最新更新日:2024/05/30
本日:count up148
昨日:176
総数:304406
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

1年生 今週もよく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「帰りの会の様子です。

担任の先生から、「給食の食缶が空になっていて、給食室の先生が喜んでいたよ」と伝えてもらい、子どもたちはとても喜んでいました。

隣のクラスでは、日直さんが「今日のめあて」ができたかどうかをみんなに聞いていました。その後、今日のキラリも聞いていました。

そして、その隣のクラスでは、帰る前に、みんなで机の整頓をしていました。

とっても成長している1年生です。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業の様子です。

水たまりのまわりの長さの計算の仕方を考える学習です。

どのように計算したらよいか、しっかりと考えることができました。

5年生 理科

画像1 画像1
5年生の理科の授業の様子です。

今日は「発芽したあと、子葉はどうなるのか」について、予想を立て、実験の計画を立てました。

よい姿勢で、元気よく学習しています。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間の様子です。

「皆実小学校のまわりの秘密」を2年生に伝えました。
3年生らしく、頑張って伝えました。
2年生もよく聞いていました。

たんぽぽ2組 4年生 国語科 「お礼の気持ちを伝えよう」

 4年生では、総合学習の時間に「被服支しょう」に社会見学に出かけました。
その時のことを国語の「お礼の気持ちを伝えよう」として手紙を書く学習をしました。
 音声入力やキーボード入力などそれぞれの方法で教科書にある書き方を参考にして書き、友達同士で確かめたり、発表を聞き合ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
米麺汁
牛乳

今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。
米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。
あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。
今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、えのきたけ・ねぎも、広島県で多くとれる地場産物です。
とってもおいしい米麺汁でした。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間の様子です。

「皆実小学校のまわりの秘密」を調べてまとめています。
明日は、発表会です。明日の確認をそれぞれで行いました。

秘密の内容を見てみると、「近所の花壇」「ケーキ屋さん」「お好み焼き屋さん」「近所のねこ」など、3年生らしい秘密を見つけていました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業の様子です。

「植物の体」の学習です。
今日は「根から取り入れた水は、植物の体のどこを通って行きわたるのか」を調べる実験でした。
予想をノートに書いて、発表しました。

1年生 たいいく

画像1 画像1
1年生の体育の授業の様子です。

今日は、鉄棒をしていました。

みんな、それぞれに頑張っていました。

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップ
ソースかけ
温野菜
牛乳

パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。
そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。また、日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、150年ほど前からだと言われています。
パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。


2年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と一緒に学校探検をしました。
 2年生がつくったクイズを解きながら,いろいろな教室を見学しました。1年生を案内することで,お兄さん・お姉さんとして成長できました。

4年生 被服支廠に行ったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は総合で、皆実の町の平和について学習しています。

 そこで、皆実の町の被爆建物である広島陸軍被服支廠の見学に行きました。被爆した当時のまま残されている建物、歪んだ鉄の扉などを見て、子ども達は「そのまま残っているなんてすごい」「こんなに歪んでしまうほど大きな爆風だったんだ・・・」など、思い思いの感想や疑問を伝え合っていました。

1年生 がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校探検がありました。

2年生のお兄さん、お姉さんに学校を案内してもらいました。
優しく教えてくれたり、手をつないいでくれたりして、とてもうれしかったです。

たくさんの場所に行きました。

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
たこめし
豚汁
冷凍みかん
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。
瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。
給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。
とってもおいしい、豚汁とたこめしでした。


4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の授業の様子です。

「電流の働き」の学習をしています。
今日は、乾電池の向きを変えると、回路に流れる電流の向きは変わるかを調べる実験です。
しっかりと予想をノートに書いていました。

1年生 図工

画像1 画像1
1年生の図工の授業の様子です。

「ちょきちょきかざり」の学習です。
紙を切ってできる、いろいろな形で教室を飾るものを作りました。


5年生 がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科と道徳の授業の様子です。

社会科では、「高い土地の暮らし」で、群馬県嬬恋村について学習しています。
嬬恋村でキャベツの栽培が盛んな理由を調べました。

道徳科では、「公園のきまりを作ろう」の資料をもとに、よりよいきまりについて考えました。

意欲的に学習しています。

4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,図画工作科で「まぼろしの花」という絵を描きました。想像をはたらかせて,誰も見たことのない花を考えて,形・色・大きさなどを工夫して表しました。
 教室後方と廊下に掲示しておりますので,来週の参観日のときには,ぜひご覧ください。

学校朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の学校朝会がありました。

最初に、校長先生から、「ありがとう」「ごめんなさい」の話がありました。
「ありがとう」と「ごめんなさい」を自分が先にいうことによって、よいコミュニケーションがとれたり、仲良くできたりするという話でした。

その次に、生徒指導の先生から、今月の生活目標「廊下階段を静かに歩こう」のお話が、○×クイズでありました。

最後に、安全担当の先生から、今月の安全目標「雨の日の安全を心がけよう」について、傘をさすときの注意や安全な使い方についてのお話がありました。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。
広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。
きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。
今日は、中華サラダに入っています。また、チンゲンサイ・もやしも、広島県で多くとれる地場産物です。

とってもおいしい豆腐と牛肉の四川風炒めと中華サラダでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358