最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:100
総数:129975

【3年生】校外学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)

 3年生は校外学習へ行きました。行先は中区にある「三島食品広島工場」と,「ひろしまゲートパーク」,「本通り商店街」です。
 
 まず,午前中に三島食品の見学を行いました。衛生面に気を付けるために,服装を整えて工場の中に入りました。学校で使っている給食着の帽子ではなく,不織布の帽子を被らせてもらいました。工場の中は,三島食品が作っているふりかけの材料のにおいでいっぱいでした。おいしいふりかけのにおいと,加工されている食材の様子をたくさん目で見て興味津々の子どもたちでした。
 工場見学の後は,三島食品の方に質問をさせていただきました。30分ほどの質問時間いっぱい,質問をし続けていました。三島食品の方にはたくさんの質問に丁寧に答えていただき,大満足の子どもたちでした。

第59回 広島市小学校児童陸上記録会

10月29日(日)

 とても天気の良い中,第59回広島市小学校児童陸上記録会がビッグアーチで行われました。天気は良かったのですが,風が強く吹いて,日陰は肌寒いくらいでした。
 観音西小学校からも児童が参加し,表彰を受ける児童もいて,みんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 学習発表会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(土)

 「わたしのいもうと」という本を基に,「いじめ」について真剣に向き合い,考えました。
「いじめはこわいもの,恐ろしいもの」
「いじめは命を奪うもの」
「いじめの考えが戦争につながる」など,
この学習を通して,子どもたちの思ったことや考えたことから「いじめをしない,許さない仲間」になりたいという思いを発表することができました。 

 朗読やナレーションを発表をする人は,聞き手に伝わるにはどのような読み方をすればよいのかを考えながら,休憩時間なども使って練習をしました。
 他にも,発表の中で歌う「小さな勇気」の歌詞カードを作ったり,学んだことを紙にまとめたりして準備を進めました。

 この学習を通して,人の痛みが感じられる人,相手の気持ちを考えて行動できる人になってほしいと思います。

学習発表会 2

写真は上から4年生,5年生,6年生
4年生 4年生
5年生 5年生
6年生 6年生

学習発表会 1

10月28日(土)

 今日は,学習発表会を行いました。
 4年ぶりに,体育館で保護者の方の前で発表をすることができました。
 どの学年も,日ごろの学習の様子や成果を発表しました。
 自分たちの出番の時は,少し緊張した様子でしたが,練習の成果が発揮されてとてもよい発表会になりました。
 
(写真は上から1年生,2年生,3年生)
1年生 1年生
2年生 2年生
3年生 3年生

【3年生】学習発表会

画像1 画像1
10月28日(土)

 3年生の学習発表会の様子です。
 今年度は「ともに煌めく(きらめく)3年生」と題して,3年生になって始まった様々な科目や,3年生になって頑張ってきた学習の様子について,チームを作って発表しました。チームごとに発表内容を考え,どんなことを見ている人に伝えていきたいかを話し合い,発表を作っていきました。
 4年ぶりに体育館に全校児童が集まり,保護者の方や地域の方に目の前で発表する学習発表会でした。昨年度と違ってお客さんがいる発表会で,緊張もしたようですが,これまでの練習や話し合いを生かして堂々と発表していました。とてもよく頑張りました。

 日,月曜日の休みの後,火曜日には学習発表会の振り返りとともに,今後の学年行事についての確認や,今後の目標を立てていく予定です。

 3年生のみなさん,お休みはしっかりと体を休め,火曜日にまた元気に会いましょう。

【3年生】理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日(火)

 3年生の理科では,「日なたと日かげ」の学習をしています。
 この日は,日なたの地面と日かげの地面を触り比べ,温かさとしめり具合を調べました。その後,気付いたことを教室に戻って友達と交流し,問題づくりを行いました。
 以前「太陽と地面」の学習をしてきたことも生かし,どのような実験をしたらよいかを考えることができました。
 この学習は,教育実習に来られた先生と行いました。一生懸命授業をされていた先生とともに,一生懸命学んでいました。

【6年生】 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)

 学習発表会に向けて,代表委員を中心に話し合い,
『全員団結 〜分かりやすく・かっこよく・努力する〜 』
という目標を決めました。
 目標に向かって,どのチームも,自主的に発表の準備に取り組んでいます。
 
 これまで努力してきたことが存分に発揮できるよう,精一杯頑張ります!!

講師の先生による特別授業(音楽)

画像1 画像1
 10月17日(火),10月24日(火)

 10月28日(土)の学習発表会で,4年生は「小さな勇気」,5年生は「船で行こう!」を歌います。竹本建治先生にお越しいただき,ご指導いただきました。
 どちらの学年も,一生懸命頑張る姿をとてもほめてくださいました。
 強弱をつけて歌うこと,題名や歌詞から意味を考え言葉を大切にして歌うこと,きれいな声で歌うこと,この3つの作戦を教えていただきました。出だしの歌い方や「で・け・へ」の響かせ方を練習したり,クラスごとで声を聴き合ったりもしました。
 
 本番当日も「いい顔・いい声・いい心」で,3つの作戦を考えながら気持ちを込めて歌います。

画像2 画像2

【4年生】月の観察 (理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(火)
 
 4年生の理科では,「月の位置の変化」の学習をしています。その中で,午後の月の観察を全員で行いました。11時と13時の2回,南の空の月の観察を行いました。
 11時には南の空に見えていた月が,13時には西の空に沈んでいく様子を観察することが出来ました。
「東から南にのぼって西に沈むんのは太陽と同じだね!」
「月は時間をかけて動いているんだ。」
など様々な感想がありました。
 
 月の学習は6年生でも行います。楽しみですね。

 

修学旅行レポート 7

10月6日(金)

 全員無事に,学校に到着しました。解散式を終え,とても良い表情で家に帰っていました。
 
 この修学旅行を通じて,さまざまなことを学んでくることができました。それも保護者の皆様の支えがあったからこそです。昨日の朝早くからの見送り,そして今日のお出迎えと大変ありがとうございました。お家でたくさんのお土産話を聞いていただけたらと思います。
 
 6年生の皆さん,来週からまた頑張りましょう。

修学旅行レポート 6

10月6日(金)

 ホテルを出発し,丸亀城を見学しました。
 その後,NEWレオマワールドに行き,存分に楽しみました。
 集合時刻になり,戻ってきた児童ですが,まだまだ遊び足りない様子でした。
 いよいよ,学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行レポート 5

10月6日(金)

 修学旅行2日目の朝を迎えました。
 みんな元気で,朝食のバイキングの列に並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行レポート 4

10月5日(木)

 予定通り,ホテルに到着しました。入館式を終え,各部屋に入りました。礼儀正しくホテルの方に挨拶をしている様子は,大変立派です。
 6時からバイキングでの夕食です。夕食後は,お風呂に入り就寝です。
 
 みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行レポート 3

10月5日(木)

 昼食を終え,金刀比羅宮を見学しました。延々と続く石段をひたすら上りました。朝は涼しかった天気が,気持ちよく晴れ渡り,汗ばむほどです。
 次は,うどん打ちです。両手でこねたり,麵棒で伸ばしたりして,おいしいうどん作りをしています。金刀比羅宮での疲れも忘れて,一生けんめい楽しくうどんを作っています。おいしいうどんを持ち帰りますので,楽しみにお待ちください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行レポート 2

10月5日(木)

 四国水族館に到着しました。
 イルカのショーを楽しみ,館内を見学しています。
画像1 画像1

修学旅行レポート 1

10月5日(木)

 本日より1泊2日で修学旅行に行きます。
 学校で出発式を行い,バスに乗り込みました。
 
 2回目の休憩で与島PAに止まりました。ここで集合写真を撮り,次は四国水族館を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】中学校部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(金)

 5.6時間目に,五日市観音中学校の部活動見学に行きました。
 中学校での生活や委員会,部活動などについて,先輩から話を聞きました。
 部活動見学では,みんな,目を輝かせながら楽しんで体験をしていました。
 
 中学校生活が楽しみですね!

【6年生】修学旅行 班長決め

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(木)

 5時間目に,修学旅行の班長決めを行いました。
 今年の修学旅行は,実行委員を中心に,子どもたちが自分たちで目標や班を決めています。
 自分たちで決めた目標に向かって頑張っていきます!

【4年生】 学習に一生懸命取り組んでいる4年生です!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日(水)

 夏休みが明け,約一ヵ月が経ちました。
 
 一枚目の写真は,書写の授業をしているところです。文字のバランスに気を付けながら集中して取り組んでいます。

 二枚目の写真は、算数の授業で話し合いをしているところです。授業で分かったことを友だちに伝えたり,聞いたりしています。

 10月には学習発表会も行われます。これからも,何事にも全力で頑張っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171