最新更新日:2024/06/12
本日:count up149
昨日:159
総数:392812
笑顔でおはよう 元気にさようなら

ともだちハウス(2年生)

2年生は図画工作科の学習で、箱などを利用して家を作っています。
中にはペットボトルのキャップでできた小さな友達が入るので、小さな友達が喜ぶようような家にすることを目標に製作しています。
友達と家について話したり、協力したりしながら、自分が思い描く家を楽しく作っていました。
できあがった家には小さな友達を入れ、写真を撮る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生に向けて(3年生・2年生)

2年生はもうすぐ3年生になります。3年生になると、リコーダーや習字、理科や社会など、新しい学習がたくさん始まります。
今日は2年生が3年生の教室に、3年生の学習している様子を見学しに行きました。
最初に3年生が、リコーダーの練習をしている様子を見せてくれました。とても美しい音色で演奏をしていたので、2年生からは感嘆の声が出ていました。
その後、新しく始まる学習について2年生が気になったことを質問し、3年生が答えてくれました。
2年生は、3年生になることが今まで以上に楽しみになったようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拍に合わせてリズムよく演奏(4年生)

4年生は、ブラジルの民謡「おどれサンバ」の曲を聞き、リズムや拍にのって楽器の演奏を楽しみました。
使った楽器は、
「シキシカシキシカ」のリズムのリズムのシェーカー、
「コンキンキンコン キンキキン コン」のリズムのアゴゴー、そして、
「ツッ ドーン」のリズムのフロアトム
です。
子どもたちはどの楽器も順番に体験し、それぞれの楽器のリズムの楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとう会(ひまわり・おおぞら)

 今日はひまわり学級とおおぞら学級が合同で、6年生の卒業おめでとう会を行いました。
会の中心になって司会をしたり、クイズやゲームを取り仕切ったりしたのは、5年生です。
クイズコーナーでは、6年生のみんなについてのクイズが出され、盛り上がりました。ゲームは、増え鬼にしっぽとりの要素を加えた遊びで、みんなで一緒に盛り上がりました。
 そして最後は、プレゼントタイムです。みんなで作ったメダルやお手紙を一人ずつに手渡しました。
 6年生にも他のみんなにも笑顔があふれた会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「はこの形」(2年生)

 2年生の算数科は、単元「はこの形」を学習しています。
 家から持って来た空き箱を参考にしながら、面や辺の数、向かい合う面の形や辺の長さなどの特徴を学習してきました。
 今日は、箱の面(6つ)を画用紙に書き写し、それらを切ってつなぎ合わせ、箱になるよう組み立てる活動をしました。
 「サイコロができたー!」「大きいのを作ったから筆箱になるよー!」など、様々な大きさの箱を作ることができました。いくつも作るうちに、箱になる展開図の特徴をつかみ、空き箱を写さなくても、自分で長方形や正方形をかいて組み合わせ、箱にすることができるようになった子もいました。楽しい算数科の学習になりました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の学習(ひまわり)

 ひまわり学級では習字の学習をしました。
 5年生は「成長」、4年生は「土地」という文字に挑戦しました。
 書くときに気を付ける点などを教えてもらった後、まずは、薄く字形が印刷してあるプリントで練習しました。
 とめ・はね・はらいに気を付けながら、一画、一画、筆を進めます。時には先生に、手を持ってもらいながら、筆のさばき方や筆の流れも教えてもらいました。
 清書まで、しっかりと集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264