最新更新日:2024/06/03
本日:count up68
昨日:44
総数:129686

【4年生】校外学習へ行きました。その1(平和祈念資料館・平和公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(月) 
 
 平和祈念資料館では,被爆者の遺品や被爆の惨状を写す写真や資料を見たり,広島の被爆前後の歩みや核時代の状況について書かれた紹介文を読んだりしました。初めて平和祈念資料館へ来た子どもも多く,「原爆はいけない,戦争は絶対にあってはならない」と改めて考えることが出来ました。
 平和記念公園では,ウォークラリーを行いました。班で協力して,公園内を周ることが出来ました。今までに勉強をした被爆アオギリや被爆ピアノを実際に見ることができて,感心している様子でした。

大休憩「なわとびタイムチャレンジ」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(水)
 
 観音西小学校では,毎週水曜日の大休憩は全校外遊びの日で,全児童で外に出て元気に遊ぶことを奨励しています。この日は,2時間目と3時間目に参観授業があり,大休憩の外遊びの時間に行っている「なわとびタイムチャレンジ」を保護者の方にも見ていただくことができました。
 体育委員会の児童による「なわとびタイムチャレンジ」の呼びかけで,11月中旬から全校でリズムよく前跳びを続けること,学年ごとの目標タイムを跳び続けられるよう日々練習をすることを頑張っています。
 1年生では20秒の目標タイム,学年が1つ上がるごとに20秒ずつ目標タイムを伸ばし,6年生では2分間前跳びを跳び続けることを目指します。
 
 低学年の児童の中にも,6年生と同じ2分間前跳びを跳び続けることができる児童が少しずつ見られてきました。12月の間も引き続き大休憩のチャレンジを行っていきます。

 参観授業の間の休憩の様子を見ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

【3年生】 算数科「重さ」の学習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)

 3年生は算数科で「重さ」の学習をしています。重さの単位g,kg(グラム,キログラム)の意味について学習し,実際に物の重さを「はかり」を使って調べる学習に入りました。

 「はかり」には,時計や数直線のような目盛りがついています。「はかり」で重さを量るときには,1目盛りが何グラムを表しているのか,最初に確認しなければならないことや,大事にそっと使って,真正面から目盛りを読み取ることについて知り,いろいろな物の重さを調べました。

 最初は読み取るのがとても難しかったようですが,班のみんなでチェックして読み取る練習ができるようになってきました。最近はデジタルスケールの方が一般的になっていますが,目盛りを正しく読む学習や,見当を付けて大体の重さを考える学習をこれからも頑張ります。

【3年生】 人権の花贈呈式と人権教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(金)

 3年生に向けて,「人権の花贈呈式」と「人権教室」がありました。学校に人権擁護委員のみなさんに来ていただき,みんなでお話を聞いたり,人権に関するDVDを視聴したりしました。
 
 人権擁護委員の方からは,「人権」という一人一人が持っている人としての権利について教えていただきました。毎日学校に通うことができる権利や,勉強をすることができる権利があること,一人一人が大切にされる権利があることについてを知りました。

 また,DVDの視聴を通して,身近な「いじめ」のことを考えました。自分が望まないあだ名で友達から呼ばれることは,「嫌だ。」と言っていい権利があることや,自分が嫌だと思っていることは,はっきり伝えていい権利があることがわかりました。

 人権についての学習をした後に,「人権の花」と呼ばれるヒヤシンスを人権擁護委員の方からいただきました。学級で2人に1つずついただいたので,早速ペアを作り,育てる準備をしました。

 言葉だけ聞くと難しそうに聞こえる「人権」でしたが,人権擁護委員の方のお話を聞いて,一人一人が持っている「人としての権利」であることが3年生にも分かったようです。自分と同じように友達や周りの人を大事にすることを,これからしっかりと心に留めて生活していきます。

野外活動レポート 12

11月17日(金)

 学校に戻ってきました。子どもたちは,とても疲れているようですが,充実感でいっぱいのようです。
 解散式を終えて,3日間の野外活動が無事終わりました。

画像1 画像1

野外活動レポート 11

11月17日(金)

 昼食を食べて,研修棟に移動して,退所式を行いました。
 3日間お世話になった野外活動センターの方に,しっかりとお礼をすることができました。
 大自然の中での生活を終えて,学校に戻ります。
画像1 画像1

野外活動レポート 10

11月17日(金)

 野外活動3日目。朝のつどいを終えて,朝食を食べました。みんなたくさん食べて元気です。身支度,部屋の片づけを終えて,午前中は,ディスクゴルフを行いました。雨が降ったりやんだりの天気でしたが,楽しく活動できました。
画像1 画像1

野外活動レポート 9

11月16日(木)

 いよいよ子どもたちが楽しみにしていたキャンドルサービスです。あいにくの雨で室内でのキャンドルサービスとなりましたが,ゲームや歌で大いに盛り上がりました。
 また,キャンドルの炎を見つめて,これまでの野外活動を振り返り,自分自身を見つめなおす時間もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動レポート 8

11月16日(木)

 夕食に時間になりました。唐揚げにシュウマイなどみんなおいしそうに食べていました。
 この後のキャンドルサービスに向けて,しっかりと元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動レポート 7

11月16日(木)

 もう1つの班は,モルックを行いました。ボーリングに似ていて,ルールは,倒した本数が得点になります。2本倒せば2点,4本倒せば4点・・・。また1本倒した時は,その棒に書いてある数字が点数になります。相手と交互に投げて,先に50点ちょうどになったほうの勝ちです。
 投げ方に悪戦苦闘しながらも,とても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動レポート 6

11月16日(木)

 朝は予定通り朝のつどいを行い,朝食を済ませて,2つの班に分かれて活動します。
 1つの班は,焼き杉です。
 杉の板を火であぶり,きれいな焼き色を付けるまで磨いていきます。
 火をおこすところから始めましたが,昨日の炊飯で経験しているので,上手に火をつけることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動レポート 5

11月15日(水)

 野外炊飯で作ったごはんをおいしく食べました。出来栄えはどうだったでしょうか。
 みんなで食べた後は,片付けをして宿泊棟に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動レポート 4

11月15日(水)

 オリエンテーリングを終えて,広場でお弁当を食べました。荷物を部屋に置いた後は,いよいよ野外炊飯です。

 火を上手におこして,班で協力しておいしいご飯ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動レポート 3

11月15日(水)

 入所式を終えて,荷物を置いたら,次はオリエンテーリングを楽しみました。山の中を歩き回って,たくさんのポイントを探しました。
 ポイントの中には,クイズもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動レポート 2

11月15日(水)

 全員無事に野外活動センターに到着いたしました。
 入所式を行い,これからオリエンテーリングを始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動レポート 1

11月15日(水)

 本日より3日間。広島市青少年野外活動センターで野外活動に行く5年生。
 朝,学校で出発式を行い,バスに乗って野外活動センターに向かいました。
 保護者の皆様,朝早くから見送りに来てくださり,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科の長ズボンのジャージ

11月24日(金)

 児童に配付いたしました長ズボンジャージの写真です。
 御参考にしてください。
画像1 画像1

【3年生】PTCで助産師さんから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月20日(月)

 3年生はPTCがありました。今年度は,東区の産婦人科にお勤めされている助産師の清水さんのお話を聞き,命について考える学習をしました。
 初めに,「助産師」という仕事についてお話を聞いた後,赤ちゃんについてのクイズを出してもらいました。そして,赤ちゃんが産まれるまでにどのようなことが起こるのかを教えてもらったり,お母さんのおなかの中で育ってる最中の赤ちゃんの心臓の音や,産声の音について聞かせてもらったりしました。
 清水さんのお話では,赤ちゃんとして産まれてくるまでに,一人一人心配されたり,喜ばれたりしながら,産まれてくるのを待ち望まれていたこと,お母さんが赤ちゃんを産むときには,赤ちゃんもお母さんも必死の思いでこの世に産まれてきたことなどをいつも見ておられると伺いました。そして,一人一人は生きる力をしっかりと持って産まれてきた赤ちゃんだったことや,産まれてきてからここまで,大事に育ててもらった一人一人であることを伝えていただきました。
 自分の命も自分以外の人の命も,自分につながるたくさんの命であることを考えるきっかけになったと思います。そして,一人一人を大事に思い,相手と接していくことが大切だと分かりました。 
 
 授業の最後には,子どもたちからはたくさんの質問や感想が出ました。命の産まれる現場でお仕事をされる助産師さんというお仕事について触れ,よい機会となりました。
 また,今回のPTCではたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。子どもたちと一緒にお話を聞いていただき,ありがとうございました。

【3年生】防災ピクニックに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金)

 3年生は,総合的な学習の時間で「防災観西タウン」と題して学習しています。10月には,五日市高校生徒会のみなさんと事前学習を行いました。今回は「防災ピクニック」に出かけたときの様子をお知らせします。
 小学校を出発するときから,五日市高校のみなさん,佐伯警察署の方,地域の見守りボランティアの方,散策途中に解説をしてくださる地域の方等,たくさんの人が来てくださいました。3年生が安全に散策ができるように,配慮をしていただきました。
 防災ピクニックでは,まず裏門から学校を出発し,五日市高校方面に向けて歩きました。通学路にある水路や,土砂が流れる場所になっている道幅の広い道路について話を聞き,観音台バス車庫の奥にある砂防ダムを見学しました。見学の際には,連合町内会会長の古川さんからもお話を聞きました。
 その後,五日市高校に向かい,高校生のみなさんが作ってくださったクイズや,防災学習をした修学旅行の様子についてお話を聞きました。
 たくさん歩いて盛りだくさんの防災ピクニックでしたが,初めて知ったこと満載の学習となったようです。小学校に戻ってから調べたいことやもっと知りたいことがたくさん出てきた3年生です。
 今後は,自分たちの疑問を調べて解決していく学習に取り組みます。

【3年生】校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)

 3年生の校外学習の様子です。「三島食品広島工場」を見学した後,お弁当を食べるために,「ひろしまゲートパーク」に行きました。とても良い天気の中,芝生の上にシートを敷いておいしくお弁当を食べることができました。旧広島市民球場跡地が,素敵な公園に生まれ変わり,たくさんの人が利用する場所になっていることを体感することができたと思います。
 
 お弁当を食べた後は,市内中心部の「本通り商店街」や,中心部に集まる市や県の施設を見ながら散策を行いました。
 商店街ではたくさんのお店を見つけたり,もうすぐ始まる「えびす大祭」の準備の様子を見たりしました。学校の周りにはない商店街の様子をたくさん見ることができてよかったです。新しく建設されている新サッカースタジアムも間近に見ることができました。

 また,街中の歩道の歩き方や信号の渡り方に気を付けて歩くことも頑張りました。2年生のときの校外学習よりも,態度も体力もしっかり向上した3年生。
 成長を感じる校外学習でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171