最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:178
総数:304442
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

4年生のお店と計画委員のパトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のお店です。
計画委員が安全のためのパトロールをしています。

5年生のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のお店です。

6年生のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のお店です。

閉会式

画像1 画像1
テレビ放送で閉会式を行いました。
スペシャル問題の答えの発表や、終わりの言葉がありました。
楽しい一日になりました。お疲れさまでした。



各クラスでゲームを考え、お店の準備をしました。役割分担もして、それぞれが自分の仕事を頑張りました。工夫した楽しいゲームでした。
どの学年の児童も各教室を回る時も、グループの友達と協力して楽しそうに回っていました。
6年生は1年生と一緒に回りました。優しい6年生の姿をたくさん見ました。

この集会をお世話してくれた計画委員の児童のみなさんは、本当によくがんばりました。集会を計画し、代表委員会で提案し、各クラスのゲームを調整し、準備をし、当日の運営を行い大変だったと思います。本当によくがんばりました。ありがとう。

初めての皆実っ子フェスタでしたが、みんなで頑張って、楽しい思い出ができました。
さすが皆実っ子です。これからもみんなで頑張っていきましょう。

12月15日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
まんさくの竜田揚げ
レモンあえ
呉の肉じゃが
牛乳

今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。
呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。
材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。

肉じゃがもまんさくもとてもおいしかったです。


3年生 研究授業を行いました(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組で算数の研究授業を行いました。

今日の学習は、分数のたし算の仕方を考えて説明する学習でした。
ジュースが、大きいびんに3/10(10分の3)L、小さいびんに2/10(10分の2)L入っています。あわせて何Lありますか。という問題です。

これまで、1/10=0.1ということを学習しています。
0.3+0.2=0.5  答え0.5L と小数で計算することはできますが、分数ではどうやって計算すればよいのかを考える授業でした。

一人で考えたり、友達と考えたりしました。分母の3と2をたして、5/10にすればよいと言う意見がでました。
すると、「なんで分子だけたし算するの?」と言う質問が出たので、なぜかをみんなで考えました。

図や言葉などを使って、みんなで解決していきました。
どの児童も、しっかりとワークシートに書いて、発表もすることができました。

とてもよく頑張った素晴らしい授業でした。

3年生 研究授業を行いました(授業協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後は、授業を見ていただいた教育委員会の指導主事の先生と、教職員で協議会を行いました。

協議会では、次の2点について協議しました。
・自力解決の際、自分に合った学習方法を選択させることは、児童が主体的に学習に取り組むことにつながったか。
・問題の解き方を説明し合う活動は、児童の主体的な学びを促す手立てになっていたか。
・授業の中でのタブレットの活用の仕方について。

教職員が6つのグループに分かれて協議しました。
グループ発表では、
「学習方法を選択することができてよかった」
「もう少し自分一人で考える時間が必要だったのでは」
など、今後につながる意見が多く出ました。

指導主事の先生からも、授業者や子どもたち、授業提案についてほめていただきました。
提案性のあるよい授業、よい協議会でした。

協議会の中で、指導主事の先生からたくさんのことを教えていただきました。

今後の授業改善につなげていきます。

2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業の様子です。

4クラスとも道徳をしました。それぞれ、違うクラスの担任の先生に授業をしてもらいました。
写真の上から順に、
「ぴかぴかがかり」のお話をもとに、みんなのために働くと、どんなよいことがあるか考えました。

「きらきら」のお話をもとに、身の回りにあるものの美しさについて考えました。

「生まれるということ」のお話をもとに、命がつながっているのはどういうことか考えました。

「どうしよう」というお話をもとに、よくないことを見たり聞いたりしたとき、どうしたらよいか考えました。

どのクラスもとてもよく考えていました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業の様子です。

オーナメント作りでモビールを作成しました。
てこの学習を生かして、つり合うところを見つけて作りました。
楽しそうに学習していました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
5年生の家庭科の授業の様子です。

「買い物の仕方を工夫しよう」の学習です。
「計画を立てる」「品物を選ぶ」「買う・支払う」「使う」、それぞれの場面で気を付けることや大切なことを学習しました。

1年生 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食準備の様子です。

エプロン、マスクを付けて、きちんと並んで給食室に取りに行きます。
給食室に着くと、給食室の先生に、みんなで「いただきます!」と言います。
その後は、友達と協力しながら運びます。

12月14日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
みかん
牛乳

ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。
ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。
そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込み、水で溶いたコーンスターチでとろみをつけて作ります。
このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。
とってもおいしいミートビーンズスパゲッティでしたね。

6年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の英語の授業の様子です。

今日の学習は、修学旅行の思い出をたずねあう学習でした。

A : what is your best memoey?
B : My best mamory is our school trip.
A : What did you see?
B : we saw ○○.
A : Sonuds great!

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業の様子です。

四角形と三角形の面積のまとめの学習でした。
教科書の問題をノートに解き、友達と答えを確認しました。

面積の求め方がしっかりと定着していました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

分数をくわしく調べようの学習をしています。
今日は、1より大きい分数の表し方を学習しました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。

組み立てをとらえて紹介しようの学習で、昔話、民話の紹介文を書いています。
どのような書き出しにするかを考え、人物や大きな出来事などのあらすじ、おもしろいと思ったことなど組み立てて紹介文を書いています。

とてもわかりやすく紹介文が書けていました。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。

「お話の作者になろう」の学習をしています。
お話を作って書きます。前の時間には、お話の設定を考えました。
今日は、お話の、「書き出し」をどのように書いたらいいか考えました。
これまで読んだことのあるお話の書き出しなども思い出しながら考えました。

どんなお話ができるか楽しみです。

1年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図書の時間の様子です。

自分が読みたい本を選んで、席に座って静かに読んでいました。
読書が好きな子供になってほしいです。

12月13日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
いも煮
野菜炒め
チーズ
牛乳

いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。
親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。
いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。
また、今日は地場産物の日です。ねぎ・もやし・こまつなは広島県で多く作られています。

牛肉やショウガが入っていて、とてもおいしいいも煮でしたね。

1年生 こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。

「ものの名前」の学習でお店やさんごっごをしました。
1回目のお店やさんごっごこは、なんだかうまくいきませんでした。
みんなで、どうやったらうまくお店やさんごっこができるか話し合いました。
売る人と買う人が会話をきちんとしていないことが原因でした。

2回目は、失敗を生かして、たのしくお店やさんごっこができました。
お店の人は、「いらっしゃいませ」「○○がありますよ」「新発売ですよ」「これどうですか」と声をかけていました。
買う人は、「こんにちは」「どれがおすすめですか」「なにがありますか」「おしえてくれてありがとう」などと会話をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358