最新更新日:2024/06/12
本日:count up69
昨日:60
総数:104684
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

1・2年生 かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,運動場で,1・2年生の子どもたちが,運動会種目「かけっこ」の練習をしていました。走るときのことだけでなく,自分のレーンや順番,入退場の仕方,走った後の並び方なども覚えないといけません。本番同様に,一つひとつ確かめながら,練習していきました。ピストルの音を聞いてすばやくスタートし,最後はゴールを全力で駆け抜けることも大切なポイントです。本番は,緊張するかもしれませんが,がんばってくださいね。

5年生 G7広島サミットを学ぶ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,G7広島サミットが始まりました。4校時,5年生の教室では,子どもたちがそのG7広島サミットについての学習をしていました。先日,6年生の教室でも見ましたが,今回も絶好のタイミングですね。
 授業では,まず「G」「7」「サミット」の意味や参加国,毎年開催されている事など,概略について知りました。そして,今回のニュース映像や,市内の警備の様子の写真を見ました。まさに今,この広島で行われていることを実感できたのではないでしょうか。ロゴマークに込められた意味を考える場面では,たくさんの鋭い意見が出てきました。
 後半は,サミットではどんな事が話し合われているのか,タブレット等を使って調べてみました。すべてを調べるのは無理なので,気になったキーワードを手掛かりにしたり,友達と交流したりして,広げていきました。
 これからも,興味を持っていろいろ調べていって欲しいと思います。

こども新聞G7サミット特集号2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後は,記者の方のインタビューを受けたり,みんなで写真を撮ってもらったりする場面もありました。
 授業では,緊張気味の子どもたちでしたが,集中し一生懸命に取り組む姿が印象的でした。テレビ放映は今日の夕方,新聞記事は明日の朝刊だそうです。

こども新聞G7サミット特集号1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,新聞社とテレビ局の方が湯来南小学校の6年生教室に取材に来られました。今日発行される「読売KODOMO新聞 G7広島サミット特集号」が,広島市のすべての小学生に1部ずつ無償配付されるということで,その様子を取材に来られたのです。
 6年生は先日,G7サミットについて社会科で学習しましたが,今日はこの1週間の新聞記事からいくつかの話題を拾い,明日からいよいよサミットが始まることを確かめました。授業の後半で,読売KODOMO新聞が配られました。子どもたちは,しばらくの間,その中身をじっくり読んでいきました。
 最後に,気になった記事,初めて知った事,印象に残った所などについてタブレットに書き込み,みんなでそれを共有しました。

湯来南小ソーラン 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,運動場で湯来南ソーランの全体練習を行いました。1〜6年生全員で,入場の仕方・並び方・隊形移動・退場の仕方を確かめ,その後は実際に踊ってみました。力強い動きと大きな掛け声がかっこいいです。暑い中,細目な水分補給を行いながら,みんなでがんばって練習に取り組みました。

児童朝会 石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,運動会に向けた児童朝会がありました。運動場のトラックには白線,入退場門・本部テントも立ち,運動会が近づいてきたことが感じられます。
 今回は,運動場の小石を拾います。裸足で踊る湯来南ソーラン,転んだりした際のけが防止などに備えてです。前に出た体育委員の指示に従い,米粒より大きな小石を拾います。
 各班に割り振られた担当場所で,みんな一生懸命に石を拾い集めました。
校舎の2階開放廊下の手すりには,今年度の運動会スローガン「勝っても負けても力を合わせて最後までやりぬき,最高の運動会にしよう」と,投票で選ばれた赤組・白組のマスコットキャラクターが飾られています。

6年生 G7広島サミットを学ぶ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年生の教室で,子どもたちがG7広島サミットについて学習していました。本番まであと3日となり,子どもたちにとってもこのタイミングでG7サミットについて学ぶ意義は大きいと思います。
 授業では,はじめに,参加国やサミットの意味など,概略について知りました。G7サミットのロゴマークに込められた意味,海に囲まれたホテルが会場になっている理由を知った際には,子どもたちは感心したり大きくうなずいたりしていました。
 次に,G7サミットでは,どんなことが議題になると思うか,みんなで予想しました。戦争のこと,お金の問題,国と国のこと,SDGsなど,いろいろな考えが出ました。その後,昨年のドイツ・エルマウサミットの議題から,自分たちの出した予想がすべて当てはまり,世界のあらゆる問題が話し合われていることを確かめました。
 最後に,G7サミットが開催される広島から,自分たちはどんな事を世界に向けて発信したいか考えました

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来南小学校には,毎年,地域や保護者の方などが,読み聞かせにきてくださっています。今日の朝,今年度初めての読み聞かせがありました。昨年度までは,昼休憩の時間に行っていましたが,今年度からは朝学習の時間に変更しました。朝の静かで落ち着いた時間の方がより効果的なのではないかと考えたためです。
 今日は,4年生教室にティモシークラブよりブレッタ様,5年生教室に本校の学校司書でありティモシークラブ代表でもある月江様,6年生教室に新庄先生が来てくださいました。子どもたちは,とても集中した様子で,絵本や紙芝居などお話の世界に引き込まれていました。

湯来南ソーラン練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の後は,スマイル班ごとに教室に集まり,5・6年生がリードする形でグループ練習に入りました。1年生もがんばって練習していました。運動会まであと2週間,当日を楽しみにお待ちください。

湯来南ソーラン練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,運動会の表現種目,全校児童で踊る「湯来南ソーラン」の全体練習が始まりました。始めに,全員が体育館に集まり,5・6年生が見本を見せるところからスタートしました。5・6年生のかっこいい姿を見ながら,1〜4年生も大きな声を出して参加しました。

3年生 逆上がりの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,運動場で,3年生の子どもたちが逆上がりの練習をしていました。逆上がり練習台,くるりんベルトなどを使い,一生懸命に取り組んでいます。逆上がり練習台は,カーブした坂道の台で,これを蹴ることによって,鉄棒側に体を返しやすくする補助具です。くるりんベルトは,回る際に,鉄棒から腰が離れてしまわないようにするための補助具です。
 逆上がりには,いくつかの大切なポイントがありますが,特に大切なことは,地面を蹴った足が鉄棒の上を通るようにすること,ひじを曲げて腰を鉄棒にしっかり引き付けることです。そして,これらを体感するために,2つの補助具は,とても役立ちます。子どもたちは,その感覚を楽しむように,何度も練習を繰り返していました。
「先生,見て,見て。」と,たくさん声をかけられました。

1年生 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は今,算数の時間に「いくつといくつ」の学習をしています。今日は,「7はいくつといくつ」を考えました。1と6,2と5,3と4に分けられるのですが,このように1つの数を分解することは,このあとの足し算,さらに引き算にもつながっていきます。
 数が増えれば,組み合わせも増えていくわけですが,小さな数から順番に,いくつといくつに分けることができるかを,絵や算数ブロックなどを使って確かめていきます。具体物や半具体物を活用して,実感を伴いながら,何度も何度も繰り返し確かめることが,低学年ではとても大切です。

4年生 広島県の地形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,4年生の教室で,子どもたちが社会の学習をしていました。めあては,「広島県の地形について,資料を見て説明しよう」です。
 はじめに,広島県の地勢図を見て読み取った事を,みんなで出し合ったようです。黒板には,「海沿いは土地が低い」「市街地は土地が低い」「北と西は山が多い」「南と東は海と島が多い」などの気付きが書かれていました。
 その後は,フィッシュボーン図を使って,一人ひとりが,「広島の地形は,(〇の方は)〜なっています。」のような説明文にまとめていきました。〇の中には,東西南北が入ります。
 最後に,考えた説明文を発表し合いました。フィッシュボーン図を使って上手に説明することができていて,発表のたびに拍手が起こっていました。

共同作業 草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来地区には,3つの小学校と2つの中学校がありますが,その5校の業務員の方々が1か所に集まって行う,「共同作業」という業務があります。校舎内外の環境整備の中でも,特定の時期に一斉に行う方が効果的な場合に対応するためです。
 今日は,湯来南小学校で,運動場やその周辺の草刈りをしていただきました。5月になり,暑さが増していく中,雑草も増えてきました。運動会を控えたこの時期の一斉草刈りによって,運動会の練習を気持ちよく行うことができます。運動会本番も,快適な環境で迎えることができます。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休が明け,運動会まで3週間を切りました。学校では今,運動会に向け,色々な練習・取組を行っています。
 今朝は体育朝会がありました。運動場に全校児童が集まり,ラジオ体操の練習をしました。湯来南小のラジオ体操は,いつもポップスの音楽に合わせて行っています。前に出て,全体を進行するのは,体育委員会の5・6年生です。お手本は,動きが左右逆になって難しいのですが,間違えることなく,お手本を示してくれました。1年生も,それをしっかり見ながら,元気よく体操をすることができていました。

6年生 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時,運動上で,6年生の子どもたちがリレーの学習をしていました。
 前半は,チームのメンバーが間をあけて1列に並び,バトンパスの練習です。短い距離で次々とバトンを渡していき,それをタブレットで撮影して,みんなで見合います。それを何度か繰り返し,よりスムーズなバトンパスを目指します。
 後半は,いよいよ実践です。一人が走る距離はトラック1周,1チーム6人で競います。テイクオーバーゾーンの中で,できるだけスピードを落とさずにバトンを渡します。前半の練習の成果を生かし,みんな全力で走っています。
 やはり,6年生のリレーは,迫力がありますね。

3年生 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,3年生の教室で,子どもたちが毛筆の学習をしていました。今日は,「一」の字の清書の時間のようでした。
 感心したのは,姿勢の良さ,筆の持ち方,そして,集中力です。毛筆は,3年生から始まりますが,この基本の部分がしっかりしていると,作品にもそれが表れてきます。背筋が伸び,筆が真っ直ぐに立ち,筆先がそろい,始筆から終筆まで丁寧に…。「一」は,最も簡単な漢字ではありますが,子どもたちの気持ちが乗っていて,素晴らしい作品になっています。

1年生 運動会の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時,1年生の教室に入ると,運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしていました。この歌は,1番が赤組,2番が白組,3番は一緒に歌う構成となっています。教室の中で,赤組と白組に分かれて,まるで対決のようになっていました。
「どっちがよかったか,あとで判定してください」と言われました。
 どちらの組も一生けん命に歌っていて,とても良かったので,「う〜ん…,引き分け」と伝えました。振り付けもついて,とても楽しそうでした。

2年生 校歌

画像1 画像1
 今日の5校時,2年生の教室の前を通っていると,きれいな声で歌う校歌が聞こえてきました。それまでに,きれいな声の出し方をみんなで練習していたようです。教室に入ると,「校歌を聞いてください」と言われました。改めて聞かせてもらうと,歌声が教室の中できれいに響いています。そのことを感想で伝えると,子どもたちは,ますます自信がついたようで,「また歌いたい」とやる気満々でした。

遠足8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に全員で集まり,楽しかった砂谷牧場を後にしました。
 昨年に続き,今年も良い天気に恵まれ,とても楽しい1日となりました。
 今夜はみんな,ぐっすり眠れるのではないでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611