽しそうに活動していました。

アサガオの種まき〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(火)
今日は天気が良かったので、植木鉢にアサガオの種まきをしました。

これから、土の様子を見ながら水やりをしたり、肥料をあげたりしながら成長を見届けていきます。

全校朝会

画像1 画像1
5月9日(火)

今日は全校朝会で、「生活リズム」の話をしました。
生活リズムの中でも、子供たちが、守ろうとしてもなかなか守れないという実態がある「睡眠」について話をしました。クイズを交えて話をしたので、一生懸命考えてくれました。
1〜3年生は10時間、4〜6年生は9時間睡眠時間が必要という話には、とても驚いていました。
明日から生活リズムアンケートが始まります。生活リズムを整えて健康に過ごして欲しいと思います。

2年生と仲良くなれたよ〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(月)
今日は2年生が「1年生となかよしかい」に招待してくれました。
自己紹介やゲームをしたり、プレゼントももらったりして、楽しい時間を過ごせました。

終わってから、「2年生と仲良くなれて嬉しかった!」という感想が多く出ました。これからも、力を合わせて仲良く過ごしてほしいと思います。

1年生となかよし会 〜2年生〜

画像1 画像1
5月8日(月)

今日は、5時間目に「1年生となかよし会」をしました。

2年生は、生活科の学習で1年生のためにできることを考え、準備を進めてきました。
会の名前やゲームを考えたり、プレゼントを作ったりしました。

司会、始めの言葉、終わりの言葉、ゲームのルール説明なども頑張りました。
1年生に喜んでもらえてとても嬉しそうでした。

この会をきっかけにこれからも1年生ともっと仲を深めていきたいと思います。

校外学習(大長なす畑)〜3・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)
総合的な学習「三田の特産」の学習で、大長なすについて調べるために農家さんの元へ伺いました。
実際に苗の植え付けを体験させてもらったり、大長なすの特徴や育て方などを詳しく教えていただいたりしました。
子どもたちは、大長なすのことについてとても詳しく知ることができ、とても充実した様子でした。
今日の学習をもとに、三田の特産についてさらに調べていきます。

規則正しい生活をしよう

画像1 画像1
5月1日(月)

今月の保健目標は、「生活リズムを整えよう」です。
保健室前の掲示板に「あなたの生活リズムは乱れていないかな?」という掲示を貼りました。できていることは、「はい」に進み、「できていないこと」は「いいえ」に進みます。早速、挑戦している児童がいましたが、結果は「生活リズムが乱れています」になっていました。残念!
今月は「生活リズムアンケート」を実施します。ぜひ、生活リズムを見直してくださいね。


夏野菜と花の植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(金)

4月の自立活動では、夏野菜を植えたり3月から育てているお花の植え付けを行ったりしました。夏野菜は、かぼちゃ・メロン・トマト・ピーマン・インゲン豆を4人で分担しながら丁寧に植えることができました。
お花の植え付けでは、三次先生のお話をよく聞いてプランターに植えていました。これから毎日水やりを行い、きれいなお花を咲かせてほしいなと思います。

1年生を迎える会〜1年生〜

画像1 画像1
4月28日(金)
今日は1年生を迎える会がありました。
楽しいゲームをしたり、2年生や6年生にプレゼントをもらったりして、三田小学校の一員としての自覚が芽生えたようです。

最後には、とても元気にお礼の言葉を言うことができました!

1年生を迎える会〜3・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(金)
1年生を迎える会がありました。
3・4年生はドアとステージの飾り付けを担当しました。
みんなで協力してすてきな飾りができ、1年生を迎える会に華を添えることができました。

自転車教室〜3・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(火)
自転車教室がありました。
あいにくの雨でしたが、自転車の整備の仕方や乗り方、交通ルールなどを楽しく丁寧に教えてもらい、子どもたちは最後まで真剣に聞いていました。

読み聞かせ〜1年生〜

画像1 画像1
4月27日(木)
入学して初めての読み聞かせがありました。
「うさぎとかめ」のお話を、夢中になって聞いていました。

これからも読み聞かせを通して、好きな本に出会ってほしいと思います。

算数科「たし算のひっさん」〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(木)

2年生は、「たし算のひっさん」の学習をしています。

ホワイトボードを使って、自分の考えを話したり、友達に話したりすることを大切にしながら日々新しいことを学んでいます。

みんなで分かるように話すことをこれからも頑張っていきたいと思います。

図画工作科「光のプレゼント」 〜2年生〜

画像1 画像1
4月27日(木)

4月26日(水)に図画工作科「光のプレゼント」の学習でカッターナイフを使いました。
カッターを使う時の約束に気を付けて、集中して安全に使うことができました。

次の図画工作科の時間を楽しみにしているようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

保健関係

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007