最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:178
総数:304439
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

1年生 おんがく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業の様子です。

5時間目は音楽でした。
「リズムとなかよし」の学習で、「たん」と「うん」で4つ分のリズムを一人一人が作りました。
そして、4人でリレーして発表しました。
上手にリズムを作ることができました。

「かもつれっしゃ」で楽しんでいる学級もありました。

3年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年、初めての水泳の授業です。

コロナ禍で2年間中止となり、昨年度は人数制限のもと再開しました。
今年は、コロナ禍前の水泳指導に戻りました。

今日は、プールに入る時の約束などをしっかりと確認しながら水泳指導を行いました。

プールの水の中は、とても気持ちよかったようです。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業の様子です。

100より大きい数の学習をしています。
数の表し方の仕組みについて、みんなで考えました。

意欲的に発表していました。

6月19日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。
日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。
また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
今日もおいしい給食でした。

6年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、高学年の参観日でした。

総合的な学習の時間をしたクラスと、音楽の授業をしたクラスがありました。

総合的な学習の時間では、SDG7s17の目標について、日本の達成度を、グループごとに発表しました。
「目標が達成できている」「課題が残っている」「重要な課題が残っている」の3つに分類整理しました。
根拠をもって分類し、発表していました。

音楽の授業では、「ハンガリー舞曲第5番」を聴いて、曲の作りがどうなっているのか、旋律について調べました。
最後に、全体を聴いて感想を書きました。

たくさんの保護者の皆様に参観に来ていただきました。
ありがとうございました。

5年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、高学年の参観日でした。

5年生は、「粘り強く『考える』を楽しもうの授業でした。
「観察力」「思考力」「空間認知力」「数理力」について、レベル1から順番に問題を解いていきました。

なかなか難しい問題も多くありました。
分からなかった問題が分かると、
「あ〜なるほど!!」という声や、「すごいね〜」という声が出ていました。
みんなで楽しく取り組みました。

たくさんの保護者の皆様に参観に来ていただきました。
ありがとうございました。

2年生 新しい先生と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生には、新しい先生が来られました。
学校朝会で紹介した後、クラスで子どもたちと会いました。

みんなで楽しくゲームをしました。

中庭の剪定作業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
中庭の選定作業を行いました。

共同作業で業務員の先生方に、中庭の木や、植木などの選定作業をしていただきました。
2日間に渡って作業をしていただきました。

お陰様で、とてもきれいになりました。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の授業の様子です。

砂場で走り幅跳びをしています。
タブレットで動画を取り、走り方や踏み切り方、フォームなどを確認しながら練習しました。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工の授業の様子です。

今日は、「のってみたいな のりたいな」の題材で、「のりたい きょうりゅう」をかきました。

一人一人それぞれの思いをもって、かきました。

かいたあとは、友達の恐竜の絵を見て回りました。

6月16日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食では、さばの梅煮に使われています。
しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

さばの梅煮は、なかなか食べる機会がありません。とてもおいしいさばの梅煮でした。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科の授業の様子です。

「朝食の役割を考えよう」の学習です。
朝食を食べないとどのような影響があるか、朝食を取る前と後の違いなどについて、グループで考えました。

毎日朝食をしっかりと取りましょう。

5年生 広島県児童生徒学習意識調査

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、広島県児童生徒学習意識調査を行いました。

これは、広島県の第5学年児童が対象に、生活や学習に関する意識や実態及び各学年における教科指導等の実態を把握するために行われるものです。

5年生児童は、「生活と学習に関する意識・実態についての質問紙調査」をタブレットで回答しました。


4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業の様子です。

電流の働きの学習をしています。
今日は、自分で作った車を走らせました。

とても楽しそうでした。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工の授業の様子です。

「6月を感じる絵をかこう」の学習をしています。
絵具の、「白」「黄」「赤」「青」を使って色を付けます。

6月らしいアジサイの絵をかいています。
ていねいにかいています。
完成が楽しみです。

3年生 算数

画像1 画像1
3年生の算数の授業の様子です。

「まきじゃくを正しく使って長さをはかろう」の学習です。

どのようにまきじゃくを使えばよいか考え、一つ一つ確認しました。
グループで協力して学習することができました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業の様子です。

「100より大きい数の読み方や書き方を調べよう」の学習です。

ノートにめあてを丁寧に書いています。
ものさしもきちんと使っていました。

1年生 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業の様子です。

「なにざんかな」の学習をしています。
しっかりとノートにも書けるようになっています。

集中して学習しています。

6月15日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。
今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮こんだミートソースに、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、ミートビーンズスパゲッティです。
とてもおいしいスパゲティでした。

2年生 参観日

画像1 画像1
今日は、低学年の参観授業でした。

2年生は、図工の学習をしました。
初めて自分の絵具道具を使いました。
道具の使い方を一つ一つ教えてもらいました。

その後、風船に色をぬりました。
きれいな風船ができました。
片付けも上手にできました。

たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。
ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358