最新更新日:2024/06/03
本日:count up66
昨日:44
総数:129684

【4年生】自分だけの広島県マップを作りました! (社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(火)

 4年生の社会科の学習では,広島県の産業・交通・地形など県の広がりについて勉強をします。
 広島県の地製図や土地利用図を見ていく中で,今まで知らなかった広島のことを学んでいきました。子どもたちからは,「海の近くでは広島名物の牡蠣が沢山取れているんだ。」,「広島から自動車道,飛行機,船を使って他の県に移動できているんだね。」と様々な気付きが挙げられました。
 勉強の終わりには自分だけのマップを作成しました。広島に初めて来る人にもわかるように観光マップを作る児童もいました。
 広島県のことをより知ることができましたね。

【4年生】元気のおまもりを作りました。(図画工作科)

画像1 画像1
 5月2日(火)

 図画工作科で,「元気のおまもり」を作りました。自分やみんなの元気が出るような形を紙粘土で表します。自分やみんなを元気にする形や色は何か,何があると元気になるのかを思い浮かべながら作っていきました。
 思い浮かべていく中で,大切にしているペットや好きな花をつくる児童もいました。

 できた「自分やみんなが元気になるおまもり」を大切にお家に持って帰りました。
 家族のみんなも元気になるといいですね。

【6年生】 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(月)

 5・6時間目にプール清掃を行いました。
 
 大プールや小プールは,こけや砂などが多くあり水が黒く濁っていました。また,階段やプールサイドには草がたくさん生えていました。
 子どもたち同士で声を掛け合いながら,一生懸命掃除を頑張り,見違えるほどプールがきれいになりました。

 自分の担当場所が終わると,ほかの場所の掃除に向かう6年生の姿。とてもかっこよかったです。

 今年も気持ちよくみんながプールに入ることができます。よくがんばりました。ありがとう。

救命救急法講習を行いました。

6月2日(金)

 今日は,今年の水泳指導に備えて,先生方が救命救急法の講習を受けました。講師に消防署の方と観音台公民館長さんをお招きして,救命救急法について学びました。
 先生方は,とても真剣に,積極的に学ぶ姿勢がみられて,とても有意義な講習会になりました。
 もうすぐ水泳の学習が始まりますが,安全に気を付けて学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2

5月27日(土)

【4年生】
クラス全員で一致団結。我武者羅にバトンをつなぎ,リレーをしました。

【5年生】
自分たちで準備をして行った障害物リレー。全力でがんばりました。

【6年生】
小学校生活最後の運動会。最高学年として,最高の演技を見せてくれました。準備や進行,片付けまでやってくれて,本当にありがとうございました。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1

5月27日(土)

 本日の運動会,保護者や地域の方,たくさんの方の応援や声援,ありがとうございました。
 おかげで,無事運動会を終えることができました。

【1年生】
小学校初めての運動会。踊りながら玉入れをする姿がとてもかわいくて,よかったです。

【2年生】
大きな大きな大玉を友達と協力しながら,運ぶことができました。

【3年生】
1本の棒を4人で協力して運び,全員がきらめいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 生活科 アサガオのたねをうえたよ

5月11日(木)

 3・4校時の生活科の時間にアサガオのたねをうえました。

 アサガオのたねを事前に観察すると,
「スイカの形」,「月の半分の形」,「さわるとごつごつ,ザラザラしている…」など,いろいろなことに気づいていました。

 アサガオのたねを5粒,やわらかい土のおふとんに1年生の小さな指で穴を開けてまき,優しくふとんをかけました。

 肥料をまいたり,水をたくさんやったりして,早速お世話をはじめました。
「大きくなあれ〜。」
「何色の花が咲くかな。」
「楽しみだね。」
お世話をする子どもたちの表情は,みんなにこにこ優しい笑顔でした。


 その後も,朝来たらみんな毎日嬉しそうに水やりをしています。

 15日(月)の朝に,早速芽が出ており,
「芽が出たよ!!」「見に行ってみよう!」「ちっちゃい芽が出たね。」
喜びの声が朝の教室に響き渡っていました。
 
 みんなで引き続き,お世話を頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

5月9日(火)

 1年生をむかえる会に続いて,学校朝会を行いました。
 これまでは,教室でテレビの画面を見ながら行っていましたが,これからはみんなが体育館に集まって学校朝会を行うことができるようになりました。

 校長先生のお話では,
 ・みんなが体育館に集まることができるようになったこと。
 ・最初に来た学年が静かに待っていたから,そのあとに来た学年も静かに入ることがで  きたこと。
 ・次に集まるのは,運動会。練習をしっかり頑張って素晴らしい運動会にしましょう。
というお話をされました。
 
 教室に戻るときも,とても静かに戻ることができて,よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生をむかえる会

5月9日(火)

 1年生をむかえる会を行いました。
 3年ぶりに全校児童が体育館に集まって行う会で,多少緊張感のある中,6年生が1年生と手をつないで入場してきました。
 最初にみんなから1年生にお祝いの言葉と,校歌の歌を贈りました。みんなの歌声が体育館中に響き渡って,とてもよかったです。
 次に2年生から1年生にアサガオの種のプレゼントがありました。1年生がこれから立派に育ててくれることと思います。
 最後に,1年生からお礼の言葉がありました。1年生全員で立派に言えました。

 計画,準備,進行と計画委員会の児童もよくがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 社会科 地図記号,ただいま学習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月2日(火)
 
 3年生の社会科の学習の様子です。「わたしたちの町」という学習では,地図記号について学習をしています。
 
 2年生の生活科では,観西の地域について町探検を行い,どこにどのような施設やお店,公園や公共施設の場所を調べて学習しました。そのときの経験を思い出しながら,地域の地図を見てどこにどんな場所があるのかをこれまでの学習で確認しました。

 今回の学習では,地図に言葉や絵で書き込んでいたこれまでの地図と,地図記号を書き込んだ地図とを見比べてみました。

 「五日市観音西小学校」のように,施設の名前が長い場合も,地図記号を使うと「文」という記号で示すことができるので,学校があるのだということが誰が見てもよく分かるものになります。施設の名前を書き込まなくてもよいので,地図がとても見やすくなることも分かりました。
 
 地図記号を知っておくと,知らない地域の地図を見ても,どんな施設があるかがよく分かるようになります。地図記号のよさがよく分かった3年生は,地図記号を覚えることにしました。地図記号表に名前を書き込んだり,記号を見て唱えたりして練習中です。

 知らない地域の地図を見ても,地図記号を見付けて,地域の特徴を理解できるといいですね。

【3年生】 国語科書写「大筆で書いてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月1日(月)

 3年生の国語科書写の学習の様子です。前回の授業では,道具の名前や使い方を知りました。
 今日からは,実際に道具を手にして書く学習が始まりました。2年生までの書写の学習や日頃の授業と同じで,「足ペタ,背筋ピン,手トン」で姿勢よく書くことは変わりませんが,硯への墨の入れ方,大筆の持ち方,墨の付け方,余分な墨の落とし方など,硬筆の学習と違う筆で書くための準備に戸惑っているようでした。
「このくらい墨を付けたらいいですか?」と質問をする人も多かったです。

 ドキドキしながらこの日は,いろいろな線を書く練習に取り組みました。ひじを上げてよい姿勢を保ちながら直線や曲線を書くのはとても難しかったようですが,みんな真剣に一生懸命に練習に取り組んでいました。
 
 最後には片付けの仕方も教わりました。習字道具を使ったらその日のうちに筆や硯を洗います。習字道具を大事に使うための約束をしっかり守ってほしいと思います。

 これからも先生の話をよく聞いて,たくさん練習して上手になるといいですね。

【3年生】理科 生き物を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月1日(月)
 
 3年生の理科の学習の様子です。「生き物を調べよう」という学習では,春の植物や生き物について見付けて調べています。
 生き物全体をよく観察したら,「葉や花」,「頭や足」などの細かい部分について観察します。これまでに虫眼鏡の使い方を学習したので,虫眼鏡を使ってよく観察したり,タブレットのカメラのズーム機能を使って拡大したりして調べました。また,竹ものさしを使って長さについても調べました。春の学校にはたくさんの草花や生き物の様子を見付けられるところがありました。

 次回は見付けた春の生き物について,みんなで意見を交流したり,発見を伝え合ったりしてまとめていきます。

【6年生】 1年生と顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(月)

 初めて1年生と対面し,自分の担当の子に自己紹介を行いました。
 
 最初はどの児童も緊張した面持ちでしたが,少しずつ慣れてきて,たくさんお話をしていました。そのうち他のペアといっしょになって,楽しそうに遊ぶ姿も見られました。
 
 これから,最高学年として1年生のお手本になるよう頑張っていきます!

【4年生】 理科 「桜の観察」

画像1 画像1
4月12日(水)
 
 4年生になって初めての理科は,学年全員揃っての桜の観察をしました。春になるといつも綺麗な花を咲かせる桜。観音西小学校にも毎年綺麗な花を咲かせています。
 今年は,開花も早く雨などの影響で桜が早く散りましたが,残っている桜の花びらや木の様子を観察しました。
 児童からは,「花びらが5つ集まっていた!」「花びらに小さい赤い点が見えた」という気づきがあげられました。
 4年生では,桜の木を一年間通して観察をしていきます。これから桜の木がどうなっていくのか楽しみです!

【4年生】 学年開きをしました。

画像1 画像1
4月12日(水)

 4年生に進級して初めての学年開きをしました。
 今年度の担任の自己紹介の後,学年目標の話を聞きました。今年の学年目標は「仲間」です。仲間には3つの意味が込められていることを確認しました。「目で話を聞く+考える・ルールを守る・挨拶をする」です。
 「目で話を聞く+考える」では,ただ聞くだけでなく,目を見て話を聞き,自分で考えて行動することの大切さを学びました。
 「ルールを守る」では,特に着ベルを心がけるなど日々時間を意識して過ごすことを考えました。
 「挨拶をする」では,相手に気持ちの良い挨拶をすることを目標にしました。

 1年後,学年目標を全力でひとり一人が達成できたと言えるように頑張っていきます。

【1年生】 学校って楽しいな

 入学してもうすぐ1か月がたとうとしています。

〈1〉17日(月)に6年生と1年生のペアの顔合わせ(体育館)

 1年生は,大休憩,給食準備・片付け,掃除など1年間を通して6年生にお世話になります。

 お互いの自己紹介をしたり,簡単なゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。

「1年間どうぞよろしくお願いします。」


〈2〉給食準備の様子

 1年生は6年生にさっそく色々とお世話になりながら,少しずつ学校生活に慣れて来ています。
 
 給食準備もテキパキとだまってすばやく行ってくれている6年生。
 1年生に小さな声で,思いやりのある優しい声かけも忘れません。


〈3〉給食をおいしく食べています(1年生)

 勉強,運動,休憩時間などを思いっきり楽しんでいる1年生。

 3時間目の終わり頃から
「おなかすいたなぁ。」
「給食まだですか。」
「今日のメニューは何かな。」
など給食をとても楽しみにしています。

 みんなとっても美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 家庭科で使用する裁縫道具(写真)

 4月22日(土)

 本日の参観・懇談,ありがとうございました。

 家庭科の学習で,裁縫道具を使います。
 裁縫道具の注文を希望される方は,配布されている注文袋に代金を入れて,担任へ提出してください。
 家にあるものは,買われなくて大丈夫です。

 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】Hello!I’m〇〇 外国語活動

画像1 画像1
 4月19日(水)

 3年生で新しく始まる学習の一つ,外国語活動の様子です。
 「英語」の言葉で知っているものが,みんなそれぞれたくさんあるようでした。外国語活動の学習をするときには,しっかり聞いて,しっかり話すことが大切です。
 外国語活動の学習では,大切な3つのルールがあります。

「Big Voice!(大きな声で)」
「Big Smile!(笑顔で)」
「Eye Contact!(相手の目を見て)」

3つのルールを知り,英語の指示の言葉を聞きながら,第1回目の授業では英語を使った挨拶について学習しました。

「Hello! I'm〇〇〜.」「Hello! I'm△△〜.」
「See you.」「Good bye.」

 短い会話ですが,まずは先生とみんなで,次に隣の席の友達と練習をした後,たくさんの友達と練習に取り組みました。
 
 初めての外国語活動は少し難しい気がしてドキドキしていた人もいたようですが,会話の練習を重ねると少しずつ慣れていったようです。
 これからもどんどん練習して楽しく学習を積み重ねていきたいと思います。

【3年生】専科の先生との学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月19日(水)

 3年生は,今週からそれぞれの専科の先生と学習を始めています。

 国語科書写の学習では,書写を教えてくださる久保先生に,道具の名前や使い方を教えていただきました。使い方がよく分からなかった道具のこともよく分かったようで安心していました。来週からは実際に習字道具を使って学習を進めるようです。とても楽しみにしている3年生です。

 音楽科では,3年生からは音楽室へ移動して学習しています。音楽専科の佐藤先生に,今月の歌の歌い方を教えていただきました。手拍子を打つタイミングがよく分かったので,それぞれの学級で自信をもって歌うことができるように練習していきたいと思います。
 
 専科の先生との新たな出会いにわくわく,ドキドキしながら頑張っている3年生です。いろいろな先生方と学習することで,学びが深まるといいですね。

 

【3年生】 初めての自画像

画像1 画像1
 4月14日(金)

 3年生の教室には,今自画像が飾られています。今週の図画工作科の授業開きで,初めての自画像に挑戦しました。鏡は見ずに自分の顔を触って調べたり,特徴を見付けたりしながら描きました。先生の話をよく聞いて,まずは鼻。次に目,眉というように順番に描いていきました。色はクレパスで付けました。
 描いている途中は,自分の顔に似てくるのか心配そうでしたが,少しずつ描き加えていくと,自分に似てきて安心した子どもたちも多かったようでした。
 出来上がった自画像は,教室後ろに掲示しています。参観日や学校へお越しの際は,ぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171