最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:165
総数:390050
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月8日(金)小中連携授業研の様子(2年英語)

本日、6校時に落合中学校区の小中連携推進協議会の公開授業研を行いました。真亀小学校・落合東小学校の先生に授業を参観していただき、協議会を行いました。写真は、2年生の英語の授業の様子です。比較級や最上級の英文を正しく伝える練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)小中連携授業研の様子(3年理科)

本日、6校時に落合中学校区の小中連携推進協議会の公開授業研を行いました。真亀小学校・落合東小学校の先生に授業を参観していただき、協議会を行いました。写真は、3年生の理科の授業の様子です。太陽・月・地球の位置関係から月の見え方が変化することをモデルを使って理解する活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)小中連携授業研の様子(3年社会)

本日、6校時に落合中学校区の小中連携推進協議会の公開授業研を行いました。真亀小学校・落合東小学校の先生に授業を参観していただき、協議会を行いました。写真は、3年生の社会の授業の様子です。市場価格の決まり方や企業の取り組みについて資料を用いて説明する活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さばの塩焼き 赤じそあえ
 にんじんの卵とじ まめまめ大学いも
 手作りふりかけ 牛乳
画像1 画像1

12月8日(金)授業の様子(3年生家庭科)

本日、体育館に真亀保育園の園児を迎えて3年生の家庭科の授業を行いました。事前に園児が遊べる遊具を自分たちで作成し、本日を迎えました。しっかりと園児を楽しませることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 黒糖パン、フライドチキン、温野菜
 ナポリタン、えびサラダ、みかん
 チョコプリン、牛乳
画像1 画像1

12月6日(水)本日のデリバリー給食

12月6日(水)本日のデリバリー給食の紹介です。
 いかの中華あんかけ
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 ナムル
 パイナップル
画像1 画像1

12月6日(水)授業の様子(3年生数学)

本校では来週の14日(木)に公開研究会を開催し、3年生の数学の授業研究を行います。本日は、広島大学の真野准教授をお招きして3年生の数学の授業を参観していただき、助言をいただきました。本日の授業では、円周角に関する性質について、グループで考え説明する活動を行いました。どのグループも一生懸命に課題に取り組んでいました。この調子で公開研究会の授業でも頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)生徒会役員選挙立会演説会の様子

 本日、5校時体育館にて生徒会役員選挙のために立候補者の立会演説会を行いました。立候補者11名が壇上でそれぞれの思いを発表しました。全校生徒が体育館に集まりましたが、真剣に発表を聞いている姿は素晴らしいです。次のリーダーをしっかりと選んでほしいものです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 特別支援学級の様子

本日から12月となりました。特別支援学級でサンタツリーを作成しました。なんと120人のサンタさんがいます。数えられるかな。
画像1 画像1

12月1日(金)授業の様子 1年生 理科

 1年生の理科では、気体の性質を調べる実験を行いました。
画像1 画像1

11月30日(木)税についての作文表彰式【その2】

本日、広島北税務署の方にお越しいただき「中学生の税についての作文」の入賞作品について表彰していただきました。
 はじめに、「作文募集について協力が特に顕著な中学校」として落合中学校に感謝状が贈呈され、校長先生が受け取りました。
 次に、個人の入賞者に賞状と副賞が授与されました。受賞名および受賞者は以下のとおりです。
 中国税理士会広島県西部支部長賞 3年 舩川知也
 広島北納税貯蓄組合連合会会長賞 3年 吉川心望
 広島北納税貯蓄組合連合会会長賞 3年 川村梨恵
 広島北納税貯蓄組合連合会会長賞 3年 栗栖望央
 中国税理士会広島北支部支部長賞 3年 沖本世莉乃
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)税についての作文表彰式【その1】

 本日、広島北税務署の方にお越しいただき「中学生の税についての作文」の入賞作品について表彰していただきました。
 はじめに、「作文募集について協力が特に顕著な中学校」として落合中学校に感謝状が贈呈され、校長先生が受け取りました。
 次に、個人の入賞者に賞状と副賞が授与されました。受賞名および受賞者は以下のとおりです。
 中国税理士会広島県西部支部長賞 3年 舩川知也
 広島北納税貯蓄組合連合会会長賞 3年 吉川心望
 広島北納税貯蓄組合連合会会長賞 3年 川村梨恵
 広島北納税貯蓄組合連合会会長賞 3年 栗栖望央
 中国税理士会広島北支部支部長賞 3年 沖本世莉乃
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)学校の様子(民生委員授業参観)

 本日、真亀地区の民生委員児童委員さん8名が青いおそろいの上着を着て、落合中学校に集まりました。校長室で学校の様子を伝えるとともに、授業を参観していただきました。
 1年生の姿を見て、「随分大きくなりましたね。」との声や、3年生の授業の様子を見て、「さすが3年生ですね。雰囲気が違います。」との声をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水)2年生 調理実習

 2年生は調理実習でハンバーグを作っています。
包丁で玉ねぎをみじん切りにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)授業の様子(1年生社会科)

本日の1年生社会科の授業の様子です。アメリカの商品の価格が日本よりも安い理由について考えています。グループごとに教科書や資料集などの資料から情報を集め、それを用いて説明ができるようにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)授業の様子(3年生調理実習)

本日、3年生の家庭科では調理実習を行いました。その様子です。
1枚目:ホットプレートを使ってパンケーキを焼いています。
2枚目:ハンドミキサーを使って、生クリームを泡立てています。
3枚目:鍋を使って、じゃがいもを茹でています。
上手にできて美味しく食べることができてでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)落合中学校区「朝の見守りあいさつ運動」

本日、落合中学校区「朝の見守りあいさつ運動」の実施日でした。
保護者の方や、地域の方の協力を得て、正門前等でのあいさつ運動を実施しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

11月21日(火)3年 面接練習

 3年生が面接練習を行いました。待機している廊下、教室では、緊張感が漂っていました。しっかり緊張して、本番に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(日)高陽地区意見発表会の様子

 11月19日(日)に高陽公民館で第35回高陽地区青少年意見発表大会が開催され、1年生の小田夢華さんと2年生の大庭星那さんが本校を代表して出場しました。
 小田さんの発表タイトルは「地域の安全のために私たちができること」で、川での事故を減らすために考えたことを発表しました。
 大庭さんの発表タイトルは「二つの思い」で、自身の体験をもとに考えた2つのことを発表しました。
 二人とも堂々と発表し、とても立派でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校長より

学校便り

案内等

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416