最新更新日:2024/06/09
本日:count up31
昨日:236
総数:471523
滴りに始まる流れあることを      ( 稲畑汀子 )

生き物たち、ありがとう

ほら、見て見て!
幟の草花たちは、今日も虫さんたちと仲良くしてるよ。
みーんな、幟の大切な仲間だよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなさま、よいお年を!

画像1 画像1
いろいろとあった一年が暮れていきます。
来年も「認めあい、学びあい、高めあい」の『みんなの学校・幟中』でありますように。
みなさま、よいお年をお迎えください。

幟町百景

今朝は、雲の流れが速いです。
新年に向かって、時間が吸い寄せられていくかのようです。
あわてないで、落ち着いて、穏やかに新年を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

今日は、4号館1階・相談室の大掃除をしました。
室内にあるものを片付けて、スッキリした状態で新年を迎えるためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

たくさんの荷物を運び出します。
先生方と一緒になって、野球部のみんなが力を貸してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

野球部のみんな、ご協力、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師走の窓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
師走のあわただしさが一段落し、学校は冬休みを迎えました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
先月末から12月にかけて、公開研究会が続きました。
本校は、協同的な学びの授業をはじめて12年になります。
『全生徒の心と脳みそが動く授業』を目指して、日々、授業改善に取り組んでいます。
毎日の授業の積み重ねと、節目ごとの行事への取り組みを経て、かかわり合い学び合う「幟の学び」の今をご紹介します。


★★★日本語指導拠点校 公開研究会★★★
 11月29日(水)に、広島大学 大学院 南浦涼介 准教授を講師にお招きし、公開授業研究会を開催して研究の成果を発表しました。
 「日本語指導が必要な生徒が主体的に学べる授業づくり」をテーマに笠井先生による帰国・入国生徒学習教室の2年2組・国語(取り出し授業による日本語指導)と、原田先生、早田先生による1年2組・数学(協同的な学びを取り入れた学習支援) の二つの授業を公開し、参加者のみなさんと一緒に研修を深めました。
 また、日本語指導コーディネーターの深川先生が、本校の日本語学習の取り組みを提案され、市内の小・中・高校等の先生方や、日本語指導協力者の方々ともに、生徒に寄り添う支援のあり方について学ぶことができました。
 授業をされた先生方の「わかりやすい言葉に置き換えた説明」「穏やかな口調」「丁寧な言葉かけ」が授業の世界に浸れる安心感を醸し出し、友達とのつながりや、先生に対する信頼感となって伝わるステキな授業でした。

★★★幟町中学校 公開研究会★★★ 
 12月20日(水)には、本校の授業改善スーパーバイザー・元祇園東中学校長 北川威子 先生を講師にお招きして1年間のまとめとして公開授業による研修をしました。
 公開授業1では全クラスの授業を公開し、全校生徒の学ぶ姿を、多くの先生方がご覧になりました。
 また、公開授業2では、代表授業として伊藤先生による2年3組・理科を公開しました。 「二酸化炭素でマグネシウムが反応する様子を、粒子モデルを使って説明する」中心課題について、小グループで協力し合って思考を深めている様子が見て取れました。
 その後の協議会では2年3組のみんなが、授業規律を守ってきちんと実験をする姿や、かかわり合って課題に取り組む姿を、参加された先生方がほめてくださいました。
 『授業』には「認めあい 学びあい 高めあい」の基本がつまっています。来年も 『授業』を大切にして、穏やかであたたかい 「みんなの学校」にしていきましょう。

Webページをご覧の皆様、いつもありがとうございます。
日々のご支援に深く感謝申しあげます。
新年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。



次回は、新年に睦月の窓を開きます。

           令和5年12月 学校長より

幟町百景

おはようございます。
今日は、お天気が良さそうです。
大掃除日和かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会 冬季トレーニングセンター

今日は、新旧の生徒会執行部のみんなが、トレーニングセンターを開いて話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会トレセン

委員会担当の先生方も協力してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会トレセン

今後の委員会運営について、しっかりと話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会トレセン

新執行部のメンバーが、旧執行部や担当の先生方と一緒に、各委員会の引き継ぎをしました。
こうして、「生徒が創る学校」のバトンが渡されていくのですね。
新執行部さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末までがんばります!

グラウンドや体育館で、部活動のみんながいい汗を流しています。
ケガに気をつけて、ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2

帰国・入国生徒学習教室 学習会

帰入国教室のみんなを対象に、今日から3日間、図書室で学習会をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰国・入国生徒学習教室 学習会

先生方と一緒に冬休みの課題に取り組んでいます。
みんな、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

画像1 画像1
待ちに待った冬休みです。
今日は、生徒会執行部が冬季トレーニングセンターを開いて、新執行の活動準備をします。
また、図書室で帰国・入国生徒学習教室の勉強会をします。
部活動のみなさんは、交通マナーや服装に気をつけて登校しましょう。

生徒集会

6時間目、今年最後の生徒集会を行いました。
はじめに、標語・作文コンクールや中文連の大会で活躍したみんなの表彰があり、たくさんの人のがんばりが紹介されてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会

画像1 画像1
代議員会から、授業態度点検の表彰がありました。
1位…3-2
2位…3-3
3位…3-1
おめでとうございます。

生徒集会

代議員会からの表彰が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会

NPS(Nobori Peace Students)の表彰です。
各クラスの課題を解決するために取り組んだ、たくさんの人が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定表

非常変災時における学校の対応

生徒指導規定

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

PTA

広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421